タグ

2014年10月20日のブックマーク (7件)

  • アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena

    起業してアプリを出す。 一言で言ってしまえば簡単なんですけど、最初のそのアプリリリースの時に失敗する人が少なくない気がします。 僕の観測範囲だけでも、独立してアプリを出そうとして開発に失敗、「作り直し→リリース延期」となるケースを定期的に目撃しますので、それなりにそういう失敗をする人はいるんじゃないでしょうか。これが20代の若手が失敗したというならまだ分かるんですが、経営者としてすでに十分な実績のある、僕自身も尊敬するような方がその陥穽に陥ったりしていますので、これはもう能力とか才能の問題でなくて、むしろ「知識」の問題なんじゃないかと思うんですね。 そういう僕も、kiznaというアプリを出そうとして落とし穴にはまってしまい、結局日の目を見なかったという苦い経験をしていますので、こういう経験はちゃんと共有して、無駄な犠牲者が出ないようにすべきだと思うわけです。 というわけで、初めてアプリを出

    アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    始めのリリースで失敗して延期にならないよう、アプリを出すときは、機能を徹底して削る担当者を決めるとよい。
  • MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアによる、MySQLバージョンアップの様々なパターンと、その利点・欠点、手順の解説。バージョンアップ実施前の、事前調査とテストが重要であるとの指摘も。 MySQLのバージョンアップ(訳注 : 原文ではupgrade、以下同じ)はどこかで必要になるタスクだし、我々Percona SupportでもMySQLバージョンアップのベストプラクティスについての色々な質問を受け付けている。この記事では、色々なシナリオにおけるMySQLバージョンアップの推奨できる方法に焦点を当ててみたい。 MySQLのバージョンアップはなぜ必要になってしまうのか?その理由は色々だが、新機能が必要、パフォーマンスの改善、バグ修正などがあるだろう。しかし、アプリケーションと組み合わせた上で事前に広範囲なテストをしておかないと、リスクの大きい

    MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    マイナーバージョンをスキップした最新版への移行は安全ではない。 まず何よりもMySQLバージョン間の大きなステップを登るものだということ。つまり、リスクが大きい。後方互換性のあるものだとは限らない。
  • DrupalのSQLインジェクションCVE-2014-3704(Drupageddon)について調べてみた

    既に日でも報道されているように、著名なCMSであるDrupalのバージョン7系にはSQLインジェクション脆弱性があります(通称 Drupageddon; CVE-2014-3704)。この脆弱性について調査した内容を報告します。 ログイン時のSQL文を調べてみる MySQLのクエリログを有効にして、Drupaのログイン時に呼び出されるSQL文を調べてみます。リクエストメッセージは以下となります(一部のヘッダを省略)。 POST /?q=node&destination=node HTTP/1.1 Host: xxxxxxx User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0 Cookie: has_js=1; Drupal.toolbar.collapsed=0 Conn

    DrupalのSQLインジェクションCVE-2014-3704(Drupageddon)について調べてみた
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    テンプレ上でdb_queryに配列を渡す処理は書いてないサイトでもヤバイのかな。Views Exposed FormなどのDrupalコアレベルでこの機能が使われているとしたら速やかにアップデートするのが良さそうだけど。どうなんだろ。
  • グーグル創業者「質で勝負できないなら、そもそも勝つべきじゃない。悪事を働かなくてもお金は稼げるんだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    グーグル創業者「質で勝負できないなら、そもそも勝つべきじゃない。悪事を働かなくてもお金は稼げるんだ。」 見せ方、伝え方が大事で、よくスターバックスやレッドブルを例にとってマーケティングやブランディングの重要性を語る方がいらっしゃいますが、グーグル創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、社員が「ブランディング」という言葉を口にすることを許しませんでした。 「ブランディング」をするということは、「検索サービス」が質ではユーザーに訴求できなくなったことを意味したからです。(Google Boys P69) ↑当に質に自信があるなら、ブランディングなんて必要ない。(Pic by Flickr) 当時はとにかく質の良いサービスを作るため、優秀なエンジニアにしか興味がなく、現在FacebookのCOOを務めるシェリル・サンドバーグを採用しようとした時、創業者の二人はエンジニアではないという理由で

    グーグル創業者「質で勝負できないなら、そもそも勝つべきじゃない。悪事を働かなくてもお金は稼げるんだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    本当に質に自信があるなら、ブランディングなんて必要ない。 マーケティングやブランディングなど20世紀の成功体験が忘れられない人たちにはなかなか理解できないもの。
  • さっき3年続けたブログを捨てて「はてなブログ」に移ってやりました。 - えたーなる

    2014-10-20 さっき3年続けたブログを捨てて「はてなブログ」に移ってやりました。 備忘録 知ってる方も知らなかった方も、どうも「ととっち」です。 WordPressをやめて、はてなブログにやってきました。 もうね、さんざんアドバイス受けて悩みましたが決めるときはあっさりでした。 悩んでても仕方ないからね。やれることはやる、可能性があることはとりあえず試すということで。 Googleからの検索BAN これが一番大きい理由です。ありがたいことにWordPressでいくつかブログあるんですかどれも順調でした。 キタ――(゚∀゚)――!!Google検索BAN!?アクセスが1日で半分に激減したw | TOTOBLOG!!  一番順調に運営できてたころの平均PVは30万PVぐらい。それがだいたい2~5万PVをウロウロするぐらいになって。 それが約1年ぐらい続きました。 せっかくここまでやって

    さっき3年続けたブログを捨てて「はてなブログ」に移ってやりました。 - えたーなる
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    WordPressでブログ運営した結果、メンテナンスに時間ばっかり取られて肝心な記事が疎かになるし書いてもPVが思うようにあがらないし、超悪循環。 ・・・自前で運用してるとメンテに稼働取られるってのはすごく解るなあ。
  • HTML5でアニメーションを書き出してくれる「html5maker」 - Webクリエイターズニュース

    Web上で予め用意されたテンプレート画像、文字を入力、エフェクトを設定していくだけで、html5、cssJavascriptでコードを書き出してくれる優れサイト。(※swfファイルも可能) なんとタイムラインで細かくも設定できます。プログラミングが苦手だけど動きを付けたい、ちょっとしたバナー制作にも重宝しそうです。 日語テキスト入力には対応していません。 Create HTML5 Animation|Free Banner Maker

    HTML5でアニメーションを書き出してくれる「html5maker」 - Webクリエイターズニュース
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    Web上で予め用意されたテンプレート画像、文字を入力、エフェクトを設定していくだけで、html5、css、Javascriptでコードを書き出してくれる優れサイト。(※swfファイルも可能)
  • Illustratorでハンコ風デザインの作り方。かわいい消しゴムスタンプを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ツルっとしたラインを手彫っぽく加工する このままだとハンコとしてはツルっとしすぎなので、デザインカッターを使い、削りだしたような加工をしていきます。 「効果」→「パスの変形」→「ラフ」で線をガタガタにします。 プレビューで確認しながら調整してみてください。ポイントを「ギザギザ」にしたほうが、より削りだす感じをだせるかと思います。 こんな感じです。手掘り感、でたでしょうか? かすれの加工をする スタンプ独特の風合いをだすために、インクがかすれたような加工をします。 素材からスプレーを吹き付けたようなオブジェクトを用意しました。 こちらを使って2通りのやり方でかすれを表現してみたいと思います。 パスファインダーを使う場合 スプレーが上になるようにオブジェクトをかさね、「パスファインダー」→「前面オブジェクトで型抜き」をします。 スプレーのオブジェクトで背面のオブジェクトが貫かれた複合シェイプが

    Illustratorでハンコ風デザインの作り方。かわいい消しゴムスタンプを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    s99e209
    s99e209 2014/10/20
    可愛らしいデザインと相性バツグンの消しゴムハンコ風のデザインをIllustratorで作る方法。 ・・・ 雰囲気が出ていて良い感じ。