タグ

ブックマーク / irof.hateblo.jp (3)

  • 誤った共通化 - 日々常々

    前に書いた キョウミタコード と同系列のネタです。 「コードは共通化するべきである」 これ自体に真っ向から全否定することはまーないかなと思います。例えばこんな感じで処理A1-3から処理Bを呼ぶのパターンはよくあります。 コードの共通化。いいですねー。同じような処理をまとめておくとメンテコストがぐぐっと下がる気がします。これをしなきゃ、どんどんコピペされたメソッドが増えていくことでしょう。同じような処理はまとめていくことは重要です。 ところでこの図を見てください。 ……わかります?一度処理をまとめているにもかかわらず、まとめた処理がまた枝分かれしています。それもまとめる前と同じ単位で。コードで書くとこうなります。 class A { void method1() { B.method(1); } void method2() { B.method(2); } void method3() {

    誤った共通化 - 日々常々
  • 変更前をコメントアウトして残す習慣は未だ根強い (2012年現在) - 日々常々

    2020-03-11追記: タイトルの「未だ」がいつなのかわかりづらいので「2012年現在」を追加しました。 バカバカしい話ですが、ソースコードをSubversionなどでバージョン管理しているにもかかわらず、未だ修正前をコメントアウトして残す習慣は残っているところも多々あります。こういうのです。 // 2012/08/15 irof 修正開始 // hoge = fuga(1); hoge = fuga(2); // 2012/08/15 irof 修正終了 見た事無い方は、そのまま見ないままで生きていかれることを切に願います。 コメントの修正がある場合 2012/07/21にあった、SCMBCでこんなツイートがありまして。 この時点でお見せしたのはこんな感じ。 // 2012/07/21 削除開始 // // 間違ったコメント // 2012/07/21 削除終了 someMethod

    変更前をコメントアウトして残す習慣は未だ根強い (2012年現在) - 日々常々
  • privateメソッドをテストしたい - 日々常々

    と思うのは、とてもいいこと。 前置き もし行いたいテストが外的振る舞いを示すものであれば(少なくともテストにより観測できる見通しがなければ「テストしたい」とは思わないだろうから、何かしら外から観測可能なものではある可能性は高い)、それがprivateに閉じていていいものではないと言う気づきのきっかけになる。 と言うのは教科書的回答だけど、外には見せたくないけれど複雑なロジックを包含していて、入念かつ局所的にテストしたいと思うこともある。 この動機はすごく自然。きっとそこはテストしなかったらバグってるし。テストしてもバグが見つからないと言うのもよくあるんだけど。 この手のがどうあるのがいいのかはチーム体制も含めたプロダクトによると思っている。 綺麗な考え方は、独立したコンポーネントとして関心ごとや複雑性を閉じ込め、テストしたいと思った内容にもっと高い格を与える。「格」なんて表現は他で使ったこ

    privateメソッドをテストしたい - 日々常々
  • 1