タグ

2010年11月12日のブックマーク (3件)

  • ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1日にごはんを3杯以上べる日人女性は糖尿病の発症率が高いことが、国立がん研究センターなどによる6万人規模の追跡調査でわかった。 12日、発表した。 炭水化物を多量に摂取すると発症率が高まることは知られているが、米と糖尿病との関連を大規模に調べたのは初めて。 岩手や長野、茨城、沖縄など8県在住の45〜74歳の男女約6万人を対象に、1990年代初めから5年間にわたり追跡調査した。このうち1103人(男性625人、女性478人)が糖尿病になった。 米飯の摂取量との関連を調べたところ、女性の場合、1日に茶わん3杯をべるグループは、糖尿病の発症率が1杯のグループに比べて1・48倍に、4杯以上だと1・65倍になっていた。ただ、肉体労働やスポーツを1日1時間以上行うグループは、摂取量と発症率に目立った関連はなかった。 男性の場合、女性に比べて摂取量との関連は小さいが、運動しない人の発症率は高まる

    s-kic
    s-kic 2010/11/12
    一緒に、米以外の糖類、炭水化物摂取量を計測しないと何ともいえないのでは?
  • コンピューター用語カコワルイ - やねうらおブログ(移転しました)

    なんかプログラムのことは全くわからないお客さんの前でプログラマ同士で話さなければならないことがあって「この部分は、俺が作るから、string渡したらXXXするメソッドを用意しといて」とかプログラマ同士でそういう話をするんだけど、こういうのプログラムの知らない人にとってどう聴こえてるんだろう。 お客さんの心の声「メソッド?なんでこの人、"方法"って普通に日語で言えないのかしら。格好つけてメソッドとか言っちゃって。この人、それが格好いいと思ってるのかしら。そんな中学生でも知ってるような英単語ひけらかしちゃって。この人、重度の中二病じゃないかしら。それにストリングって何かしら。文字列?どうして普通に日語で"文字列"って言えないのかしら、この人。(倒置法) いまどきメソッドとかストリングとか中二病全開の英単語を会話に混ぜてくるのはルー大柴ぐらいよ。」とか思われてるんだろうな。あー嫌だ嫌だ。 そ

    コンピューター用語カコワルイ - やねうらおブログ(移転しました)
  • 新しい契約形態での受託開発サービス | 永和システムマネジメント

    近年、大変注目を集めているソフトウェア開発手法に「アジャイル」があります。 アジャイルはお客さまの組織やビジネスの変化に素早く対応することが可能な開発手法です。 しかし、ソフトウェア業界での受託型の請負契約は要件定義が完了してから開発見積り・契約するというやり方が当たり前となっており、お客様にアジャイルのメリットを実感頂くのが難しいという課題がありました。 これまでの受託開発における一括請負型の契約では納品時に費用を全額お支払いいただくというビジネスモデルをとってきました。 このサービスではこのビジネスモデルから脱却し、開発したシステムを初期費用0円で提供します。その後、お客さまにはサービス利用料という形で月々お支払いいただきます。 サービスがお客さまに価値を提供するのは納品した瞬間ではなく、お客さまがサービスを利用しているあいだ継続的にです。 このことから、お客さまがサービスを利用してい

    s-kic
    s-kic 2010/11/12
    永和さんだから実現できるモデルかな…。価格設定が安い気もするが、見積もり(納期含む)の主導権が完全に握れるという点では理想に近い。今後の動向に期待。