タグ

ブックマーク / gihyo.jp (93)

  • Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp

    Vivliostyle(ビブリオスタイル)はCSS組版を実現するオープンソースのライブラリ/アプリケーション群です。これから始まるこの連載は、そんなVivliostyleの魅力や可能性にさまざまな方向から迫ってみようという試み。まず第1回としてCSS組版とはなにか、そしてVivliostyleでどんなことが、どのようにしてできるのかをご紹介します。 CSS組版ってなに? そもそも組版とはなんでしょう。一言でいえば文字・図版・写真などをページ上に配置することです。この記事では、とりわけCSSHTMLといったWeb技術をつかうCSS組版を取り上げます。その最大の特徴はページ区切り(pagination⁠)⁠。ブラウザーではコンテンツをスクロールして読み進みますが、CSS組版ではページをめくることで読み進みます。結果として、CSS組版は印刷用データ(PDF)を作成する方法でもあります。現在CS

    Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2024/02/03
  • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

    2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2024/01/10
  • LINE DEVELOPER DAY 2016開催~chatbotのさらなるオープン化、そして新たなMessaging APIを公開、正式提供開始 | gihyo.jp

    LINE DEVELOPER DAY 2016開催~chatbotのさらなるオープン化、そして新たなMessaging APIを公開、正式提供開始 今回で3回目となるLINE DEVELOPER DAY 2016の焦点は、LINEを軸とした「chatbot⁠」⁠。chatbotとは、人工無脳とも呼ばれる会話形プログラムで、4月に開催されたLINE CONFERENCE 2016で発表され、このたび正式公開、そして、開発者向けに提供が開始した。 LINE DEVELOPER DAY 2016 http://linedevday.linecorp.com/jp/2016/ 5周年を迎えたLINE、“Closing the Distance”を実現するためのスマートポータル戦略 午前のキーノートのトップバッターを務めたのは、CTOのPark Euivin氏。 LINE株式会社CTOのPark E

    LINE DEVELOPER DAY 2016開催~chatbotのさらなるオープン化、そして新たなMessaging APIを公開、正式提供開始 | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2016/09/30
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2015/12/16
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2015/08/03
  • 『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! | gihyo.jp

    『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! 2014年12月23日、最新の『WEB+DB PRESS Vol.84』PDF版を発売いたします。また、この12月で創刊から14年を迎えることを記念し、Vol.1からのすべての号のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 WEB+DB PRESS Vol.84(PDF版) URL:https://gihyo.jp/dp/ebook/2014/978-4-7741-7112-8 WEB+DB PRESSバックナンバー一覧(PDF版) URL:https://gihyo.jp/dp/series/WEB+DB%20PRESS WEB+DB PRESS PDF版定期購読(1年間)のお申し込み URL:https://gihyo.jp/

    『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2014/12/24
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2014/12/09
  • 企業動向roomie編集長・中島彩が「めざましテレビ アクア」に出演。泡アート企画について語る:|gihyo.jp … 技術評論社

    s1090018
    s1090018 2014/08/07
  • 第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp

    章では「勉強したいと思っているが『やる気』が出ない」という状態を解決し、一歩踏み出す方法について解説します。 やる気が出ない場合、「⁠勉強」を漠然とした大きなタスクとしてとらえていて、その大きさに圧倒されていることがよくあります。ゴールの見えないマラソンでは、走り続ける「やる気」を出すのは難しいことです。もっと近いゴールを設定し、そこまで走ることを目標にすることが必要です。つまり「勉強」をもっと細かいタスクに分割することが必要です。 勉強を分割する方法は次の3つです。 必要なところから学ぶ 大まかに全体像をつかむ 片っ端から写経する 上のものほど効率が良いのですが、より多くの前提知識を必要とします。 必要なところから学ぶ たとえば、プログラミング言語を学ぼうとしているとしましょう。その言語を使って作りたいものが決まっているなら、それに必要なところから学ぶと効率が良いです。この方法は「遅延

    第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2014/07/24
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2014/07/24
  • プロダクトの大々的なローンチはやめよう | gihyo.jp

    Origamiという家族向けSNSを運営するVibhu Norby氏が、その前身であるEverymeというアプリを大々的にローンチさせた際の苦い経験をもとに“⁠Don't Launch Your Product⁠”というブログ記事に書いていました。 Everymeは2012年4月10日に公開されたiPhone向けアプリで、チームは3週間前からカウントダウンページを用意したり、TechCrunchなどのテックサイト向けインタビューを準備したりとローンチに向けて万全の体制が作られていました。 計画では、まず公開後に2万5,000~5万件のダウンロードを集めてApp StoreのSNSカテゴリでトップになり、それをベースに自然流入によるダウンロードを増やしていき、翌月にはAndroidアプリとWeb版も公開、うまくいけばMark Zuckerbergからディナーの誘いがきて10億ドルの小切手を手

    プロダクトの大々的なローンチはやめよう | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2013/09/11
  • 第125回 「おい,家入ぃぃ,未払いぃぃ」:シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第125回 「おい,家入ぃぃ,未払いぃぃ」:シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場|gihyo.jp … 技術評論社
    s1090018
    s1090018 2013/04/22
  • 第13回 ブランドを守るデジタルコミュニケーション | gihyo.jp

    あなたは最近、検索やクチコミを参考にして何を購入したでしょうか? それは入念な比較検討が必要なほど高額なものだったでしょうか? もしかしたら、シャンプーや洗剤などの日用品だったかもしれません。 今やインターネット上の情報はどんなブランドのビジネスにも大きな影響を与えてしまいます。そしてその情報は企業の意図に関係なく消費者から発生し、ブランドの評判を左右します。 すべてのブランドはインターネット上のネガティブな情報に対し、常に何らかのリスクを抱えています。そしてさらなるリスクを恐れ、ソーシャルメディアやデジタルマーケティングへの取り組みに消極的なスタンスをとる企業も少なくありません。しかし、一番のリスクは問題を正しく把握せずに、放置することです。ビジネスに直結するブランドの評判を守るためには積極的なデジタルマーケティングへの取り組みが必要となります。 ブランドをインターネット上で自然発生した

    第13回 ブランドを守るデジタルコミュニケーション | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2012/09/05
  • #4 アナタに一番合うアイデアの生み出し方、育て方、ゴール─閑歳孝子氏、増井雄一郎氏 | gihyo.jp

    IT専門の人材サービス・アウトソーシング事業を行うパソナテックが6月1日、渋谷のコワーキングスペースLightningspot内にWeb制作やスマホアプリ開発、ソーシャルマーケティング事業を展開する「渋谷Lab(ラボ⁠)⁠」をオープンしました。記事では、オープニングイベントとして5夜連続で開催した「shibuya meets tech」イベントの様子を紹介します。 技術探究心、日々の些細な物足りなさ、自己表現など十人十色のモチベーションではじめるサービスやアプリ作りを成功させるためには、どういった着想や進め方、目標設定をすれば良いのでしょうか。 6月7日のshibuya meets techでは、株式会社ユーザーローカルの閑歳孝子氏とAppcelerator Inc.の増井雄一郎氏をゲストに招いて二人の経験を交えつつ、個人でサービスやアプリ作りをする際の勘所をディスカッションしました。

    #4 アナタに一番合うアイデアの生み出し方、育て方、ゴール─閑歳孝子氏、増井雄一郎氏 | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2012/07/10
  • 第5回 企業向けWordPress活用のススメ | gihyo.jp

    Mission1 企業の運用管理規程を攻略せよ 弊社ではWordPressを使用したサイト制作や高速化チューニングを専門としています。あるとき、某大手精密機器メーカからのBtoB向けの商品情報の紹介サイト制作依頼をいただきました。この案件での必須要件は、ユーザ情報などの個人情報については、プライバシーマークなどを得た組織が運営する信頼の置けるサーバに置くということでした。 WordPressにはwp_usersとwp_usermetaというユーザテーブルがあります。この2つのテーブルのデータを、ユーザ情報を格納するための外部のサーバ(以下、外部サーバと称する)に持つ必要がありました。 試行錯誤の結果、以下の図のような仕組みを考案しました。下記は認証時のイメージ図です。 考案したシステム構成 外部サーバには当のユーザ情報を入れて、WordPressのwp_usersとwp_usermeta

    第5回 企業向けWordPress活用のススメ | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2012/06/24
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
  • メディア化するECについて考える――第29回WebSig会議レポート | gihyo.jp

    2012年3月3日、第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」が開催されました。ここではその模様をお届けします。 第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」 それぞれの立ち位置で考えるEC 今回の会議は、楽天Amazonなど巨大化ショッピングモールが台頭する中、年商数千万~数億の中小~中堅ECサイトが増えてきている状況において、そういった規模のECサイトが今後どうあるべきか、EC事業者・Web制作者両方の視点から考えていくことを目的に実施されました。 そこで、メインスピーカーとして「北欧、暮らしの道具店」運営する株式会社クラシコム青木氏を迎えて、前半はプレゼンテーションによる座学形式のセッションが、後半は聴講者も参加するグループワーク形式のセッションが行われました。

    メディア化するECについて考える――第29回WebSig会議レポート | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2012/03/09
  • オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする 西村亜土 2011-08-26

    オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp

    2011年振り返り あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2012年を迎えました。昨年の日は、3月の東日大震災という大きな、そしてとても悲しい出来事を経験しました。そこで、改めて物質的な価値、それに対するデジタル化、インターネットの重要性について考えさせられる一年でもありました。 電子出版に関しては、2010年を元年と捉えると昨年が2年目で、過去何度かあった「電子出版の元年」と比較して、(⁠比較的)前に進んだ2年目だったのではないかと思います。 具体的には、2010年後半から始まったさまざまな電子書籍販売サイトにコンテンツが集まりはじめたり、また、iPhone/iPad向けにストア型アプリによるコンテンツ配信が増えました。 一方で、昨年書いた「2011年の電子出版ビジネスはどうなる?」で書いた、GoogleAmazonの動きについては、日国内では大きな進展はありません

    主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp
  • 第3回 SONY Readerのリーダーアプリをレビューする | gihyo.jp

    まずはお詫びから 前回、ホーム画面を左右のスワイプ操作で、ページを切り替えることができないと書きましたが、これは間違いです。左右のスワイプ操作で、ページを切り替えることができます。 多くを語ると言い訳がましくなりますが、癖があり上手く操作するにはコツが必要です。筆者は、タッチパネルが搭載された端末の操作には慣れているつもりだったので、マニュアルでの確認を怠っていました。ご迷惑をお掛けした皆様には謹んでお詫びします。 今回こそは…… 前回は、ソフトウェアに触れると書き出しながら、余り触れてなかったので、今回は、読む部分のソフトウェアをご紹介します。 多機能な書籍リーダー ホーム画面で、読みたい書籍のアイコンをタップするとページが表示されます。 たとえば、[⁠最近追加された書籍]書籍アイコンをタップすると、「⁠お待ち下さい…」と表示されからページが表示されます。ページの表示にかかる時間は、十秒

    第3回 SONY Readerのリーダーアプリをレビューする | gihyo.jp
    s1090018
    s1090018 2011/12/20