タグ

2007年12月26日のブックマーク (9件)

  • これが「棒の手紙」だ!

    これが「棒の手紙」だ! 平成8年から9年にかけて世間を騒がせた「棒の手紙」――僕はたぶん、それを徹底分析した日でただ1人の人間だと思うので(笑)、その分析結果をここに残しておきたい。 僕が「棒の手紙」のことを初めて知らされたのは、「オタク座談会」シリーズを出している音楽専科社の編集者からだった。 音楽専科社は『アリーナ37℃』という音楽雑誌を出しているのだが、その文通希望コーナーに名前が載った人の中で、「不幸の手紙」の被害に遭う人が続出した。「こわくて捨てられない」という訴えを受けた編集部では、「『不幸の手紙』を受け取った方は編集部までお送りください。こちらで処分します」と呼びかけた。すると「不幸の手紙」が編集部宛てに続々と回送されてくるようになった。 ところが、途中で字の汚い奴がいたらしく、「不」と「幸」がくっついて「棒」になってしまった。しかも「文章を変えずに」という指示がある

  • findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan

    意外と知られていないようだが、"find"はLinuxに含まれている珠玉のツールだ。findでは、名前やファイルサイズ、更新日など多数の条件でファイルを検索することができる。findを用いることで、今まで時間をかけて手作業で探さなければならなかったファイルを、簡単に検索できるようになるだろう。 最も単純な使い方から説明しよう。findを用いてシステム内にあるすべてのファイルを表示するには、以下のように入力する。 $ find / このように入力すると、すべてのファイルの一覧が表示される。特定のファイル名で検索したい場合には、次のように行う。 $ find / -name passwd /usr/bin/passwd /usr/sbin/passwd ... また、passwdという名前で、かつパーミッションが0700のファイルを検索したい場合は、次のように入力すればよい。 $ find /

  • Ruby 1.9を語る - まつもとゆきひろ

    Generated by MagicPoint

  • 「1か月本読まず」過半数、高齢ほど本離れ…読売世論調査 : 世論調査・支持率 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「1か月読まず」過半数、高齢ほど離れ…読売世論調査 読売新聞社の「読書」に関する全国世論調査(6、7日実施、面接方式)で、この1か月間に1冊もを読まなかった人は前年調査より3ポイント増え、52%となった。 2年ぶりに5割を超え、調査を始めた1980年以降では4番目に高い割合だ。 年代別では70歳以上が66%と最も多く、以下60歳代55%、50歳代51%、40歳代45%、30歳代44%、20歳代43%。年齢が高くなるにつれを読まなくなる傾向がうかがえる。 前年調査と比較すると、30歳代で8ポイント読まなかった人が増えるなど、読書人口を支える働き盛りの世代でも「離れ」が進んでいる。一方、20歳代は前年調査から5ポイント減って、多少持ち直した。 を読まなかった理由(複数回答)は、「時間がなかった」が49%(前年比4ポイント増)と最も多く、次いで「を読まなくても困らない」20%、「

  • 最も"Web 2.0"風なWebサービスは? 世界で注目される13のWebアプリ | ネット | マイコミジャーナル

    Mashable.comは20日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべく「Open Web Awards」の結果を発表した。Mashable.comは11月27日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべくOpen Web Awardsの開催を発表。協賛ブログを通じて英語以外の言語からの投稿も加味するような仕組みを用意するなど、「世界一」のサービスを決定すべく取り組んできた。待望の結果は次のとおりだ。 メインストリームおよび大規模ネットワーク - facebook アプリケーションおよびウィジェット - Flock ソーシャルニュースおよびソーシャルブックマーク - digg ソーシャルサーチ - mahalo スポーツおよびフィットネス - ESPN 画像共有 - flickr 動画共有 - YouTube スタートページ

  • rubyneko - はじめて学ぶ、オブジェクト指向言語Ruby (1)

    旦那が誰かとハンズフリーで話してた。女性の声「会えなくて寂しい。ベッドが冷たいんです」→怪しい会話だなと思い旦那を見ると、私『え?』→旦那の目がタヒんでいて… 俺は気弱でなめられやすいから、普段からバカにされたり、酷い事をいろんな人から平気で言われる。こちらが言い返したら逆ギレ。こんな理不尽だらけだよ…

    rubyneko - はじめて学ぶ、オブジェクト指向言語Ruby (1)
  • jQueryベースの滑らかなグラフ描画ライブラリ「Flot」:phpspot開発日誌

    Ruminations: Flot 0.1 released! It draws on inspiration from Plotr and PlotKit, and several other commercial packages. But also from venerable old gnuplot - there's nothing more boring than hand-picking axis scales so I wanted the default algorithm to be smart. jQueryベースの滑らかなグラフ描画ライブラリ「Flot」。 Flotを使えば次のようなグラフをJavaScriptで描画することが可能です。 コードは次のように書くみたいです。 <div id="placeholder" style="width:600px;height

  • 調査・分析手法紹介 │ヤフーバリューインサイト株式会社

    『CONEL』は、生活者が商品やサービス、機能などに関して「どの程度関心があるのか」「どの程度必要としているのか」「あって当たり前と感じているのか」「なくても仕方がないと感じているのか」の4つの指標を円の大きさと2次元座標上の位置で表わす調査手法で、円の大きさが関与度、横軸はあるのが当たり前か、なくても仕方がないかの度合い、縦軸は必要度を表わしています。 1.CONEL開発の背景 〜当たり前品質と魅力品質〜    2.CONELの質問形式 3.CONELのアウトプット    4.CONELの調査事例 『CONEL』の基概念は、ハーズバーグ(F.Herzberg)の「動機付け衛生理論」から来ています。「満足要因と不満足要因は異なる」「動機付け要因(満足要因)と衛生要因(不満足要因)がある」というのが、動機付け衛生理論です。たとえば職場のトイレが汚かったら不満は増大するけれど、きれいになっ

  • 迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他

    追記 id:discypusさんから、狩野分析法の出典に関するコメントをいただきました。 狩野法って、 狩野 紀昭 氏 http://www.sangakuplaza.jp/page/134499 の http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html の手法かと 思うのですが、合ってますでしょうか? まさにこれですね。http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html にある日語のほうがすっきりしてます。 お詫び 分析用配列に誤りがありました。修正してあります。 要旨 先日受講したScrum Product Owner Trainingで印象に残った分析法を紹介。 Agile開発では「優先度順に要件(フィーチャ)を開発していく」のが基だが、いざ優先度をつけようにも話は簡単ではない。発注側に強力な指導者がいてその人が独裁的

    迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他