『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
ずいぶんと前に日本列島に寒気がやって参りましたね。最近はこたつの中で横になりながらジャンプ片手にみかん片手に、ついでにテレビ見ながらごろごろしてることを思い浮かべながら布団に入るのがついつい日課になってるエンジニアの松本です。 長めの自己紹介はさておき、本日は今ノリにノッているあのイケてるドロワーメニューを使ってみたいと思います。 google.com スマホ版 巷で噂のドロワーメニュー。FacebookアプリやGoogleサイト(*右画像)など、だれもが利用しているアプリやWebサービスで導入されています。横からニュルっとスルっとでてくるあのメニューこそ、ドロワーメニュー張本人です。あのニュルニュル感が気持ちいいから、ついつい何回も何十回も何百回も角っちょのメニューアイコンを押しちゃうんですよね。ああ気持ちいい。 今回ドロワーメニューを導入する際に使用したのはjQueryプラグイン【jS
ライター内藤です。花粉、そして1pxと闘っているWebコーダーでもあります。 最近、立て続けに「上部固定グローバルナビゲーション」を使ったWebサイト構築に2件ほど携わりました。1件はWordPress、もう1件は手打ちの静的サイトです。改めて思ったのは「固定ナビゲーションには落とし穴がある」ということでした。 そこで、固定ナビゲーション設置に際して、私が個人的に体験した「落とし穴」と、その解決のためにやってみたことを4つほどご紹介したいと思います。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、同じようなことがあったときのお役に立てば幸いです。 …と、その前に。そもそも固定ナビゲーションとは何モノか、下図をご覧ください。 例としてFacebookを挙げてみました。上部に固定された青いバーの部分は、スクロールしても常に上部に固定されて消えません。 このようなナビゲーションは、一般的に下記の
レスポンシブに対応した横メニューを作る機会があったので、せっかくですし作り方を紹介したいと思います。お役に立てばうれしいです。 【追記 2014.03.19】 元々のタイトルは「レスポンシブWebデザインに対応した横メニューの作り方」でしたが、よく考えるとスマホ対応になったら縦メニューになりますのでタイトルを変更しました。 id名「toggle」の部分は横幅が480px以下の場合に表示するボタンです。481px以上の場合表示させません。その他はごく普通の横メニューです。 CSS 続いてCSSです。まずは全体を載せます。 #menu{ width: 100%; max-width: 960px; margin: 0 auto; padding: 0; } #menu li{ display: block; float: left; width: 12.5%; margin: 0; paddi
こんにちは。デザイナーの白浜です。春ですね。4月生まれなので春はなんだか気合が入ります。 さて、挨拶とは関係ありませんが、最近Web制作をする上で役に立ったツールやプラグインをご紹介したいと思います。 画像作成編 無料で半透過マルチアイコンやファビコン(favicon.ico)作成 http://ao-system.net/alphaicon/ アルファチャンネルを持った綺麗なマルチアイコンが一発で作れます。仕上がりが綺麗だったのでお気に入りです。favicon画像作成のお供に。 OGP画像シミュレータ | og:image Simulator http://ogimage.tsmallfield.com/ 画像をアップロードするだけでFacebookのタイムライン上にどのようにトリミングされて配置されるかを一発でシミュレートしてくれます。 「あっこのままだとロゴが欠ける…」とかぱっと見で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く