タグ

designとpurprinに関するs-e-iのブックマーク (5)

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/17
    うんうん、こういう実例に基づいた解説ってあんまりないよね
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/11
    手描きのMindmapいいなあ。なんかお手本みたいなMindmapだよねこれw
  • 第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp

    2009年4月23日、パソナテック主催のセミナー「アナタのデザイン感性をシゲキする月イチ・ナイト Web Designer Inspire Night VOL.1」が開催されました。同セミナーは、月1回、デザイン業界で活躍するトップランナーをゲストに呼び、その人が持つ創造力と個性に迫り、感性をシゲキするためのトークセッションで、ゲストのトークから広がるデザインの可能性について迫るもの。 第1回目のスピーカーは、ネットサービス上のid「purprin」として有名な、エスカフラーチェLLC Webデザイナー山田あかね氏が担当しました。 自身の経験を元に、デザインについて語る山田あかね氏。 山田あかねという人物 まず、ご自身の自己紹介から始まりました。山田氏は、現在エスカフラーチェにて、さまざまサイト制作や、同社の特急XHTML+CSSの特急コーディングサービス「CodeEXPRESS」などを行

    第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2009/05/07
    "デザインという言葉は,一般的にビジュアル面がフォーカスされがち"←ほんとありがち
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社

    Webデザインの話に入る前に、まずアートとデザインの違いについて考えてみます。 デザインとアートの違いは何か? この疑問は、たびたびいろいろな場所で話題になっており、「⁠デザイン アート 違い」などと検索すればいろいろな先人の考えを知ることができます。 目に見えるもしくは耳に聞こえる、肌で感じられるなど、必ずしも視覚的なものだけではありませんが、アートにもデザインにも共通する点は、「⁠表現」することだと考えています。 Webデザインで言えば、「⁠視覚ブラウザで見えているものだけがデザインではない」と考えれば、視覚的なものだけではないということがわかりやすいかと思います。 私が考えるアートとデザインの違い アート: 自分の中心からわき上がる感情などを自由自在に制約なく表現する (⁠鑑賞することで他者が共鳴したり感動することはあるが、他者の問題解決を目的としているわけではない) デザイン: 自

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社
    s-e-i
    s-e-i 2007/06/13
    好きでやることはやっぱり楽しんでやれるし、そうして作った何かはやっぱり利用者にも伝わると思うの
  • 第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp

    多様化・高度化するWebデザイナーのお仕事 近年、Webデザイナーへ求められるスキルは多様化、そして高度化しています。 スキルを細かく分類しても、多岐にわたってしまうことがわかります。 Webデザイナーに求められるスキルを細分化する グラフィック(ビジュアル)デザインスキル (X)HTMLマークアップスキル 文書構造を適切に意味付けする CSS技術スキル HTML/CSSオーサリングソフト操作スキル 代表的なツール:Dreamweaver 目的にそって情報を配置(レイアウトやマッピング) インターフェースデザインを行うスキル 配色スキル JavaScript技術スキル Flashオーサリングスキル グラフィックソフト操作スキル 代表的なツール:Photoshop/Illustrator/Fireworks アクセシビリティ配慮のスキル ユーザビリティ配慮のスキル インフォメーションアーキテ

    第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/08
    僕は器用貧乏になりがち...
  • 1