ブックマーク / www.gizmodo.jp (15)

  • 日本はポルノのダウンロードで3G回線が不安定→帯域制限の動き

    世界に先駆けて第3世代移動通信システムを導入した日で、深夜にポルノ動画ダウンロードが集中し回線が不安定となるため、NTTドコモ、KDDI(そしてソフトバンクまでも)が帯域制限に動いている、という記事がブルームバーグに出ましたよ。 記事冒頭では、マニアの一人という感じで、NTTDoCoMoに月々6300円払ってネットつなぎ放題の東京の旅行代理店勤務タケシさん(32歳、苗字非開示)が登場し、「インターネット接続はコンピュータより携帯の方がずっと手軽。会社の外でPC使うことは滅多にないですね」とコメントしています。 日は740億ドルを投じて3G高速移動通信網を整備し、米国より2年早い2001年からサービスを開始しており、電気通信事業者協会によると今や9100万人以上が携帯でネットサーフィン、動画ダウンロード、ゲーム音楽を楽しんでいるんだそうな。イギリスの調査会社Juniper Resear

    日本はポルノのダウンロードで3G回線が不安定→帯域制限の動き
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/07/24
    原文の"overwhelmed"を不安定と訳しているところが理解できない。「圧迫している」じゃないの?
  • ポケットサイズなiPhoneとiPod Touch用プロジェクター「MiLi Pro」

    The MiLi Proは、光源にLEDを使用してイメージを描画するiPhoneとiPod用のプロジェクター。 今までにもiPod用のプロジェクターはいろいろありましたけど、Mili Proは折りたたみ式で小さいから、持ち運び便利なんです。どのぐらいハンディーなサイズか、以下のギャラリーでチェックしてみてください。 使い方はとっても簡単。あなたのiPhoneやiPod touchをMili Proに、ひょいっと入れるだけで、壁などあなたの選んだ平面に動画を映し出してくれます。 スペックはどんな感じかというと、バッテリーは充電可能なタイプ。解像度は640x480。だから70インチだとちょっと厳しそうなので、メーカーは40インチぐらいを推奨しているみたいですね。そして、輝度10ルーメンでスピーカーも内蔵。更にVGA、RCA入力がサポートされていて、Dock コネクタも装備しているようです。 ち

    ポケットサイズなiPhoneとiPod Touch用プロジェクター「MiLi Pro」
  • auの「biblio」は文学少年・少女用ケータイになるのかも

    ケータイで小説やコミックを楽しむため。auの「biblio」には次のような特徴が持たされています。 ・解像度480×960ドットの3.5インチ液晶画面。 ・EZブックが快適に読める電子書籍ビューアーを搭載。 ・内部容量は7GB。コンテンツをめいっぱい収録できる。 ・タッチパネルとキーボードの両方が使用可能。 ・ヨコにするとQWERTYキーとして使えるキーボード。 ほうほう。いいじゃないですか。んで、青空文庫は読めるのかな。僕のハードディスクの片隅にはXMDFファイルがまだ残っているのだけど、これらはどう? と思って調べてみたところ、auのサイトのどこにも対応ファイルフォーマットが書かれていません。 えっ? いやいや、まさかテキストファイルやHTMLファイルが表示できない、ということはないでしょう。青空文庫なら大丈夫...。 ですよね? ともあれ日、19日に発売のようです。au派の方、いか

    auの「biblio」は文学少年・少女用ケータイになるのかも
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/06/19
    Wi-Fi搭載を前面に押し出していないのがいいと思う。
  • iPhone 3.0でテザリング、できちゃいました

    お世話になっております。表題の件です。 OS 3.0をブッこんだiPhoneユーザーの視線がぎゅーと集まっているテザリング。プロファイルのダウンロード、書き換え、メール、タップ。これっぽっちの作業で使えるようになさちゃいました。楽すぎる。 ただし現状でパケット定額フルの範疇に含まれるかどうかは一切不明。一応APNはパケット定額フル専用のsmile.worldに設定されているのですけど、ご利用は計画的かつ自己責任で。 まず「iPhone Help Center」から、日用かつsmile.world用のプロファイルをダウンロード。ファイル名は「jp_softbank_iphonepacket_usims.mobileconfig」で、コイツの拡張子をTXTに変更してテキストエディタでオープン。keyタグでtype-maskを指定、integerタグで-2を代入します。 ファイル名を元に戻した

    iPhone 3.0でテザリング、できちゃいました
  • Snow Leopardで最終版MacBookもマルチタッチに!(ただしGPGPU、h.264はナシ)

    Snow Leopardで最終版MacBookもマルチタッチに!(ただしGPGPU、h.264はナシ)2009.06.14 18:00 古いハードとの互換性では「PowerPC搭載機をサポートしない」という批判一色のSnow Leopard(それは去年から分かってたことですよね)ですが、もっと最近の機種でも悲喜相半ばになりそうです。 まず今ある最終版MacBookにはうれしいボーナスも。Snow Leopardの「Enhancements and Refinements(強化&改善点)」というページに、こう書かれてるんですよ。 マルチタッチのトラックパッド搭載のMacノートはすべて、3指、4指のジェスチャー対応となります。 つまり、2指のスクロールしかできない古いMacBookも、いきなりフィンガースワイピングの最新技術が使えるってこと...でしょうかね? アップルがこんなケーパビリティ

    Snow Leopardで最終版MacBookもマルチタッチに!(ただしGPGPU、h.264はナシ)
  • テーブル界を震撼? テーブルを食べるテーブル

    何事かしら? テーブルの共い? きゃー! きゃー! じゃありません。アーティストのAte Atemaさん考案のテーブルthe Auto-Cannibalistic Tableです。 このテーブルはなんと、卵の入ってる紙箱と小麦粉ノリで作られているんです。 そこにハーブやらを植えて水を加えて...。 時間がたつにつれ、テーブルを栄養としてハーブが育ちそのうちテーブルは崩れてなくなる、...と。 ほう。 見た目もキュートでアイディアも斬新ですけど、現実ではそうとうダイニングがカオスと化す予感。 [Inhabit Blog via Neatorama] Jack Loftus(原文/そうこ)

    テーブル界を震撼? テーブルを食べるテーブル
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/06/08
    この邦題は明らかに誤読を招くよなぁ。原題は "Auto-Cannibalistic Table Eats Itself Into Dirty Mess On Your Carpet" だから「自身を食べてチリと化すテーブル」程度でいいんじゃないかと思う。
  • 注目度120%!? 赤ちゃんとお散歩するなら「Peekaru」で

    なんじゃこれ? もし、赤とかピンクだったら、「た~らこ~、た~らこ~、た~っぷりた~らこ~」っていう曲と共にたらこコスプレしたキューピーさんを思い出してしまう人もいるかもしれませんけど、これは「Peekaru」っていう赤ちゃん抱っこグッズなんです。 パパやママのお腹ポケットに赤ちゃんを入れてるなんてカンガルーみたい! と思うと可愛いような気もするけど、ちょっとホラーなかんじもするし、でも、見てるうちに面白い気もしてきちゃいました。 まぁ、見た目の感想はともかくとして、肝心の使い心地をママたちに聞いてみました。すると…穴に子供の頭をググっと押しこまなきゃいけないのがちょっと…とか、日よけが欲しいといったご意見がありましたが、多くのママ達の共通の要望は、換気できるようにしてほしい! というもの。なぜかというと、Peekaruの中に赤ちゃんのオナラやうんちの臭いがこもっちゃうから。確かに愛する我

  • 子供も笑顔になっちゃうシリアルボウル

    シリアル派のお家にはいいんじゃないでしょうか。 家族でなにかと慌ただしい朝。お母さんの声が響き渡ります。「ミルクこぼしちゃだめっていってるでしょ!」 そんな風景が一転してなごやかになりそうです。 だってご覧の通り、最初からミルクこぼれてますからね。素材もやわらかくフレキシブルなシリコン製なので子供にも扱いやすく、落としても割れないので安全です。予約すると4月に発送してくれます。お値段は15ドル。 [Perpetual Kid and Fred via RGS] Sean Fallon(MAKI) 【関連記事】 ・進化版ホッピング「Flybar」 ・サムスンがCMに可愛い小動物を起用、しかし…(動画) ・13歳のパパ ・もはや子供だけの玩具にはさせられない、磁気で動くローラーコースター「iCoaster」(動画) ・大きいお友達向けのWiiリモコンアタッチメント(動画あり)

    s-miyashita
    s-miyashita 2009/02/27
    こういうのを普通にAmazonで買えるといいんだけどなぁ。
  • ネットブックにWindowsなど要らない…超高速起動の新OS「Moblin v2」が開発中

    ネットブックにWindowsなど要らない…超高速起動の新OS「Moblin v2」が開発中2009.02.04 18:00 「Windows 7」が正式に出てくる頃には、世の中が変わってるのかも… インテルも全面バックアップする、AtomやCore 2プロセッサを搭載したネットブック向けOS「Moblin v2」のコアアルファ版がリリースされているんですけど、早速、米GIZMODO編集チームが試用を進めたところ、その超高速起動時間に、まずはビックリしちゃったそうですよ! ネットブックの小さな画面でも、快適な操作感を実現すべく、なかなかユーザーインターフェースもいい感じですし、何よりも、このサクサク感が印象的なんだとか。 やっぱりねぇ、Windowsが載ったネットブックもいいんですけど、ほら、もう正直にズバッと言わせてもらうなら、Vistaなんて搭載しちゃったせいで、せっかくの「VAIO t

    s-miyashita
    s-miyashita 2009/02/05
    悩ましいなぁ。ユーザはブラウザとメールがちゃんと使えるモノが欲しいんだけど、WMVやFlashといったIEで使えるものがそのまま使えないとダメなんすよね。MSもWindows7じゃなくIEコア部分だけのシンクラOS作ればいいのに。
  • デスクトップにちょこっと置きたい7インチサブ液晶ディスプレイ

    ライフハッカーの編集委員長、平田さんの「ミニモニターのすすめ」というエントリーを読んで、これはなかなかよさげと思っていたところ、ナイスなタイミングでミニモニターの新製品が発売されるようです。 バッファローの「FTD-W71USB」は、USB接続の7インチワイド液晶ディスプレイ。解像度は800×480ピクセルです。 パソコンとはUSBケーブルで接続するだけでいきなり使えちゃいます。ほかのケーブル類は一切必要ありません。 また、体下部にはネジ穴がありますので、クリップや吸盤などの固定器具を取り付けることで、いろいろな場所に置できます。 常にワンセグのテレビ放送を表示させておくのもいいですし、チャット画面やメールソフトなどを表示させておいてもいいかも。画面は回転できるので、縦でも横でもお好きなように使えます。 ちなみに、最大6台まで接続できます。店頭ディスプレイなどに使えますよ。 1月下旬より

    s-miyashita
    s-miyashita 2009/01/30
    ACアダプタのケーブルも必要な気がするんだけど>元記事。CENTURYのはUSBケーブルのみで駆動するとのことで、こっちもそうであればいいんだけど。/こっちもバスパワーでした(ACでもOK)。
  • 新MacBookにはFireWireポートが非搭載である件について、アップルが掲示板スレッドを全削除する強硬手段 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    MacBookにはFireWireポートが非搭載である件について、アップルが掲示板スレッドを全削除する強硬手段2008.10.28 14:00 神聖なる新MacBookへの批判は、一切認めませんってか…? 新型アルミボディで何かと話題のMacBookなんですけど、新モデルからはFireWireポートが非搭載となってしまっています。もし引き続き、アップルのノートブックでFireWireへのサポートが必須であるならば、今回からはMacBook Proを選択する以外にはなさそうですね。 で、まぁそういう路線で行くことに決めたのは仕方ないとしても、これまでFireWireのみサポートされてるカメラを使ってきたり、Target Disk Modeを愛用してきたりしたユーザーにとっては、さぁどうするよ…っていう話題は、やっぱり重要度も高いわけです。それをアップルの公式掲示板で、スレッドを立てて論じ合

    s-miyashita
    s-miyashita 2008/10/29
    そっか、ターゲットディスクモード使えないんだ。どうすんだろ?^^
  • iPhoneとiPod touchがBonjourを正式サポートか?  : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    iPhoneとiPod touchがBonjourを正式サポートか? 2008.06.07 14:00 iPhoneとiPod touchがBonjourでワイヤレスシンクできるようになるようです。 ギズ読者のJozenが、MacOS X 10.5.3アップデート後のLeopard CoreBundleの中に、iPhoneやiPod touchのアイコンを見つけたそうです。 なんでこれが興味深いかって? ここにアイコンが並ぶデバイスは、すべてBonjourネットワークに接続するラップトップやコンピュータなんです。 ちなみにBonjourはアップルのオート・ネットワーキング・プロトコル。つまり、ここから導き出されることは「iPhoneとiPod touchは正式にBonjourのサポートを受ける予定」ということ。そうするとワイヤレスでシンクできるようなる、ということ、ではないかという予想です

    s-miyashita
    s-miyashita 2008/06/07
    いいけど、充電はやっぱ必須なんだよな^^ 私はONKYOのアンプ使っているので、アンプと繋がるDS-A1XPと一緒に使おうと思います。
  • 実にウマそうな動きをするロボフィッシュ(動画)

    胴体のうねりといい、尾びれの揺らめきといい…ゴクリ。 こちらはエセックス大学の科学者が開発したロボフィッシュ。ロンドン水族館の特別水槽に展示されたときの映像です。センサーと自立誘導制御システムによって動作しているとのこと。 それにしても、この完成度の高いモーション。まったくもって素晴らしい。あまりにリアルすぎるためか、YouTubeのコメントでは、スパイの道具なのではと疑う人も。 真相はわかりませんが、1釣りのルアーとかに使えば、カジキとかマグロとか(一緒か?)、とにかくデカいのが入れいそうな気がします。 [YouTube] (オサダシン) 【関連記事】 ・エコプロダクツ2006 #3:広島発の鯉ロボット ・水中ロボコン'07:通常の3倍速い!? 赤い精子(動画) ・明和電気の魚シリーズ

    実にウマそうな動きをするロボフィッシュ(動画)
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/05/01
    ウマそうだとは思わないけど、見ていて違和感を感じない動きだと思った。ダライアスまであとどの位だろう?w
  • ファミコン音楽を再現できるフリーソフト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ファミコン音楽って、なんか和みますよね(笑)。 YMCKが開発した、こちらのソフトシンセ「Magical 8bit Plug」。かの往年の8bitマシンに近い音を再現できるフリーソフトです。 たとえば、ピコピコサウンドを生み出す「方形波」や、8bit機特有の音色「疑似三角波」「ロービットノイズ」などを実装しているという格派。マリオなんかが飛んだり跳ねたりしたときの、あの懐かしい音も「周波数のスウィープ機能」をテキトーにいじりまくれば出てきますよ。サイトにもコツが書いてあるので要チェック! プラグイン・ソフトシンセとして、マック・ウインドウズともに対応しているのも魅力ですね。サンプル音はコチラにあります。 あの時代を生きた方なら、サンプルだけでも試す価値アリですよ。 (西尾祐飛) Magical 8bit Plug[YMCK] 【関連記事】 MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&M

  • 「NINTENDO MP3 PLAYER」:Nintendo DS用のmp3プレイヤー

    まだ公式発表は無いですが。 任天堂はNintendo DS用のmp3プレイヤーを発表するようです。これでNintendo DSは、ゲーム機でもあり、webブラウザでもあり、音楽再生ツールにもなることになります。上記の写真はドイツのライプチヒゲームコンベンションで配られた冊子にあったものです。 【スペック】 Nintendo DSとGame Boy Advanceで使える。昔発売された「プレイやん」の焼き直し?音楽を保存するにはSDカードが必要。2GBまでサポートされている。最高の音質で保存すると仮定して500曲分スキンが何種類か用意されていて選べる (マリオのスキンがあるらしい)主要な機能はインターフェイスに表示されるユニット自体についているヘッドフォンポートが売り物件に関しては、近いうちに任天堂からさらに公式な発表がされると思います。気になるお値段は、予定だと29.99ユーロ($38)

    s-miyashita
    s-miyashita 2006/09/05
    どうみてもぷれいやん
  • 1