タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (302)

  • 人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考

    ユーザーインタフェース(UI)をテーマにしたイベント「Android Usability Seminar 2012」(主催、日経BP ITpro Android Application Award 2012事務局)が2012年1月28日、都内で開催された。Suica改札機を手がけた山中俊治氏、携帯電話やiPhone日本語入力システムを開発した増井俊之氏、医療など様々な領域で「デザイン思考(Design Thinking)」に基づくプロジェクトに関わっている奥出直人氏ら著名な講師が、実プロジェクトに基づきUI質的な問題についての議論を展開した。 ユーザビリティ調査が作るUIAppleの常識外れなデザイン 山中俊治氏 山中俊治氏はLEADING EDGE DESIGN代表として様々なプロダクトデザインにかかわるとともに、慶應義塾大学大学院で教授として教鞭もとっている。東京大学工学部の在

    人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考
    s1090018
    s1090018 2012/02/07
  • クラウド音楽サービス「Google Music」が機能強化、音楽のダウンロードが可能に

    Googleは現地時間2012年1月27日、クラウドベースの音楽サービス「Google Music」の機能強化を発表した。音楽のストリーミング再生だけでなく、ダウンロードも行えるようにした。 Google Musicは2011年11月に米国ユーザー向けに一般公開したサービス(関連記事:クラウド音楽サービス「Google Music」開始、ストアは1300万曲以上を準備)で、ユーザーは所有する音楽をクラウド上にアップロードして管理し、いつでもAndroid端末からアクセスして聴くことができる。Android端末向けアプリケーション配信/販売サイト「Android Market」から手軽に音楽を購入することも可能。購入した楽曲はGoogle Musicのライブラリーにすぐに追加され、Googleの独自SNSGoogle+」で友達と無料で共有できる。 今回提供する管理機能「Music Man

    クラウド音楽サービス「Google Music」が機能強化、音楽のダウンロードが可能に
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
  • Androidマーケットに「詐欺アプリ」、宣伝サイトへの誘導が目的

    図1 Androidマーケットに公開されている悪質アプリの例(米シマンテックの情報から引用)。アプリ名やアイコン画像はシマンテックにより修整されている セキュリティ企業の米シマンテックは2012年1月9日、人気のゲームアプリに見せかけた詐欺的なアプリが、米グーグルが運営する「Androidマーケット」に相次いで公開されているとして注意を呼びかけた。 Androidマーケットには、人気アプリの海賊版などに見せかけた悪質アプリが頻繁に公開されている。グーグルでは見つけ次第削除しているが、“いたちごっこ”になっているのが現状だ。 今回、シマンテックが確認したのは、在宅ワークの宣伝サイトに誘導する悪質アプリ。人気ゲームアプリの無料版などに見せかけて、Androidマーケットで公開されている(図1)。 インストールすると、画面上にボタンを表示し、タップするように指示する。タップすると、Webブラウザ

    Androidマーケットに「詐欺アプリ」、宣伝サイトへの誘導が目的
  • Microsoft、米国での「IE6」終焉を発表

    Microsoftは現地時間2012年1月3日、同社Webブラウザーの旧版「Internet Explorer 6(IE6)」の米国における終焉を発表した。米Net Applicationsの調査結果によると、昨年末にIE6の米国でのシェアが1%を切ったという。Microsoftは「より多くの開発者やIT専門家は時代遅れのブラウザーへのサポートに時間を費やさずにすむ」としてこの状況を歓迎している。 Microsoftは品質の低いIE6からより近代的なブラウザー「Internet Explorer 8(IE8)」「Internet Explorer 9(IE9)」への移行促進を図っており、2011年3月にはIE6のカウントダウンサイトを立ち上げた。これまでにオーストリア、ポーランド、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーでIE6のシェアが1%を下回っている。また米国のほかにもチ

    Microsoft、米国での「IE6」終焉を発表
    s1090018
    s1090018 2012/01/05
  • Facebookで“友達から削除”する理由、トップは「コメントが侮辱的・不愉快」

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」でほかのユーザーを友達として登録する理由は「実生活で知人だから」が最も多く、反対に友達登録を解除する際の最も多い理由は「コメントが侮辱的・不愉快だから」だった。こうした調査結果を米Nielsen傘下のNM Inciteが現地時間2011年12月19日に公表した。 実生活で知人であることを理由にFacebookで友達登録する人の割合は82%と圧倒的に多かった。また「共通の友人だから」という回答も60%と多く、この後「仕事上の知り合いだから」(11%)、「容姿に惹かれて」(8%)、「友達の数を増やしたいから」(7%)、「誰とでも友達になる」(7%)と続いた。 一方友達から削除する理由は「コメントが侮辱的・不愉快だから」の55%に続き、「あまりよく知らない」も41%と多かった。このほか「何かを売りつけようとした」(39%)、「コ

    Facebookで“友達から削除”する理由、トップは「コメントが侮辱的・不愉快」
  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
    s1090018
    s1090018 2011/12/14
  • pepita(ペピータ)新装版

    価格:体2,800円+税 井上雄彦(著) A4変型判 DVD(収録時間約75分)付108ページ ISBN:978-4-8222-6074-3 発行日:2012年11月19日 偉大な建築家の足跡を辿り、生み出した漫画家・井上雄彦氏のイラストや実験的作品50点超を収載。スペインでの取材映像に描画プロセスやインタビュー動画も加え、井上氏の“深化する表現”と創作過程を明らかにした(DVD75分)。 『スラムダンク』『バガボンド』『リアル』から『最後のマンガ展』『屏風・親鸞』へと進展してきた井上氏が、「必然的に」「その延長線上にある」と位置付ける意欲作。CNNのインタビューでも、「バルセロナに行ってガウディの建築に触れたことで、僕自身の“自然の理(ことわり)”への信頼という感覚は、より明確になりました」と井上氏は答えている。 【世界8カ国・地域(※)で翻訳版の発売が決定!】 ワールドワイドな展開を

    pepita(ペピータ)新装版
    s1090018
    s1090018 2011/12/09
  • NTT東が光ポータブルの新機種発売、11n対応に

    NTT東日は2011年11月17日、モバイルルーター「光ポータブル」の新モデル「PWR-Q200」を発表した。11月18日からレンタルで提供する。価格は月額315円。 光ポータブルは、自宅や外出先でパソコンやスマートフォン、携帯型ゲーム機など複数の端末をインターネット接続する際に使用できるモバイルルーター。インターネット側の回線として、一般的なモバイルルーターが備える3G回線に加え、自宅のブロードバンド回線、「フレッツ・スポット」など外出先の公衆無線LANに接続できるのが特徴。 今回のモデルでは、クレードル(置き台)の機能を強化。クレードルに無線LANのアクセスポイント機能を内蔵。従来モデルでは光ポータブルを外出先に持ち出すと、自宅内でインターネット接続ができなくなっていたが、PWR-Q200では体を外出先に持ち出していても、クレードルだけでインターネットに接続できる。クレードルの無線

    NTT東が光ポータブルの新機種発売、11n対応に
  • 楽天が買収予定のKobo、99.99ドルの広告付き電子書籍端末を発売へ

    電子書籍事業を手がけるカナダKoboは、100ドル未満の電子書籍閲覧端末「Kobo Touch with Offers」をリリースすることを現地時間2011年11月13日までに明らかにした。既存製品「Kobo Touch」をベースにした広告付き端末で、スクリーン上に広告を表示することで価格を低く抑えている。米国のみを対象とし、2~3週間以内に出荷を開始する。 16階調グレースケールの米E Ink製6インチ電子ペーパーを搭載し、体の厚さは10mmで重量は186g。広告は、電源オフ時とスリープモード時にスクリーンに表示されるほか、使用時にも閲覧体験を邪魔しない場所に表示される。 ストレージ容量は1Gバイトで、約1000冊分のコンテンツを保存できるが、SDカードを装着すれば最大3万冊を保存可能。220万タイトル以上の有料/無料作品をライブラリーとして持つ同社の電子書籍配信/販売ストアにアクセス

    楽天が買収予定のKobo、99.99ドルの広告付き電子書籍端末を発売へ
  • 新しいUIへの挑戦の第一歩

    Mac OS Xの最新バージョン「Lion」は、Apple社が実現しようとしている新しいUIへの挑戦の第一歩である。同社はおそらく、マウスの利用を前提としたこれまでの操作体系から脱却することを目指している。実際、マウスによる操作よりも、タッチ・パッドによる操作に主軸を置いた部分が散見されるからである。  その代表例が、タッチ・パッド上に置いた複数の指の動きで操作する「マルチタッチジェスチャー」にある。Lionでは、ウインドウ内でスクロールする、ウインドウ内のページを切り替える、ウインドウを移動させるなどのOS上の基操作を、マルチタッチジェスチャーに割り当てている。 これまでのMac OSでも、マルチタッチジェスチャーは使われていたが、マウス操作の代用としての意味合いが強かった。Lionでは、タッチ操作をマウスの代わりとして考えるのではなく、タッチ操作によるOSのUIとはどうあるべきかを

    新しいUIへの挑戦の第一歩
  • 音楽配信のRhapsody、同業の「Napster」を買収

    音楽配信サービスを手がける米Rhapsody Internationalは米国時間2011年10月3日、米家電小売大手Best Buyの音楽配信子会社「Napster」を買収すると発表した。Best Buyとの契約のもと、RhapsodyはNapsterの顧客基盤などの資産を取得し、一方でBest BuyはRhapsodyに一部出資する。買収手続きは2011年11月末をめどに完了する見込み。 RhapsodyのJon Irwin社長によると、同社はNapsterの会員、知的財産権、音楽配信権などの資産を取得する。こうした直接的な資産買収により、成長する米国のオンデマンド音楽市場で拡大戦略を進めるとしている。 Napsterは1990年代後半に無料のPtoP型ファイル交換サービスとして人気を集めたが、その後全米レコード協会などから提訴され、一時サービス停止に追い込まれた。2002年に米Rox

    音楽配信のRhapsody、同業の「Napster」を買収
  • 「スマートテレビ研究会」が発足30日発足へ、SNS連携やコンテンツの進化を議論

    慶応義塾大学メディアデザイン研究科は、放送と通信の融合時代におけるテレビのあり方について議論する「スマートテレビ研究会」を立ち上げる。機器メーカーや放送局、ビデオ・オンデマンド(VOD)事業者、ネットサービス事業者などに参加を呼びかけて、スマートテレビの定義やソーシャル連携、コンテンツのあり方などについて議論する。2011年内に5回の会合を開催し、国や関連業界に向けた提言を行う予定である。また社会的関心を高めるための情報発信として、デモンストレーションや実験なども実施予定である。座長は慶応義塾大学メディアデザイン研究科教授の中村伊知哉氏が務める。 現在、NTTぷららと楽縁、ガラポン、スペースシャワーネットワーク、テレビ神奈川、東芝、ニワンゴ、ミクシィらが同研究会への参加を決定している。このほか、シンクタンク会社1社、コンテンツ事業者1社の参加も決まっており、約10社でスタートする。 201

    「スマートテレビ研究会」が発足30日発足へ、SNS連携やコンテンツの進化を議論
    s1090018
    s1090018 2011/09/26
  • 消費者調査にエスノグラフィー手法を導入

    花王の生活者研究センターは、「エスノグラフィー」と呼ばれる手法を用いて消費者の理解を深める活動に取り組んでいる。まず2007年秋から2008年3月まで半年間かけて観察やインタビューなどを実施。同年夏から事業部門や経営陣へ報告を行って調査結果の共有を進めてきた。調査目的は「アンチエイジング(抗加齢)に関する消費者の考え方や行動理由を理解すること」。マーケティングや商品開発などにはこれから生かされる見込みだ。 エスノグラフィーとは、社会学や文化人類学における、インタビューや観察によるフィールドワークと調査記録をまとめた文書のこと。あえて事前に仮説を立てずに、定性調査を重ねて豊富な情報から仮説を見つけ出すのが特徴。従来型の消費者調査が仮説検証型とすれば、エスノグラフィーは仮説発見型といえる。データベースやアンケート、グループインタビューなどに比べて、より深く消費者の音やこだわりに迫ることができ

    消費者調査にエスノグラフィー手法を導入
  • AKB48で読み解く「売れるチーム」の作り方

    アイドルユニット「AKB48」には、突出したスターが人気を引っ張っているという印象は薄い。メンバーの総力を結集した「団体戦」で成果に結びつけている。そこで、AKB48のプロデュースを担当し、美空ひばりの「川の流れのように」などの作詞家としても有名な秋元康氏に「売れるチーム」の作り方を聞いた。 同氏からは「商品の差異化」にはなぜチームが必要なのか、どんなチームが望ましいのか、さらには、異質なアイデアを生かすためのマネジャーの心得など、流行に左右されない質的なビジネス哲学を聞き出すことができた。このインタビューは2010年3月初めに行ったものだが、「売れない時代を乗り切る営業団体戦!」という当時(2010年5月号日経情報ストラテジー)の特集テーマにふさわしかったのはもちろん、2011年現在もなお示唆に富んだ談話となっている。 「AKB48では、『会いに行けるアイドル』というコンセプトを掲げま

    AKB48で読み解く「売れるチーム」の作り方
  • ”モバイルファースト”で起こること

    「いまやトップレベルのプログラマはモバイルアプリから作る、最も優れたベンダーはモバイルサービスから提供していく」---。米グーグルのエリック・シュミット会長が米セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフCEOと対談した際の発言である(関連記事)。 つまり“モバイルファースト”である。この言葉は当初、Webサイト作成に当たり、PCではなくスマートフォンなどモバイル機器での閲覧をまずはターゲットにすることを指す言葉だったようだが、この記事ではもう少し広く、アプリやサービスを含めてモバイルを第一に考えて開発し提供する、といった意味で使うことにする。 パソコン時代の終焉 さて、冒頭の発言には前段がある。「パソコンのプラットフォームは限界にきている」とシュミット氏は述べており、パソコンに代わってスマートフォンが情報機器、特に個人が持つデバイスの主役になりつつある状況を説明している。こうした見解自

    ”モバイルファースト”で起こること
  • 顧客対応履歴の肉声を公開 サービスの難しさを体感させる

    アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(東京都杉並区)は、社会貢献活動の1つとして2011年8月20日から22日までの3日間、貧困者支援や環境保護などの事業に携わる社会起業家に向けた「アメリカン・エキスプレス・サービス・アカデミー」を開催した。同社の顧客対応窓口に寄せられた顧客の肉声などを公開するプログラムも導入し、会話のニュアンスから顧客の要望を察する高度なサービスを体感させた。 アメリカン・エキスプレスは2009年から、NPO(特定非営利法人)のリーダーや若手起業家の育成を目的に、「アメリカン・エキスプレス・アカデミー」を日で開催してきた。従来は「リーダーシップ」に関するプログラムを提供してきたが、今回初めて「サービス」をテーマに掲げた。社会起業家が顧客や社会のニーズに対する理解を深め、より優れたサービスを開発、提供することで事業価値を高められるように支援する。NPO法人エティ

    顧客対応履歴の肉声を公開 サービスの難しさを体感させる
    s1090018
    s1090018 2011/09/01
  • 本質を理解し、「ここにこそHTML5を」と言える開発者に

    【講演概要】最終草案に達し、いよいよ仕様の全貌が明らかになってきたHTML5。HTML5対応ブラウザの普及とも相まってHTML5でのWeb制作格化してきました。一方で、新技術であるHTML5のノウハウや活用ポイントについてはまだ知られていないことが多くあります。このセッションでは、現在HTML5でWeb制作を行なっているエンジニアが、制作現場のノウハウを交えつつ活用のポイントを紹介します。さらに将来のWeb制作がどう変わっていくかを展望します。 ■ 9月16日(金)13:10-13:55 C会場 タイムテーブル・参加登録はこちら 担当記者による紹介記事 これから数年間にわたって、確実に起こるのはWebサイトやWebアプリケーションの再構築である。そのトリガーは次世代のWeb標準技術であるHTML5やCSS3が浸透してきたことだ。それぞれの規格についての勧告はまだ先の話だが、Intern

    本質を理解し、「ここにこそHTML5を」と言える開発者に
  • 年金記録問題に学ぶ“きれいなデータ”の作り方

    先日、東京都杉並区にある日年金機構の部を訪れた。日経SYSTEMSの8月号の特集「きれいなデータの作り方」の取材である。改めて年金記録問題を糾弾するつもりはない。年金記録がなぜ汚れたのか、問題が公になってから4年の間、どのようにしてデータをきれいにしてきたのかを探るのが取材の目的だった。 周知の通り、2007年に年金記録データに関して重大な問題が発覚した。いわゆる“宙に浮いた5000万件”である。それから時間とコストをかけて、2011年3月時点で、3118万件が確認できたという。ようやく6合目までたどり着いた形だ。記者はこの問題や一連の取り組みについて「IT現場にいくつもの教訓を残してくれた」と考えている。すなわち、データをきれいにするための教訓である。 教訓(1)データは入力時に汚れる 簡単に年金記録問題をおさらいしよう。第二次大戦中に始まった年金制度。当時は紙の台帳でデータを管理し

    年金記録問題に学ぶ“きれいなデータ”の作り方
    s1090018
    s1090018 2011/08/02
  • 欧州で人気の音楽配信サービス、Spotifyが米国進出

    音楽ストリーミング配信サービスの英Spotifyは英国時間2011年7月14日、米国でのサービス開始を発表した。まずは招待制でベータ提供する。米Motorolaが米国版サービスに対応したモバイル端末を独占販売する。 Spotifyは2008年にスウェーデンでサービスを立ち上げ、現在欧州7カ国(英国、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、フランス、オランダ、スペイン)で1000万人以上の登録ユーザーを抱えている。そのうち有料会員は160万人を超えるという。ユーザーは1500万曲以上のライブラリからオンデマンドでストリーミング再生したり、プレイリストを作成および管理したりできる。所有する楽曲のMP3ファイルを携帯電話や米Appleのメディアプレーヤー「iPod touch」と無線で同期する機能を提供するほか、「Facebook」や「Twitter」、電子メール、SMSを介して、聞いている音楽

    欧州で人気の音楽配信サービス、Spotifyが米国進出