タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (12)

  • 無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ

    菊地成孔氏のサイトを見ていたら、「ゼロ円ファン」という概念を提唱していて面白かったのでメモ。 当欄最終回/ビュロー菊地チャンネルのご案内 - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME (4) ゼロ円ファン層の発生 (?〜現在) ちゅう、非常に面白い事が起こり始めまして(笑)、「ゼロ円ファン」というのは、言うまでもなくワタシの造語で、アーティストのブログと動画サイトのみで、熱烈なファン活動を続けられる人々の事です。 こっれがねえ、この新しい現象が、当の事言うと、一番面白く、そして一番難しくて、厄介なんですね。 音楽界も些か広うござんす。ですから、各セクション、様々な方法でこの現象にアゲインストしていると思うんですよ。極端な話、動画サイトに対して、徹底的に制限かけてしまえば、少なくとも音楽ソフトのゼロ円化はブロック出来そうじゃ無いですか? でもね、ワタシの予想

    無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ
  • 「井出くんが聴くべき10枚の音楽アルバム」を気持ち悪く感じるポイント - ARTIFACT@はてブロ

    井出くんが聴くべき10枚の音楽アルバム | 世界中の1%の人々へ この記事は、好きな音楽に合否判定を持ち込むというあまりにあまりな話で、死んだ目をしたはてな村民たちには「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10の再来?」「いや、あれとは違う何かがこの記事には詰まってる!」と衝撃を振りまいた。 以下面白かったはてブコメント。 id:tatsunop タイトルは「おっさんと話合わせるために知っておくといい古い洋楽10枚」だよなぁ。/ ってことは要するに「おっさんが若者に昔の洋楽世界を軽く紹介するための10」 id:torin 文化系サークルのウザい先輩テンプレ/ケチ付けてる人の写真貼ることで自分達の行動に対する自信をアピール。完璧すぎる/ネット関連の著書出してる人の割に個人情報に無頓着すぎるのも加点 id:yellowbell Q:なぜおっさんは自分の趣味を自慢するのに

    「井出くんが聴くべき10枚の音楽アルバム」を気持ち悪く感じるポイント - ARTIFACT@はてブロ
    s1090018
    s1090018 2012/03/12
  • 有名企業の方法論を真似するのは難しい - ARTIFACT@はてブロ

    なぜディズニーは9割がバイトでも最高の顧客満足度を維持できるのか? これ、最初はそんな程度のことでバイトの勤労意欲が湧くのか?と疑問に思ったんだけど、ブクマコメントを見て気付いた。 id:key07 なるほどねー。ディズニー好きにしかメリットがないってのもポイントなのかな。ディズニーっていうブランド力があってこそ成功する仕組みだと思う。 ディズニーというブランドがあって、初めて成立するものであって、ブランド力がない企業が導入するのは無理な事例だ。普通の企業がやったら、バイトは「バカにしてるんじゃねー!」と逆に思うんじゃないかなあ。 アップルやGoogleの方法論の解説でもよくあるけど、「たくさんのリソースがあるからこそ成立している方法論」は真似するのが難しいよねー。 k146 実際バイトで働いてた弟が言うには「好きだから、楽しいから」が殆ど全てで、ここで挙げてるシステムの事なんて微塵も(r

    有名企業の方法論を真似するのは難しい - ARTIFACT@はてブロ
    s1090018
    s1090018 2012/01/25
  • 音楽に出会う場がオリコンのランキングからニコニコ動画のランキングに変わっただけじゃないの? - ARTIFACT@はてブロ

    加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ! 多分何よりも重要なのが、趣味嗜好の多様化により「こういう曲が好きなんだけど最近こういう曲ないよねー」というシーンが増えてきていることだろう。私の同年代(20代後半〜30年代前半)ではそろそろ”オリコン新曲を追いかける”ことをやめ、懐かしい曲を中心に聴く人も増えてきている。具体的には90年代ソングなどだ。そんな人を瀕死の音楽業界(メジャーフィールド)がフォローできるわけもない。 この記事って、かつては自分の聞きたい音楽とオリコン新曲がリンクしていたけど、今はオリコンとリンクしなくなったという話なんだから、初音ミク曲がプロコンテンツの領域を侵するかどうかとは別の話では?と思ったのだが、そんな記事でも「今のプロは魅力がない」とか平気で言っている人とかいてすごい! そして改めて思う。「ミ

    音楽に出会う場がオリコンのランキングからニコニコ動画のランキングに変わっただけじゃないの? - ARTIFACT@はてブロ
  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
  • アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@はてブロ

    岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由〜限定BOXで売らなかったのはなぜ?:NBonline(日経ビジネス オンライン) 去年8月と古い記事だけど、最近見つけたので。メインの話題も面白いが特にアルバムCDの売り上げの数字が興味深かった。 森谷 旧譜の再販の場合、ひとくちに言って1枚につき1000枚が「まあ、よかったね」と言われる目安なんです。この企画の場合も、だいたいそのくらいでしたね。 でも、例えば堅く見て1000枚として、そうすると全22枚で2万2000枚じゃないですか。今は、2万枚も売るなんていうのはものすごく大変なことなんです。1アーティストで1作品のアルバムで2万枚売れる人なんて、社内でも数えるほどしかいませんから。業界を見回しても同じことが言えますね。 当のビッグネーム、音楽好きなら誰でも知っているぐらいの名前じゃないと2万枚は売れません。今は当に、そのぐらい市場が悪

    アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@はてブロ
  • iTunes Storeデビューの方法/Amazon e託販売サービス - ARTIFACT@はてブロ

    CD Baby Japan 個人でも、CD Baby JapanというアメリカのインディーズCDストアを使うと、iTunes Storeで販売することができるそうだ。 iTunes Store デビューへの道(完結編) - bonar note Saitama Life - iTunes Store (JP) のダンスチャートで96位を獲得 - bonar note iTunesで楽曲を売って、結局いくらもらえたか - bonar note 詳細なレポート。 浸水ノート / 柴那典 $55でiTMSとamazonにCDを置く方法 ※追記 iTunesストアデビューのみなら別の方法もあるそうだ。 takerui.com - iTunesストアデビューだけならTuneCoreの方がよいんじゃないか。 Amazon e託販売サービス そういえば、Amazonも個人で販売できたよなーと思って、e託

    iTunes Storeデビューの方法/Amazon e託販売サービス - ARTIFACT@はてブロ
  • 「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ

    「地方都市は東京のコピーばかり」とよく言われるけど、一口に東京といっても、街ごとに個性がある。東京というのは、地方都市規模の街が集積しているようなものだ。 ところが「地方都市は東京のコピーばかり」と言われる時の「東京」は具体的な街が想定されていないように思える。だから、これはメディア上などの印象から生成されている「幻想の東京」なのだろう。 またはそうしたメディア上で目立つ東京の各街の部分部分を、地方都市に持ってきているとか。東京にもあるようなチェーン店ばかりで見分けがつかないという話なのかもしれない。 ※ブクマコメントでどこで言われているんだといわれていたのでサンプルを紹介。「コピー」ではなく「真似」という表現がポピュラーだった。 404 Blog Not Found:東京と地方、搾取者はどちら? 地方の都市に行っても、皆東京を小さくしたみたいで、町に個性がありませんね。 地... - Y

    「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ
    s1090018
    s1090018 2008/03/04
  • スルー力を内向きと外向きでわける - ARTIFACT@はてブロ

    すっかりバズワードとなり、議論を混乱させる元になりがちな「スルー力」だけど。 自分に向けられたノイズと判断できるような意見をスルーする コメント欄の炎上などでよく言われる 他人が何かを言っていることに対して、それが気になるものの、公開の場で意見を表明しない 無断リンク話などでよく言われる どちらも「事象は認識はしているが、興味がない/面倒/都合が悪い/ので言及しない」という意味では同じなのだが、こう見ると別物だろう。 .rest//全力で見逃せ - 「スルー力不足」不足 ここで指摘されているスルー力は2番目だよなーと思ったのがこの文を書いたきっかけ。 ※追記 たつをさんが同じことを書いてた。 [を] スルー力には二種類ある YAMDAS現更新履歴 - 「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) yomoyomoさんによる整理。 w

    スルー力を内向きと外向きでわける - ARTIFACT@はてブロ
  • 人が喜ぶのが嬉しくてやっている人は儲かる - ARTIFACT@ハテナ系

    『儲からない人と儲かる人の、明確な分かれ道になる行動パターン』 http://plaza.rakuten.co.jp/asuka0ameba/diary/200602020000/ 『儲からない人は、 自分のことを認めてほしくてやっている。 儲かる人は、 人が喜ぶのが嬉しくてやっている。』 「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」でいくと、人気や注目は確実に得られる。それをうまくお金に繋げられると「儲かる」のだろう。 それこそ、はてななんてのはまさに「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」感がある。近藤さんのインタビューなどを読むとそれが理念なんだと思うし。 流行りの話題でいえば、ホリエモンは儲かったけど「自分のことを認めてほしくてやっている」な気がする。最初は「人が喜ぶのが嬉しくてやっている」だったんだけど、それがだんだん「自分のことを認めてほしくてやっている」に変わっていったのかも知れない。 人が

    人が喜ぶのが嬉しくてやっている人は儲かる - ARTIFACT@ハテナ系
  • 大した意図がない言葉を深読みして困った事態に - ARTIFACT@はてブロ

    The Body Asterisk ! - 馬鹿と小賢しい http://d.hatena.ne.jp/sdmt/20060202/1138829326 で、女の子は空気を読むことになれてるから、男の大した意図もなく発せられたお馬鹿な言葉を深読みしすぎて、冒頭のように勝手にケンカを売られてしまったりするわけだ。僕はこれを「馬鹿な男と小賢しい女現象」と個人的に呼んでいる。「ふざけんな!」といって男の尻に蹴りの一つも見舞っておけばそれでいいのに、足りない思考をめぐらしていろいろとぐるぐる考えてしまう。 空気を読む能力が高い女性は、空気を読む能力が低い男性のアホな発言を深読みしてしまいがちという話。 「ソーシャルスキル」という言葉は知らなかったんだけど、どうも子供の教育方面でよく使われる言葉っぽい。 ※「ソーシャルスキル」は精神科界隈ではコミュニケーションスキル+公共機関利用能力とか調理などの能

    大した意図がない言葉を深読みして困った事態に - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT@ハテナ系 : 自分をプレゼンテーションする能力が低い人への視線

    世界のはて - たぶん断絶の根っこは、「コミュニケーション弱者」に対する「軽蔑の視線」を許容するのか、しないのか?ってこと http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050830/1125351516 つまり、今回の論争の根っこにあったのは、「外見/内面の二項対立」ではなくて、「『コミュニケーション弱者』に対する『容赦のない軽蔑の視線』を、許容する/しないの二項対立」だったんですよ*2。この部分が共有されていなかったために、お互いの話が噛み合わず、「俺の、俺の、俺の話を聴けぇ〜!」状態になってしまったのではないか、と。 ようやく断絶の理由がわかった…。 なお、Masaoさんは「少なくとも、僕はそういうつもりでずっと書いていた」と書かれてるけど、これは読み取れなかった。論争を読んでいた時には、どうも「内面」というキーワードがきっかけになったと感じたし、「内面」「人

    ARTIFACT@ハテナ系 : 自分をプレゼンテーションする能力が低い人への視線
  • 1