タグ

2009年12月21日のブックマーク (5件)

  • 活用事例 - MCMD Site

    KGMOD(MCMD)の活用事例 最新のデータマイニング手法を活用したターゲット抽出からコミュニケーション訴求とメディアプランまでの一体分析 株式会社日経済社 メディアプランニングプロジェクトチーム 様

  • 【速報】Twitterデイリー訪問者数で,ついに日本が米国に並んだ!:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【注記  2010/1/18】 こちらのブログ内容ですが,2010年1月にGoogleTrendsデータが大幅見直しになったため,正確でない情報が多く含まれていますのでご注意ください。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 ・ Twitterトラフィックに関するGoogleTrendsデータが大幅修正された件 (2010/1/18) 当ブログでは定期的にツイッターのユーザー動向を分析しており,米国における停滞やアジアでの急成長をレポートしてきた。 そもそもTwitterは会員数やアクセスデータを公開していないためすべて推測値であり,また多様なAPI経由でのアクセス状況は把握不能なこともあり,その成長性について多様な意見が交わされている。 このあたりの事情に詳しくない方は,まず前提としてぜひ次の記事を参照してほしい。 ・ ツイッターは当にスローダウンしているのか?現在のアクセス状況に関する

    【速報】Twitterデイリー訪問者数で,ついに日本が米国に並んだ!:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    s-feng
    s-feng 2009/12/21
    >>。最新のweb比率をTwitter Clientsでチェックすると約19%だ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 成果主義に懐疑的だった古井部長も、新田課長の説明によって、成果主義に関して誤解や先入観を持っていたことに気付いた。誤解が解けるにつれて、来の成果主義とはどんなもので、それを実現するにはどうすればいいのか、という切実な疑問で頭がいっぱいになってきていた。 来の成果主義は「貢献度主義」と言うべき 古井 新田君の説明のおかげで、自分が成果主義に対して誤った認識を持っていたことがだいぶわかってきた。私が成果主義だと思っていたものは成果主義もどきでしかなかったんだな。 そう考えると、我が社でも早く来の成果主義というものを実現する必要があると思えてきた。でも来の成果主義というのはどう考えて、どうやって実現したらいいんだろうか。 新田 まずは、「成果」の定義をちゃんとすることですね。来、「組織に対する多様な貢献度」とすべきものです。成果主義というより、むしろ〈貢献度主義〉と呼

    「皆が満足する評価」なんてあり得ない:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):GXロケット計画中止、政権交代で「しがらみ」消え - サイエンス

    官民共同の中型ロケット「GX」の計画中止が決まった。この計画は、必要性が疑問視されながらも自民党の一部議員の意向で存続してきた。政権交代でしがらみがなくなり、事業仕分けでの「廃止すべきだ」との判断を受け、宇宙関係4大臣が中止と判断した。ただ、エンジン開発は存続する。今後、171億円の追加投資が見込まれ、政府には説明責任が求められる。  GXロケットは2003年に開発が始まったが、液化天然ガスを燃料にした新型エンジンの開発が難航、05年度の打ち上げ予定は延期された。450億円とされた開発費も膨れ、これまでに民間側のIHIが負担した430億円を含め約700億円に上る。  にもかかわらず計画が生き延びてきたのは、宇宙基法の制定で中心的役割を果たした河村建夫・前官房長官ら自民党の一部議員の強い意向がある。  計画では、新型エンジンはロケットの2段目に使い、1段目には米国のアトラスロケットのエンジ

    s-feng
    s-feng 2009/12/21
     勿体無い気はするが、続けるならこの技術が安定したものになった時の、事業化などの具体的なメリットとリスク要因を競合関係や技術動向も踏まえまとめ、それがコストに見合うことを説明する必要はある。