タグ

2014年4月23日のブックマーク (8件)

  • スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。

    ゴールデンウィークはゴールデンに過ごせそうにない Latin です。 今回はスマートフォンサイトのコーディング周りでのあれこれをまとめてみます。 先日の macky の記事、「スマホサイトの矢印付きメニューをCSSのみで実装する。」もあわせてご覧ください。 viewport 系の設定 描画サイズをデバイスの横幅に合わせる、拡大縮小を不可に これが一番よく見る形式でしょうか? <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no"> 文字サイズの自動調整をオフにする 各スマホブラウザでは、横向きにすると text-size-adjust の処理が走り、自動で文字サイズを最適化(拡大)する機能があります。 読

    スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。
    s99e209
    s99e209 2014/04/23
  • 元女子カメラ副編集長の思い出話。(移管先決定したので振り返ってみたり) | 遠藤一穂 | note

    私は現職はWEB媒体でプロデューサー業、編集業的なことを行っていますが、以前は出版社で勤めていました。出版社でのラスト編集業務を行っていたのが『女子カメラ』という雑誌で、2012年12月号まで副編集長として従事(ITっぽく言うとジョインw)していました。この雑誌はインフォレストという出版社で発行していましたが、2014年4月16日にそのインフォレストが倒産し、『女子カメラ』を含む各コンテンツが別会社に売却をするということになりました。倒産のニュースが出てから一週間後の4月23日に、この『女子カメラ』はミツバチワークス株式会社から出版されるという発表がありました。『女子カメラ』に私は2号目(1号目は元編集長一人で出版)から参加しました。当時のカメラ雑誌はというと、『アサヒカメラ』『デジタルカメラマガジン』『日カメラ』など、カッチカチのカメラマニアが買うような雑誌しか出版されていませんでした

    元女子カメラ副編集長の思い出話。(移管先決定したので振り返ってみたり) | 遠藤一穂 | note
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    s99e209
    s99e209 2014/04/23
  • 単なる流行りじゃない?!水戸黄門型レイアウトが定番化した理由を考えてみた

    定番っていいですよね。わずかな退屈さはありつつも、安心できます。 スニーカーならオールスター、スマホならiPhone、ビールならスーパードライみたいな。 Webサイトにも2012年ごろから急増し、現在では定番化したレイアウトパターンがあります。 ちなみにこのパターン▼ その代表例、Evernoteのサイト▼ http://evernote.com/intl/jp/ このパターンで商材となっているものの多くが、物理的なプロダクツではなくクラウドなど新しめのウェブサービスで、皆さんも頻繁に遭遇するのではないでしょうか。 グリッドレイアウトの亜種ともいうべきこれに正式名称があるのかわからないのですが、とりあえず僕は心の中で水戸黄門型と呼んでいます。時代劇の定番だし。 ※あくまでイメージです 定番化して今もなお増え続けている理由をちょっと考えてみました。 多分この辺じゃないかなーと A. 整然とし

    単なる流行りじゃない?!水戸黄門型レイアウトが定番化した理由を考えてみた
    s99e209
    s99e209 2014/04/23
    テーマカラーをパステル色にするとフラットデザインでも親しみ易い感じになるのか。
  • Pinterest(ピンタレスト)風に画像を並べて表示するjQueryプラグイン「BlocksIt.js」

    最近、特に女性に人気があるPinterest(ピンタレスト)。 その人気の秘密のひとつが、そのシンプルでお洒落なデザイン性です。 Pinterest(ピンタレスト)は白地に画像がずらりと並んだビジュアル中心のデザインになっていて、とてもシンプルですが、ファッション誌のようでただ眺めているだけでも退屈しません。 そのPinterest(ピンタレスト)風に画像を一覧表示させてくれるのが、このjQueryプラグイン「BlocksIt.js」です。 サンプルページを作ってみました。 → Pinterest(ピンタレスト)風に画像を並べて表示するjQueryプラグイン「BlocksIt.js」サンプル jQueryプラグイン「BlocksIt.js」の使用方法は続きをどうぞ。 【使用方法】 まずは、こちらの家のサイトからBlocksIt.jsなど一式ダウンロードします。 <head>部分にcss

    Pinterest(ピンタレスト)風に画像を並べて表示するjQueryプラグイン「BlocksIt.js」
    s99e209
    s99e209 2014/04/23
    レスポンシブ対応で画像をタイル状に並べるプラグイン
  • [JS]ページ全体、ページ上のさまざまな要素にオーバーレイをかっこよく表示するスクリプト -plainOverlay

    ページ全体にオーバーレイ、アニメーションでカウントダウン plainOverlayの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="jquery-1.11.0.min.js"></script> <script src="jquery.plainoverlay.min.js"></script> </head> Step 2: HTML HTMLはオーバーレイを適用する時に指定できるようidをつけておくと便利です。 <body> <div id="demo">パネル</div> </body> Step 3: JavaScript jQueryのセレクタで要素を指定し、スクリプトを実行します。基書式は下記のようになります。 //show element.plainOverlay('sh

  • Gruntを使ってプロジェクトを自動化する、Myタスクメモ | tipsBear

    Gruntで出来ることはたくさんありますが、今回ご紹介するのは私がよく使うGruntの設定のメモになります。 ちなみに、Gruntの導入方法や基的な解説は下記の記事がとてもわかりやすく紹介してくれていますので、これから導入したいという方がいましたら是非参考にどうぞ。 Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門 – Web Design KOJIKA17 コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順 – OZPAの表4 今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方 – WEB Drawer Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 – WWW WATCH また、この記事はSass/Compass、ブラウザのliveReloadを使用することを前提に書いてい

    Gruntを使ってプロジェクトを自動化する、Myタスクメモ | tipsBear
  • プレゼンテーション資料の極意「シンプルイズベスト」を実践するための6つのデザインテクニック

    By ImagineCup プレゼンテーションを効果的に行うためには内容はもちろん話し方などのテクニックも大切ですが、これらを高めるにはある程度修練が必要です。しかし、より効果的なプレゼンテーションを行うために「プレゼン資料のデザインを洗練させる」という手法もあり、こちらは特別な訓練を積むことなく採り入れることができるもの。スライドホスティングサービスSlideShareが考える、聴衆により訴えかけるプレゼンのために心がけるべきプレゼン資料のデザインで大切な6つのポイントは以下の通りです。 6 Presentation Design Dos and Don’ts http://blog.slideshare.net/2014/04/07/presentation-design-dos-and-donts/ ◆01:背景 文章を表示するページでは背景にごてごてしたカラフルなパターンを用いるの

    プレゼンテーション資料の極意「シンプルイズベスト」を実践するための6つのデザインテクニック