タグ

2018年5月7日のブックマーク (4件)

  • 田舎.fm

    9. Train commuting is dead corocnさんと技術書典、田舎を選んだ理由、リモート飲み会について話しました

    s_hiiragi
    s_hiiragi 2018/05/07
  • 社内のSlack文化に密かに感動している件について #メルカリな日々 2018/4/10 | mercan (メルカン)

    こんにちは! 広報の石川です。入社してあっという間に3週間が経ちました。 新入社員としての新鮮な気持ちが残っているうちに、今回は「社内の圧倒的なSlack文化に密かに感動している件について」書こうと思います。 すでにSlack民度が高い人にとっては何を今さら…と思うような内容かもしれませんが、そうでない人にとってはこんなに新鮮に感じるものなんですよ!ということが伝われば幸いです。 ほぼ全てのコミュニケーションがSlackのオープンチャンネルで行われている メルカリでは、ほとんどのコミュニケーションはSlackのオープンチャンネルでやり取りされ、極力DMを使わないというのが基。社員同士でメールはまず使いません。 ゆえに、メルカリでは「情報は自分で取りに行くもの」というスタンスが求められます。ほとんどの情報は得ようと思えば得られる状態(もちろん個人情報やセンシティブな情報は別です)になってい

  • クレア法律事務所

    当社で使用するためのソフトウェアの開発を外部のソフトウェア会社に委託しようとしたところ,受託会社から再委託を許可してほしいと言われました。再委託を許可した場合どのようなリスクがあるのでしょうか。 再委託のリスクとして,次の2つが考えられます。 情報漏洩が生じやすくなるというリスク 成果物の品質が担保されないリスク 解説 1 情報漏洩について 再委託が行われると,ソフトウェア開発のために受託会社に提供した貴社の秘密情報を,再受託会社も取り扱うことになります。再受託会社にまで秘密情報の重要性に関する認識が行き届かないと,再受託会社から秘密情報が漏洩するおそれがあります。そこで,以下のような対策を講じるべきでしょう。 委託会社・受託会社間の秘密保持契約で,再委託契約の際に秘密保持契約を締結することを義務付ける。 再受託会社に提供する秘密情報をできる限り限定し、開示するときは秘密情報であることを明

    クレア法律事務所
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [邦訳]

    アラン・ケイ Is “Software Engineering” an Oxymoron? By Alan Kay (訳注: 以下の文章は、http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 に紹介されていたアラン・ケイの文章 -- Is “Software Engineering” an Oxymoron? -- を訳したものです。原文もsumim さんのサイトからダウンロードしました。最初に書かれたのは 1999年から2000年ごろと少し古いので注意してください。日語で矛盾語法(oxymoron)とは聞き慣れない言葉ですが、ジーニアス英和大辞典によると an open secret (公然の秘密) や、living death (生き地獄) のような矛盾する二つの単語を組み合わせた熟語の事を言うらしいです。) 真のソフトウェア工学はまだ未来のものだ。一年と