タグ

2013年1月9日のブックマーク (7件)

  • Adobe CS2 を使うとライセンス違反になるのか?:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    ※2013/1/9追記。(投稿時に抜けてしまいましたが)このエントリでは表題に対する結論は出していません。念のため。 ■"Adobe CS2 for free" 昨夜、Adobe が Creative Suite の古いバージョン(CS2)の無料ダウンロードをはじめたという情報が駆け巡りました。その時点では Adobe のサイトにサインインが必要であると書かれていたのに、サインインしようとしても重くてできなかったのですが、その後に知った「Adobe Creative Suite 2 製品およびAdobe Acrobat 7のアクティベーションサーバーに関するお知らせ」というページを見ると、とくにサインインしなくてもすべてのファイルがダウンロートできます。 当初は、Microsoft Expression の無料化に感化されたのかと思いましたが、それにしては最新OSで使えないようなものを出し

    Adobe CS2 を使うとライセンス違反になるのか?:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    元々の販売パッケージの文面のままになっているがゆえに、文面通りに解釈すると許諾される!??
  • ウイルスバスターの誤検出とアンインストール - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 コミケのネタソフトを作るために体験版のウイルスバスター クラウドをインストールしていたのですが、Microsoft の電子署名の入ったインストーラーファイルまで  誤検出するみたいなので、消すことにしました ちなみに、誤検出されたのは、VC++2012 の Runtime。 追記: ・電子署名が破損しているとプロパティが表示されないと勘違いしていた。 ・Windows 2000に入れるために、1バイト書き換えていた VC++2012 の Runtimeだったことが判明。 ・Tr

    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    それ本当にマイクロソフトの署名が付いた本物ですか? ただ、偽物だとすると「その他の情報: Microsoft Corporation」と表示していることが不適切ということになるのでどっちにしろダメソフトだな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    「発売時期や価格については情報がないものの、パナソニックでは製品化に向けた開発を続けるとしています。」(´・ω・`)
  • はてなブックマークの失敗はデザインではなくマーケティング

    否定的な意見が目立つ、はてなブックマークのデザインリニューアルだが、「流行りの記事を探しやすいリスト」から「流行りの記事のサマリーをまとめて『今』をざっと把握するサイト」に方向転換したのでは?という印象。 『ANTENNA( http://antenna.jp/ )』のような「キュレーションマガジン」として、トップと気になるカテゴリーを上から下まで眺めて、なんとなく流行を分かった気になるのが正しい使い方のように感じる。 きっと、PVと滞在時間が上がって外部ページの閲覧数が下がったらこのリニューアルは成功で、広告媒体としては正しい方向転換だと思う。コンテンツ作ってる人には、ホッテントリ入りがPV増に繋がらなくなりそうなので悩ましいところだが。 ということで、はてなの失敗は、デザインじゃなくて、プロモーションなんじゃないかと思っている。 「キュレーションマガジンとしても使えます」としつつ以前の

    はてなブックマークの失敗はデザインではなくマーケティング
    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    文中リンクを http://a.hatena.ne.jp/ と誤読
  • はてなブックマークのデザインが見辛い

    なぜこんな改悪をしてしまったのだろう。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/08/news128.html 大幅なデザインリニューアルは2008年11月以来との事だが 当初から利用しているユーザーとっては大変使いにくく、見辛くなってしまったのがとても残念だ >1月30日には、ブックマークコメントの一覧表示ページを刷新する予定。 こちらも初期ユーザーからすると残念なお知らせになりそう。 初期のデザインに戻す機能を付けてもらいたい。 同意見の方はこの投稿をブックマークして(エントリーに載れば)はてな社員に目をつけてもらえるかも。 ※おもしろいサイトを見つけたのでリンクを貼っておく http://mixch.blog.fc2.com/ はてなブックマークを見るのに使えるかも

    はてなブックマークのデザインが見辛い
    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    村民的にはブクマ上位を取れば一覧で表示されるチャンス!!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    関連エントリー: 要出典 - アンサイクロペディア .....
  • スパコン「京」に関する素朴な疑問

    昨晩放送されたNHKのクローズアップ現代「超高速計算が起こす“新・産業革命”〜スパコン「京」のひらく未来〜」を見た。来ならば「スパコンを使ったシミュレーションを使えば...」と一般名詞を使うべき部分をことごとく「京を使えば...」と言い換えているため、すっかり「ちょうちん番組」に成り下がっている。 「なぜ京なのか?」という部分が私には全く伝わって来なかったのだが、この番組を見た人の大半の人は、「京ってすごい。事業仕分けなんかしなくて良かった」と感じたに違いない(というか、そうなるように作られている)。 この番組を見て、私の頭の中には以下のような疑問が次々と浮かんだのだが、この番組はこれらの疑問に答えていないどころか、疑問を提示すらしていないのが何とも残念だ。 当に大量の税金をつぎ込む価値があるのか?税金を使うにしても、もっと別の方法があるのではないか? 無料で京を使わせてもらえる研究機

    s-tomo
    s-tomo 2013/01/09
    イーサネット程度の通信能力じゃスケールしねえとかGPUの浮動小数点なんかじゃ精度保証できねえとかそういう領域な気はしてる。追記:「AWSでよくね」→「AWSとの比較は的外れ」てそれ疑問に対しては答えになってない...