タグ

2021年3月31日のブックマーク (3件)

  • Windows 10でごみ箱を表示させる方法 | パソコン工房 NEXMAG

    ごみ箱を表示する方法 デスクトップに表示する方法について デスクトップにごみ箱のアイコンを表示させる方法を説明していきます。 1.「スタートメニュー」を開き、「設定」をクリックします。 スタートメニューにある設定 2.設定を開いたら、「個人用設定」をクリックします。 Windowsの設定から個人用設定を開く 3.左側の「テーマ」を選択し、右側を下にスクロールすると「デスクトップアイコンの設定」が出てくるので、そちらをクリックします。 テーマからデスクトップアイコンの設定を表示 4.「デスクトップアイコン」の部分の「ごみ箱」の項目にチェックマークを入れて、「OK」をクリックします。 そうするとデスクトップにごみ箱のアイコンが表示されます。 ごみ箱にチェックマークを入れる デスクトップに表示されたごみ箱のアイコン ※それでもごみ箱のアイコンが表示されない場合は、デスクトップでアイコンが非表示の

    Windows 10でごみ箱を表示させる方法 | パソコン工房 NEXMAG
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2021/03/31
    `Win+R, shell:RecycleBinFolder`でごみ箱を開ける
  • privateメソッドをテストしたい - 日々常々

    と思うのは、とてもいいこと。 前置き もし行いたいテストが外的振る舞いを示すものであれば(少なくともテストにより観測できる見通しがなければ「テストしたい」とは思わないだろうから、何かしら外から観測可能なものではある可能性は高い)、それがprivateに閉じていていいものではないと言う気づきのきっかけになる。 と言うのは教科書的回答だけど、外には見せたくないけれど複雑なロジックを包含していて、入念かつ局所的にテストしたいと思うこともある。 この動機はすごく自然。きっとそこはテストしなかったらバグってるし。テストしてもバグが見つからないと言うのもよくあるんだけど。 この手のがどうあるのがいいのかはチーム体制も含めたプロダクトによると思っている。 綺麗な考え方は、独立したコンポーネントとして関心ごとや複雑性を閉じ込め、テストしたいと思った内容にもっと高い格を与える。「格」なんて表現は他で使ったこ

    privateメソッドをテストしたい - 日々常々
  • Shift_JIS と Windows-31J (MS932) の違いを整理してみよう |

    いつまでたってもエンジニアを悩ませる問題として「文字コード」があります。 その中でも質が悪いのが Microsoft ページコード 932 いわゆる Windows-31J だと思います。 Unicode がだいぶ普及したとは言え、まだまだ根深い問題です。 稿では Shift_JIS と Windows-31J の違いについてまとめてみたいと思います。 とは言え筆者自身、Shift_JIS や Windows-31J などが誕生した当時にリアルタイムで歴史を見てきた人間ではありませんので、あくまで Wikipedia をベースに筆者なりにまとめたという点をご了承ください。 (誤りがあった場合にはご指摘頂ければ幸いです) Shift_JIS (CP932) の誕生 Shift_JISは、漢字を含む日語を表現できる文字コードとして1982年に誕生しました。 Shift_JIS はマイクロソ