タグ

2019年9月18日のブックマーク (2件)

  • スパコンないない - Qiita

    はじめに エンジニアないないという記事を読んで、「そうそう、専門の人と一般の人って、結構認識違ってたりするよなぁ」と思ったので、スパコンについて似たようなことを書いてみようと思います。オープンキャンパス的なイベントで来訪者にスパコンについて説明したりしている時に質問されたことが中心です。 スパコン使えばものすごいゲームできるんですか? これ、わりとよく聞かれるんですが、基的にはできません。「ものすごいゲーム」のイメージは、例えば「ものすごいグラフィック」「ものすごく精密な物理エンジン」「ものすごく大量のキャラクター」なんかだと思うんですが、そもそも一般的なスパコンはリアルタイム処理向けに作られておらず、「バッチジョブ」という形で計算を予約して、計算資源が空いたら実行される、みたいな使い方をします。スパコンは「一ヶ月かかる計算を1日で処理する」みたいな加速は得意ですが、「0.1秒かかる処理

    スパコンないない - Qiita
  • 時価総額1兆円バイオベンチャー「セラノス」の栄光と崩壊(山崎繭加)|翻訳書ときどき洋書

    山崎繭加の「華道家のアトリエから」第3回 “Bad Blood: Secrets and Lies in a Silicon Valley Startup” (悪い血:シリコンバレーベンチャーの秘密) by John Carreyrou (ジョン・キャリールー)   2018年5月出版 *日語版は集英社より刊行予定 「そうなるまで、そうであるふりをせよ」“Fake it, until you make it.”は、「そうなるまで、そうであるふりをせよ」という意味の言葉だ。できているふりをしているうちに当にできるようになる、だからできるようになるまで待たずに今からやればよい、とポジティブな意味合いで使われることが多い。 中でもシリコンバレーにはFake-it-until-you-make-it文化が根強くある。起業家が今の時点ではとても実現しそうにない、だが世界を変えうるというビジョン

    時価総額1兆円バイオベンチャー「セラノス」の栄光と崩壊(山崎繭加)|翻訳書ときどき洋書
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2019/09/18
    “これはエリザベスのマントラ「誰も愛する人に早すぎる別れを言わなくてよい世界」をまさに逆行する。”