タグ

ブックマーク / blog.google (14)

  • キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」日本版を開始

    には、少子高齢化による労働人口の減少、地方と都市部、大企業と中小企業におけるデジタル格差といった課題があります。その課題をチャンスに変え、可能性を最大限開花させるための鍵が、デジタルトランスフォーメーションです。実際に、デジタルを最大限活用することで 2030 年までに日で生まれる経済価値は年間で最大 67 兆 7000 億円にものぼり、そのうち約 43% にあたる年間最大約 30 兆円を中小企業が生み出すと試算されています( *1 )。 また、デジタルトランスフォーメーションを推進するうえで欠かせないのが、デジタル人材の育成です。 Google日、キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」を日で開始しました。 プログラムは、IT 分野でより専門性が高く需要のある職につくための、オンラインキャリアアッププログラムとして Google

    キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」日本版を開始
  • The latest chapter for the self-driving car: mastering city street driving

    The latest chapter for the self-driving car: mastering city street driving
    s-feng
    s-feng 2015/06/09
    Google 自動運転
  • 「インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析」を発表しました

    Google では、日、「 インターネットの日経済への貢献に関する調査分析 」を発表しました。調査では、ビジネスの種類や産業に関わらず、インターネットが日経済全体にどのように貢献しているかを広く検討しています。 今回の調査では、特にスマートフォンの台頭から生まれたビジネス領域を新しく「アプリ経済」 (App Economy) と定義し、同領域の日経済への貢献について詳しく分析しました。主な結果は下記のとおりです。 2013 年度における日のアプリ経済の市場規模は約 8,200 億円。2014 年時点で 56.5 万人分の雇用を生み出している。2011 ~ 2013 年度にかけて、年平均成長率 90% という高い数値を示した。 さらに、 2011 年に発表したインターネット GDP は、狭義のインターネット産業の経済貢献を数値化したものでしたが、当時 19.2 兆円だったインター

    「インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析」を発表しました
    s-feng
    s-feng 2015/02/27
    “Google Japan Blog: 「インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析」を発表しました”
  • 世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表

    Google が Ipsos MediaCT と 2011 年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet 」の 2013 年版データを公開しました。 この調査は今回で 3 回目の実施となり、日におけるスマートフォン利用について、 3 年間の変化を様々な角度から見ることができます。また、昨年は 26 ヶ国だった調査対象国を今回 48 ヶ国に大幅に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能になりました。 今回も 2013 年版の結果から、いくつか興味深いデータをご紹介します。 2 年前にはわずか 6 %だった日のスマートフォン普及率は、2013 年には 25% にまで拡大しました。ただし、今回の調査対象国でもっともスマートフォン普及率が高い韓国(73%)やそれに次ぐシンガポール(72%)と比べると、依然として日

    世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表
    s-feng
    s-feng 2013/07/31
    日本のスマホ普及率は 25% 。これはまだまだ低いが、利用はきわめて活発というGoogleの調査結果。調査結果については、自由にグラフもつくれるところがGoogleっぽい。 / “Google Japan Blog: 世界のスマ…”
  • 日本のGoogle 社員が選んだ Chrome エクステンションのご紹介

    Chrome エクステンションは、Chrome に便利な機能を追加することで、自分好みにブラウザをカスタマイズできるブラウザの拡張機能です。世界中の開発者の皆さんのおかげで、様々な種類のエクステンションが多数登録され、多くの方に利用していただいています。 先日、Google の社員に対してよく使っている Chrome エクステンションについてアンケートをおこないました。その中からさらに厳選したトップ10を、今回はランキング形式でご紹介します。ぜひ、試してみてください。 Doc PDF/PowerPoint Viewer 添付ファイルで送られた PDFPowerPoint プレゼンテーション、その他のドキュメントなどのデータをダウンロードすることなしに、 Google Docs Viewer でブラウザ上で簡単に表示することができますRSS Subscription Extension 専

    日本のGoogle 社員が選んだ Chrome エクステンションのご紹介
  • Google Maps API を使って、地図のカラーバリエーションを楽しもう。

    こんにちは。Google マップのエンジニアリングを担当している池嶋です。今日は、Google Maps API を使って、地図の色を自由に変えられる裏技を紹介したいと思います。 まず、この地図を見てください。 通常の Google マップのように見えますが、全体の色が薄く、赤く色がついている場所があります。赤く色をつけたのは、Google マップのデータベースに「学校」と指定されている場所です。この地図を見ると、たくさんの学校がある事がわかります。 この地図は、特別に作ったデータではなく、先日 Google I/O でも紹介された、Google Maps API で色を変えられる機能を使って作りました。この機能を使うと、自由にカスタマイズした地図を作る事ができます。 例えば、大都市における鉄道や高速道路の分布を地図の上で見る事ができます。

    Google Maps API を使って、地図のカラーバリエーションを楽しもう。
  • サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました

    Google の検索結果は、PageRank™ と呼ばれるテクノロジーで、ウェブのリンク構造全体を調べ、どのページが最も重要かを判断して表示しています。検索エンジンが、ユーザーの皆さんが探している情報に対して、「あなたの必要なものは、この情報ではありませんか」「この情報があなたが探している情報に関連度が高そうです」と表示しているのです。 情報を探すのにはいろいろな手段がありますが、検索のヘビーユーザーの皆さんにとっては、検索結果の表示順位をカスタマイズできると、より情報探しがはかどるのではないでしょうか。 日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て

    サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました
    s-feng
    s-feng 2009/05/07
    これは便利なのだろうか? メリット・デメリットの双方がありそうだから、使いながら使い分け方を考えるしかないかな。
  • Google.co.jp のページランクを下げた件について

    Google ではページの重要度を測定する手段の一つとして、ページ間における自然発生的なリンクを用いています。 しかし、サイトの順位をあげるためにリンクを張ることによって対価が支払われる「有料リンク」は、ページ来の持っている実力や信用などを覆い隠す恐れがあるため、Google のガイドラインで禁止しております。 先日、自社調査により、過去に行った iGoogle 等のプロモーション活動の一環で、このガイドラインに違反する有料リンクとみなされる行為を私たち自身が行っていたことが判明しました。これは、私たちのプロモーションプランと上記ガイドラインの照合を怠ったことに起因します。その結果として、google.co.jp の PageRank を下げました。 このようなことは検索順位の公平性を保つためにも、実際にはあってはならないことです。有料リンクに関するガイドラインとは何か、の説明を、ウェブ

    Google.co.jp のページランクを下げた件について
  • Google Japan Blog: 日本のデベロッパーの要望に応え、多くの技術ドキュメントを日本語化しました

    Google が提供するさまざまなAPI やツールの詳細な技術情報は、すべて Google Code で公開されています。しかし、全ての技術情報は英語で記されていたため、多くの日のデベロッパーからは技術ドキュメントを日語化して欲しいとの要望をいただいていました。 そこで、 開発者ホーム と題して Google Code の日語版の運用を開始しました。4月より、2 つの技術、OpenSocial と YouTube Data API技術ドキュメントの日語版の提供を開始しました。そして、Google Developer Day 2008 Japan の開催にあわせ、さらに多くのドキュメントと映像を日語化しました。 日、日語版が公開されたドキュメントおよび映像は以下となります。 OpenSocial YouTube Data API Google Gadgets API Goo

    Google Japan Blog: 日本のデベロッパーの要望に応え、多くの技術ドキュメントを日本語化しました
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    s-feng
    s-feng 2007/11/02
    商用利用不可+学術でも幾らかかかるのは少し残念。 商用可にすると、とても面白いecosystemが出来ると思うんだけどなぁ。 まぁ、それでも十分凄いんだけど。
  • Google Web Toolkitで遊んでみました その2

    その1からの続きです。今日は実際にGWTを使ったアプリケーションの開発に挑戦してみました。ただ、いきなりAJAX的にサーバとクライアントの間で非同期に通信をおこなうアプリケーションを作るのは大変なので、とりあえずGWTのクラスライブラリに慣れるために単純なコードを書いてみました。 まず適当なディレクトリを作り、そこから以下のようにapplicationCreatorを実行します。引数は適当なパッケージ名+メインのクラス名です。 applicationCreator com.google.code.myproject.client.MyApplication するとHello World的な単純なアプリケーションのコードが生成されます。MyApplication-shellを実行すると以下のようなホステッドモードの画面になります。 これをひな型として、不要な部分を削り、必要なコードを加えてい

    Google Web Toolkitで遊んでみました その2
  • Google モバイル広告はモバイルサイトがないと意味がない? Click-to-Call 機能について

    KDDIさんへのサービス提供への反響がとても大きく、Google モバイル広告の機能に関するお問い合わせがずいぶん増えていますので、またちょっとこちらでお話させてください。 Google モバイル広告には、よい広告と出会ったユーザーがその場で電話をすることができる、Click-to-Call 機能があります。設定はいたって簡単です。設定画面において、ユーザーにかけてもらいたい電話番号を入力するだけで、アドワーズ広告にユーザーが電話できるリンクが追加されます。この機能の良いところは、パソコン用のサイトはあっても携帯電話のサイトを持っていないという広告主でも、 Click-toCall 用の電話番号のみの設定で広告を表示させることが出来ることです。 でも、営業時間外に電話がかかってきたら困りますよね。そのようなお悩みには、広告のスケジュール設定機能をご利用いただくと、営業時間にあわせた広告の表

    Google モバイル広告はモバイルサイトがないと意味がない? Click-to-Call 機能について
    s-feng
    s-feng 2006/08/17
    こういうのをどんどんリリースできるGoogleが蓄積しているモジュールに興味があるなぁ。
  • 夏休みは Google で

    はじめまして。今月入社したばかりのほやほやの Googler です。この夏もインターンシップ プログラムがはじまるとのことですので、去年の僕の体験をお話させてください。少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。 1. サマーインターンに応募したきっかけは? 去年は学生最後の年だったこともあり、自分の進路について考えていました。それまで真剣に進路について考えたことがなかったので、どんな会社でどんな仕事をしたいのか、漠然としかイメージできていませんでした。それで、学生最後の夏休みを利用して、どこかのインターンに応募しようと考えていました。 ちょうどそんなとき、Google が インターンを募集していると聞き、応募してみようと思ったのがきっかけです。 インターン先に Google を選んだ理由は、 1) 勤務地がアメリカ社だということ 2) とても楽しくインターンが出来そうな職場だということ

    夏休みは Google で
    s-feng
    s-feng 2006/04/17
    Google でのインターン記。
  • 世界中のユーザーに使われるものを作りたい方、募集!

    語の Google Blog が始まったのを機に、これまであまりご紹介できなかった東京研究開発センターについても、お話していければと思います。私たちは、5年間を過ごしたシリコンバレー社の Google 特有の技術やサービス、社風を、日エンジニアの皆さんと一緒に築きあげていければと願い、奮励努力しています。 東京開発センターは、世界各地にある Google の研究開発拠点とひとつのチームとして、Google が行う世界レベルの研究開発にチャレンジしています。なぜ、日に研究開発センターを持つのか、というご質問を頂戴することがあります。日の高度な技術力や高い教育レベルを考えれば、答えは簡単です。「日には優れたエンジニアがいるから」です。 また、日文化や生活背景のユニークさも注目すべき点です。Google では異なる文化や生活環境により、変わった視点から生み出されるアイデアを重

    世界中のユーザーに使われるものを作りたい方、募集!
    s-feng
    s-feng 2006/03/01
    東京開発センターについて。&人材募集。
  • 1