タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (160)

  • dt = 0 , リスク = ∞の不安な人

    全ての人に行動する動機があるというのなら、荒らす人も、正論を唱える人も、感情的に文句言う人も必ず動機があるんだろう。そうじゃないといくらなんでも寂しい。 そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒) >あなたの望まない世界が到来する危険の芽を摘む、という目的を達成するための方法が >Yokoさん叩き? 逆効果じゃありませんかね。 こういう動機って何だろって考えて、ちょっと思い当たる節があるんですが、もしかして無断リンク禁止を許容することがものすごく不安だったりしません? 一人こんな奴をゆるすと、あっという間に無断リンク禁止の世界になってしまうんじゃないかとか思ったりしていません? もし、そうだとしたら、(そうでなかったらごめんなさい)タイトルのdt=0、リスク=∞と僕が思ってる概念にそっくりだと思ってみました。以下、ちょっと話ずれちゃうんですが、 こういうのって、ひょっとして2ち

  • なんかイジメっぽいね。

    ちょうど、テレビいじめで自殺した中2生のハナシをやってるからよけいに。 恐ろしいのは人の悪意ではなく、悪意の無いところにでもイジメ的状況が発生しうるという事ではないだろうか?(はてブの話) クラスメートのちょっとした無視が、人にとっては大きな絶望を生む、みたいな感じ? 学校のイジメって、大人からすると逃げりゃ良いんですよ。学校やめれば良いんです。簡単なんです。 でも、その子供にとっては世界が全てなんですよね。自殺するぐらい広い世界なんですよ。 この世界の広さを見誤ると、相手の気持ちは決してわからない。 この無断リンク話でもい違ってるのは、「世界の広さ」ではないだろうかね。 理屈じゃなくて、メンタルの問題だってわかってるくせに正論で追い込むし。 なぜ、そういう人を放っておけないのだろうか。 結局、はてなの中の人が、この問題に収拾をつけなくちゃならなくなってるし。 あと、TOPページ以外

  • ものつくりの精神

    ものつくりの精神…なんていっても偉そうなことを思っているわけじゃない。 ものつくりってのは、人が手で行う作業であり、その結果、素晴らしい機能や素晴らしいデザイン、素晴らしいブランドが生まれる。 また、その過程で自分達のプライドにおいて、少しでも人と違うことを生み出そう、とする。 ものの進化は連続的だから、確かに必ず何かを参考にするわけだが、目の前にある技術UIを参考にするのであれば、そこに必ず一つ提案を入れなくてはダメだ。そこにあなたのオリジナリティが組み込まれ、明日の進歩を生み出す。提案なきプロダクトに価値はないし、誰かのブランドを利用するだけのプロダクトというのは、所詮、卑しいものに過ぎない。 ビジネスプランニングなんてものは結局のところ、如何に良いものを作って、使ってもらって、誰かをどう幸せにするか?というものの仕組みづくりに過ぎないのであって、一番大事な、「人の気持ち」を踏みにじ

    s1090018
    s1090018 2006/10/15
    [webdesn
  • SBMサイトはもっと乱立した方が良い。

    僕は、SBMサービスのhot entryなどの多くの人の手によってフィルタリングされたブックマーク一覧を見るのが大好きなのだが、ランキングに出てくるブックマークは、時間軸に依存するし、それ以上にこちらがチェック可能なURLは有限なので、そこを構成するユーザー層は、SBMサービスごとに性格が異なってしかるべき。 さらに言うと、これはまだ現時点の感覚だけど、hot entryみたいな集計でトップページを構成するブックマークが、そのSBMサービスの総合的なサイトの空気を決めているんじゃないだろうか。とくにコメント機能でつながっていればこそ。ここは使いたくない、みたいなので事前にフィルタリングされていれば特に。 僕にとってのSBMサービスの性格とは、hot entryのトップ10以内にどういうエントリーがあがってくるのかがポイントと思ってる。 pookmarkを使い始めてから、はてブのhot en

    s1090018
    s1090018 2006/10/14
  • F's Garage:あらゆるセミナーをインターネットへ

    先日行われたWebSig会議の第9回目では、シックスアパートのマーケティング執行役員の河野さんによる、「CGMからPGMへ」という講演を行っていただきました。 多くの人がCGM(UGC)を生かすビジネスを考えた時に、いったい何処の誰だかわからない巨大な集団にウケるためにはどうしたらいいだろうか?ということを考えて、戸惑い、結果、Buzzをお金で買うことを短絡的に求めてしまったりしがちです。(クチコミパックってどうなんだろ。。。) PGMという概念は、巨大なユーザーの集合を考えるよりも、目の前にいるファンの人たちをまずは大事にして、そこからいかに幅を広げていくかということ考えましょうという概念です。 マーケティングのオーソドックスな概念に戻ってきており、非常にわかりやすく、納得できる話で、非常に楽しかったです。 最近TV CMは終わった的な話が出てきて、実態が全くつかめないクチコミなるものに

    s1090018
    s1090018 2006/10/13
  • ポストほぼ日の手帳選び

    この2年間、ほぼ日手帳を使ってきて、以下が自分のスタイルに合わずに持て余していることに気がつきました。 1.社内勤務だと日ごとのスケジュールページは不要で、90%以上が無駄になっている。スケジュールは月単位で十分。 2.メモ欄の罫線の高さが自分と合わない。縦が狭い。そんなにつめる必要はないと思う。 3.書き留めて数年にわたって情報を蓄積することができない。(ほぼ日は一年単位だからね) また、ITと手帳の係わり合いも無視できません。 会社にはサイボウズがあり、会社主導のグローバルなスケジュールはサイボウズを使います。 開発進捗の管理などは共有を目的して専用のwikiや、プロジェクト管理ツールとしてGantprojectやexcelで行なっています。 更に、仕事上の細かいtodoは、checkpadで管理し始めました。 手帳に書き留めておくべきことは、これらを手助けする打ち合わせメモであったり

  • F's Garage:名前がスゴク言いえて妙な「スゴイ地図」[Web系]

    スゴイ地図にはたまげた。 何がたまげたかというと、あのFlashアニメーションによるインタラクション。 Webアプリケーションというよりはゲーム機のアプリケーションのような感覚。 コスト感的に簡単には真似できないだろうなぁと思ってしまうところに関係者の方々の苦労が偲ばれます。 知らない人は、とりあえず見とけ(w スゴイ地図 ・google mapsの地図表示制御のようなものをFlash上で自前で実装しています。 ・地図データは、おそらくNTT DATAが提供している模様。 ・WebサーバとFlashはSOAPで通信して、ショップの情報などを画面のスクロールにあわせてAjax的にリアルタイムに持って来ています。(こういう表現は変だけど。あえてわかりやすく書いています) まずオープニングのロゴの動きにびっくりし、ローディングのサイコロアイコンがかわいく、Mac OS X的なUIに萌え。 あとF

  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

  • F's Garage:plaggerで夢見るソーシャルインフラの構築

    目覚まし時計が鳴ったことを、携帯のメールに送るなどのインフラが、plaggerアプライアンスがあって、目覚ましが汎用I/Oプラグインと組み合わせればできちゃうんだなーと。 つまりデバイスドライバ的に電気機器のプラグインがあって、その出先がまたプラグインで、ymlの設定をGUI化すれば間は組み込みLinuxになってりゃ動く訳でしょ? 別にバッチ処理的な物をしたければ自分で一からプログラムを書いても簡単なんで、あえてplaggerを使わなくても良いわけだが、それはコンセントを使わず電線を直結するのと同じようなもので、plaggerは電線のコンセントとか、LANのコネクターを作ったようなものじゃないだろうか。 だからある日突然、plaggerを使った高度なメッセージング機能をホスティング、ルーティングする会社というのを作って電気メーカーとアライアンスを組んだら、すげー面白そう。 つまり、A社の製

  • プアマンズFlash

    gucci相手にプアマンズというタイトルをつけるのもなんだが。 http://www.gucci.com/ マイミクさんの日記で教えてもらいましたが、どうやらprototype.js + script.aculo.usを使ったサイトらしい。(つまりフルJSだそうです) いきなり全画面やめてーというのはともかく、細かいところを見てくと、Javascriptは所詮Javascript?という面が結構気になって、画像移動中に右クリックすると、アニメーションって止まるとか、スクロール系ががたつくとか、専用ツールではないが故の弱みはクリエイティブな部分のディテールに効いてきますね。 prototype.jsはモダンブラウザじゃないと動かないので、あまりFlashプレーヤー必須と要件が変わらないと思うので、ユーザーにとっちゃFlashだろうがJavascriptだろうがどうでもいい話だけど、技術屋視点

  • SBM衆愚化議論で出たモチベーションについて。

    SBM衆愚化議論において、ユーザーは自分のためにやってるんだ!おまいらのためにやってるんじゃない!という話があったが、いやいや、きっと衆愚化を嘆く人ほど、ユーザーの多様な主観による価値観に期待してるんですよ。 自分自身のはてブの使い方こそが、まったく集合知に寄与していなくって、タグで、「★★★★★」などという、客観的にこれはひどい、あくまで自分の主観に基づいたタグを使っていたりします。 ★の基準は、あくまでも「今の自分にどれだけ役立つか・・・自分に必要な情報へのショートカットだったり・・・という意味ですので、必ずしも、その主観に基づく価値評価を示すタグではありません。誤解を生むタグかもね。忙しい時に思いついたのがこれだっただけなんです。 タグがまとまらないという件については、はてブもそうですが、del.icio.usでも多分、事業者側はずいぶん前に対応に苦慮したんじゃないかと思います。それ

  • FYI:電源落ちで話題のMacBook修理に出しました

    お盆休みに入って、ようやく話題のSynergyをインストールするなど格的に使い始めたら、電源が突然プツン。 巷で話題のMacBookの電源が突然落ちてしまう現象が出てしまいました。 ちょうど旅行というか夫婦合宿で白馬にいく直前だったので慌てました。Macが全然動かないとせっかくの合宿が台無しになってしまうからです。 白馬にある犬と一緒に泊まれる貸別荘を借りたのですが、基的に涼しい場所なのでエアコンがないみたいですが、しかし、実際は東京よりはマシでしたが、十分暑かったため、MacBookは速攻で電源落ちしてしまいまいた。ひどいときはeclipseなどのヘビーアプリの起動中に落ちます。一度、落ちると、再起動しても落ちます。多分、一度上がった温度がさがってないからサーモスタットのような保護回路が電源を落とすんでしょうね。 MacBook障害まとめを見ると原因が今一歩わからないという話でしたが

  • 使われないシステムここにあり

    やめる勇気も大事だが・・・ ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060823k0000m040141000c.html 外務省は22日、インターネット経由でいつでもパスポートを申請できる「旅券電子申請システム」を07年度から停止することを決めた。04年3月にスタートしたが、手続きが煩雑なため、パスポート1冊あたり1600万円ものコストがかかっていた。 システムを24時間監視するための施設の運営などに、年間8億6000万円の経費がかかっている。 24時間有人監視しても8億はかからんべ。どんな会社がやってんだ。 ##あ、施設を自分とこで運営してんの?アウトソースじゃないのね。何故大手SIerにアウトソースせんのだろ。

  • VOXのAjaxの使い方

    mixiはリアル社会ってのと、日記が検索できない閉塞感を打開するために、数ヵ月後に検索したくなるメモ的なコミュニケーションの座をVOXに期待しているのですが、とりあえず編集画面について一点だけ。 現状のVOXが結構重いが故なのかもしれませんが、エントリーの編集画面でAjaxでエントリーデータを持ってくるのはどうなんでしょ。 編集画面自体が画面遷移してるんだから、JSONデータも初期値で渡せば良いんじゃないかなぁ。 json-rpcを使わなくても、動的生成の編集画面の頭に、 var jsonData = [% jsonRPCで渡したいデータ %] と書いてあげれば余計なアクセスは発生しないし、起動待ちのラグがなくなるし。 もし新規追加と編集画面のスクリプトを共用したくても、上記データがundefinedか否かで処理を変えてあげれば良いのに、と思いました。 何故、気になるか?というと、他の人た

  • F's Garage:はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと

    僕も同じ事を感じてました。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく 例えばgigazineをそんなに登録するなら、gigazineを定常的に見に行けば良いんじゃん?と思ってました。はてブを使うからにはコメントが活用されているかと思えば、そんなに有用なコメントがあるわけでもなく。 はてブに依存しすぎ。 ということで、他人のフリ見て我がフリ直せと、最近、RSSリーダーを如何に有用に使うかを考えていたりします。そもそも、はてブのhot entryで完全に他人のお世話になれば楽できるかなと思ってたわけですが、最近甘かったかなと感じていて、やっぱり自分である程度情報を集めて、うまいぐあいにフィルタリングしてくしかないのかなぁと。 でも、SBMサービス事業者にとってはチャンスですよ。 こういう話って、googleが出る前の検索エンジンと同じ話じゃないですか? 以下いろいろ書いていて、まとまらなくなってしまっ

  • 映画ゲド戦記は壮大なアフィリエイトである。

    ゲド戦記見た。普通に面白かったですよ。別に寝るとかそういうのはなかったなぁ。 感想ですが、「原作を読みたくなった。」 今回の映画はイノセンスと同じ印象ですね。 イノセンスで攻殻機動隊を見てないとわからないという批判がありましたが、ゲド戦記も割と似たような感じ。その世界を描ききっていないことが批判の元みたいですが、世界観を流用するだけであれば知らなきゃ知らないで良い話もあるんでしょうね。 僕は、この作品のバックグラウンドを知らないですが、映画を見て考えたことを書いてみます。 以下、ネタバレあります。フラットな気持ちで作品を見たいならご注意を。 1.今後のジブリ作品 この映画を見て、ジブリはこれから一からやり直しますということなのかなと思った。 一番この作品のノリが近いのはナウシカですかね。つまりあの頃まで戻りますという宣言なのかなと思いました。 宮崎駿の後継者を育てなくてはいけないし、宮崎駿

    s1090018
    s1090018 2006/08/13
  • ゲド戦記に見るネット評価への考え方

    僕は、ゲド戦記のマイナス評をあまり信用していません。 面白いか、面白くないかは自分で見て決めれば良いかなぁと。 ・・・ネット評は、メジャーコンテンツには基的に評価が厳しい方向に振れるので参考にはしても信頼はしないようにしています。 認知が十分に得られているメジャーコンテンツに対するポジティブな意見というのは、感想以上のネタにならないことが多いですし、マイナーコンテンツにネガティブな意見を書いても同様に価値はなく、こちらはポジティブな意見自体に情報価値が出てきます。 人が話題をネットに書き込むには、たとえ2ちゃんねるのようなお気軽なメディアであっても必ず動機に裏打ちされた「書き込みパワー」が必要です。 メジャーコンテンツにはネガティブな意見がクチコミを支える原動力となり、マイナーコンテンツにはポジティブな意見がクチコミを支える原動力となるんじゃないかと思います。 市場規模が大きく違う作品の

  • 一つのことにコミットし続けること

    ついつい目の前にあるトレンドなどに目をやってしまい、支離滅裂になる今日この頃。そうでなく一つのことにコミットし続けるって重要かなぁと、最近反省し始めています。 どうしても新しいトレンドがたくさんでてきて、あれが良いだの、これが新しいだのという流れに流されがちですが、最近、身の回りで見かけた、Ruby on railsってバッドノウハウじゃね?と言う話とか、成熟してきたblog市場で日人の日記好きが注目されてきたり、クチコミビジネスをやっていた従来の企業がweb2.0というキーワードで再注目されたりしているのを見て、あれこれ目の前に流れるトレンドキーワードに心奪われるのではなく、一つのことに愚直にコミットし続ける方がいいんじゃないかと。 あれこれ振り回されるのは、そこにコミットし続ける成果に対して自信がないからですね。まさに僕の性格そのものです。 でも、当時のインフラとかマシンパワーとかビ

  • カラメルのコラムを開始

    我ながら結構良いこと書いてるんでないの? 個性的なショップが集うショッピングモール「カラメル」 この文章に考えがいたるまでは大変でした(しみじみ) そもそも簡単にECサイトが作れますというサービスのColor Me Shop!proは、ASPサービスにも関わらず、「ここまでやれるの?」というデザインカスタマイズ性が有利なんですね。 XHTML + CSSで、かなりデザインできるので、楽天みたいに、いかにも楽天というショップではなくて、いったいどの辺がColor Me Shop!proなのかが一目でわからないぐらいデザインの変更ができて、ペパボのブランディング的にそれってどうよ?というぐらい太っ腹でカスタマイズできてしまいます。 さらにショップは独自ドメインが使えてしまうので、SEO的にはショップが増えてもペパボのサービスが恩恵を受けるわけではないんですね。 楽天みたいにその辺が周到にできて

    s1090018
    s1090018 2006/07/13
  • F's Garage:Webでゼロスタートから成功例を作るのはWeb1.0時代からの悲願

    こういうのってネットバブルの頃からあって、話自体はちっとも目新しくはないんですが、問題はサイトの実装と運営能力だと思うので、是非、頑張ってください。 ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦 要するにホリプロスカウトキャラバンをポッシュという仕組みでやろうってことなんだけど、肝心なのはそのタレントを評価するのが専門家ではなく、みんなの意見の集合体であるということ ある音楽業界に詳しい方と話をした時に、ミュージシャンの発掘について聞いたのは、 「やはりプロになる人とそうでない人の差はそれなりに大きくて、音楽業界のプロはそういう人を発掘するコネクションを持っている」 ということで、ネットバブルのときにあった、安易なインディーズ発掘系のサイトはうまくいかなかったわけですね。 この話をしたときにも話をしたんですが、とにかく、まずは一人でいいから成功者を出すことですよね。 そこまでが大変で、その

    s1090018
    s1090018 2006/07/13