タグ

2009年11月30日のブックマーク (4件)

  • 2009/10mixiの総利用時間が急増、YouTubeを抜き、Yahoo!に次ぐ2位に

    mixiの総利用時間が8月から10月にかけて急増し、総利用時間ランキングではYouTubeを上回り、Yahoo!に次ぐ2位となっている。mixiは、ゲームや便利ツールなどのアプリケーションがmixi上で楽しめる「mixiアプリ」を8月24日に公開した。この「mixiアプリ」の人気が総利用時間の増加をもたらしている。 2009年10月における総利用時間ランキングを見ると、mixi はYouTubeを上回り、Yahoo!に次ぐ2位となっている。また、総利用時間ランキングの上位において、mixiは利用者数が格段に少ないにもかかわらず、一人あたりの訪問回数ではYahoo!に次ぐ多さとなっており、非常にロイヤリティの高いメディアであるといえる。

    2009/10mixiの総利用時間が急増、YouTubeを抜き、Yahoo!に次ぐ2位に
  • 従来型アウトソーシングが低迷,「公共サービス」は新潮流となるか?

    アウトソーシング・ビジネスに変化が表れてきた。順風満帆できたこの業界で,最近,成約までの期間が以前に比べ2~3倍長くなったり,契約を途中で見直すケースも出始め,新規受注の伸び悩みと合わせ不況の影響が色濃く出てきたようだ。その中で,新世代と言うべきアウトソーシング・サービスも生まれている。 アウトソーシング先進の米市場で最近,変貌しつつあるこの市場を占ういくつかの動きがあった。まず6月に,米Netscape Communicationsの創始者であるMarc Andreessen氏が2年前に開始したWebホスティングの米Loudcloudが,同事業をITサービス大手の米EDSに6350万ドルで売却。続けて米Intelが10億ドルを投下し鳴り物入りで始めたWebホスティング事業からの撤退を発表した(関連記事)。 また,かねてからコンピューティング・パワーを公共サービスの一種として従量制で提供し

    従来型アウトソーシングが低迷,「公共サービス」は新潮流となるか?
  • Mind Vision -インテリジェントアンケート分析システム- | 東和エンジニアリング

    「Mind Vision」は携帯電話やパソコンを活用したアンケートの回答、集計、分析結果表示を手軽に実施できるWebアンケートシステムです。 アンケートに伴う手間や時間を軽減しながらも、集計結果をスピーディーに表示。また、ASP(※)方式により、システム導入から管理・運営においても手間がかかることはありません。 さらに、先進のテキストマイニング技術により、選択式のアンケートだけではなく、自由記述式のアンケートをしっかり分析できるので最も重要である回答者の隠れた「マインド」を吸い上げ、効率的に分析することによって、回答者の思いをさらに深く知ることが可能となりました。 ※ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)…アプリケーションソフトをネットワークを介して提供するプロバイダのこと。利用者は独自のサーバーを構築・保持する必要はなく、ASP業者のサーバーにインストールされたソフトウェア

  • 『デンマークの最低賃金は2千円、生活できる賃金出せない企業は市場から退場すべき』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※「すくらむブログで紹介してください」と出版社から献いただいたので、芸が無くて申し訳ありませんが、一番気に入った部分を以下引用します。(byノックオン) 最低賃金を引き上げる会編『最低賃金で1か月暮らしてみました』(亜紀書房)の135~137ページより橘木教授の話を紹介します。 「生きていくだけの賃金を出せない企業は、 市場から退場すべき」という考えもある 橘木俊詔・同志社大学経済学部教授 (最低賃金を引き上げると)企業倒産してよいのか、失業者が増加してよいのかと主張する経営者には、次のようなヨーロッパの経営者の声があることを紹介したい。イギリス、フランスの最低賃金は時給1,200~1,300円であり、日の700円よりもかなり高い。デンマークに至っては、2,000円を

    s-feng
    s-feng 2009/11/30
    途上国が追い上げる中で先進国は単位労働時間で生み出せる価値を上げるしかない。それには高付加価値産業への転換しか道はなく、その意味でこの戦略はあり。ただしスピードを間違えると産業が壊滅するので注意。