タグ

はてなスタッフに関するs_kandaのブックマーク (17)

  • 「座談会」読みました♪ - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    「論座」9月号にて、近藤社長・西村博之さん(2ちゃんねる管理人)・小林弘人さんを迎えた座談会があり、特に前二者のカラーの違いと、その予言的な発言の数々に痺れました。久々にいい座談会を読んだなあ……、という感想です。以下、一人一人の名言とコメントを。これを読めばみんな屋に走りたくなること請け合いですよ♪ なお、「遠藤」氏は学習院大教授で座談会の司会役です。 冒頭、 (日のPC人口分布は、年齢が低い程普及率が高い外国と違って、10代は低く、20代以上は50%程度で推移、という調査結果を受けて) 西村 20代もですか? 遠藤 30代後半から40代が最も高くて、20代はそれほど高くない。もちろん携帯電話の利用者を加えれば別ですが。 西村 「おっさんメディア」なんですね。 初っぱな、ひろゆきさんの重いジャブが炸裂。IT=時代の先端若者メディアというありがちな認識をひっくり返す結果を、挑発的な言葉

    「座談会」読みました♪ - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:まっとうな意見が通る組織に

    前回までのエントリーでは、はてなでのこれまでの取り組みに絡めながら、 各個人の意識の持ち方 社内での取り組み などに触れてきました。主に情報共有や業務の効率化について、会社の中でどのような取り組みを行うと有効か、という点について考えてきました。次回以降は「社内と社外」という視線に目を移していきたいと思いますが、今回は改めて社内の情報共有への取り組みの重要性について触れてみたいと思います。 社内と社外との境界の前に長々と社内の話を書いたのにはわけがあります。それは、どれだけ社外との情報共有のための風通しの良い仕組みを作っても、社内が凝り固まっていてろくに意見も言えない状態では意味が無い、と考えるからです。 社外のユーザーと情報共有を行い、多くのユーザーの力を借りながらサービスを拡大していく、といったインターネットが生み出した新しい方法論を有効に実践していくためには、社外との接点を増やす前に、

    s_kanda
    s_kanda 2005/08/19
    図書館の話しはとてもわかりやすかった
  • ITmediaニュース: 2ch発「Mona OS」作者がはてなに来た理由

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。最終回は、2ch発のOS「Mona OS」を開発し、今年4月にはてなに移った「ひげぽん」こと蓑輪太郎さん。 「平凡な人生が好きなんです」――平坦な道を選んで歩いてきたと、蓑輪太郎さんは話す。28年の人生で、波乱を選んだのは2回だけ。OSを作ろうと決めて「2ちゃんねる」にスレッドを立てた時と、安定した職を捨て、「はてな」というベンチャー企業に移った時だ。 スレッド「OSをつくろうpart2」を立てたのは、24歳のころ。プログラマーとして一向に成長できない焦りが、彼を駆り立てた。 OSをつくろうpart2 1 名前: ひげぽん 投稿日: 02/06/18 23:48 独自にOSを作っているまた

    ITmediaニュース: 2ch発「Mona OS」作者がはてなに来た理由
    s_kanda
    s_kanda 2005/08/19
    ひげぽんさんの顔と名前がやっと一致しました。。
  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
  • ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第1回は、社長夫人の近藤令子さん。 渋谷駅から徒歩15分。閑静な住宅街の一角にある、ベンチャーインキュベーション施設。入り口で「取材で……」と言うだけで、警備員は行き先を言い当てる。「はてなさん、ですよね?」 今やネット誌だけではなく、一般紙やテレビの取材も殺到するネット企業「はてな」。求人広告を出せば一流企業のプログラマーの応募も相次ぐ。京都の真ん中で生まれた小さなネット企業が、渋谷の片隅で旋風を巻き起こす。 4年前、こんな会社になるとは、誰も予想できなかった。社長の、近藤令子さん(35)でさえも。 「うまくいくはずがない」――2000年の末、京都は木屋町のアイリッシュパブ。カメラマン

    ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)
  • はてなっぽいデザインマテリアル - tikeda's blog

    最近、デザインする為の素材作りというのに時間を費やすことが多いです。昨日書いた、国会議事堂にせよ、これはデザインする為に利用する素材です。 はてなにはサービスを連想させたり、はてなそのものを連想させたりするビジュアルイメージは「?」「各サービスの頭文字のアルファベット」「しなもん(?)」くらいの為、サービスのWEBページやバナーをデザインする際は、連想させるイラストやアイコンを考え作ることも仕事のうちです。ただ、こういったアクセントとしてのグラフィック要素ひとつ作るのにも、全体的にみてグラフィック要素が少ないだけに、利用する時ははてなの印象を作ってしまう為、どんなテイストがいいのかを色んなパターンを作りながら模索しています。 主にコーポレイトサイトなんかをデザインする際はよく、素材集やストックフォトサイトなどから素材をかき集めたり、クライアントから提供してもらったりしますし、イラストサイト

    はてなっぽいデザインマテリアル - tikeda's blog
    s_kanda
    s_kanda 2005/08/13
    「ドットで描かれた緻密なものやカチっとした精密な感じな雰囲気は、はてなに合ってる」。同感です。
  • ドット絵とベクター画を併用して議事堂を描く - tikeda's blog

    総選挙はてなの告知用バナーの素材として国会議事堂を描いたのですが、短時間である程度の素材にするため、ベクターソフトで大枠を描き、フォトショップを使って締めるという流れを選びました。といってもさすがに、結構時間がかかったので制作過程を動画でお見せするのは無理なので、少しプロセスを紹介します。 まず、これは最終的な成果物です。 とりかかりとして国会議事堂全体の雰囲気とボリュームを計るため、Illustratorを使ってざっくりとした全体像を作っています。ここで主に意識しているのは、全体の骨格と色の雰囲気。大枠ができれば次はデータをPhotoshopにもっていきます。 これは、最終成果物の拡大画像です。ベクター画をPhotoshopに持っていった後に行った主な作業としては、 質感作り 窓のガラス、植物、レンガ調の壁、つやつやした壁、と形成していきます。1つピックアップすると、ガサガサした質感を出

    ドット絵とベクター画を併用して議事堂を描く - tikeda's blog
    s_kanda
    s_kanda 2005/08/12
    いろいろ参考になるっス
  • はてなブックマークのロゴ - tikeda's blog

    よくみててください。滑らかに動くようにするのと、全色準備するのに結構パワー使ったけど、あまり知られてない気がするので一応書いておこうと思います。

    はてなブックマークのロゴ - tikeda's blog
    s_kanda
    s_kanda 2005/08/03
    気付いてなかった! m の文字をこう使うとは! tikedaさんのセンスに脱帽。
  • 私と笠原さん(なんか回顧録みたいになってしまった) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    自分のパソコンを最初に買ったのが20歳を過ぎてからというのは、ITベンチャーの社長としては極めて遅いITとの出逢いです。中学生の頃に既にパソコンを使いこなしていたというエピソードを持つホリエモンとは対照的です。 ITとの出逢いのきっかけも、純粋な技術的興味ではなく、米国のIT企業のビジネスモデルの研究であるところも異色でしょう。 私とそっくりと思った。私がパソコンに初めて触れたのは大学2年の時だった。高校のハンドボール部時代の親友が慶応SFCの環境情報学部かつ村井先生のゼミに入っていたことから、彼が私をこの世界に導いてくれた。 だから私にとってパソコンとインターネットは、同じタイミングで扱うことになった。パソコン、ケーブル、モデム、電話。それらが一体となったものが最初から私にとってのパソコン、インターネットだった。 祖父が製麺業、父が品卸売業と二代続けて自分で会社を作ってきたことあり、小

    私と笠原さん(なんか回顧録みたいになってしまった) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    s_kanda
    s_kanda 2005/07/21
    類は友を呼ぶ(?)
  • 産経新聞の成果主義手取り2万円という記事を見て - naoyaのはてなダイアリー

    営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三??五月の平均給与約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 朝起きてウェブの巡回をはじめてみたところ、このニュースがはてなブックマークの人気エントリーにあがっていました。 以前JRの脱線事故が起こった際、事故現場付近にいたJR社員が救助にはいかずにそれぞれの普段通りの業務に就いた、というニュースがあったのはみなさんご存知のことかと思います。ニュースの記事内容が「救助にいかないで普通に仕事してるとは何事か」みたいな論調だったのと、事故を起こしてしまったJRという企業に対して事故に遭遇してしまったのは個人という関係もあってか、JR側が非難にさらされた。その非難の多くは感情的なものが多かった。でも後日に、こ

    産経新聞の成果主義手取り2万円という記事を見て - naoyaのはてなダイアリー
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:世の中はでたらめな仕組みで動いている

    はてなはよく「変な会社」と言われます。社内の会議の様子を音声ファイルでラジオのように毎日配布したり、合宿でサービスを開発したり、ユーザーとの対話からサービスを改善するためにアイデアの取引を行う市場を用意していたり、とあまり聞き慣れないような取り組みをあれこれやっています。 このブログでは恐らくそういうはてななりの取り組みとその背景についてご紹介していくことになると思うのですが、その前に、なぜそんなに「変な会社」になってしまったのか考えてみたいと思います。 僕はなぜか、「世の中は誰かが適当に作ったとんでもなくでたらめな仕組みで動いている」という世界観を持っています。「世の中は遠い過去からこれまで人類の英知が作り上げてきた精巧な仕組みで動いていて、現時点での最適解になっている」などとは到底思えないのです。 ですので、誰もが当然と思って使っている仕組みや環境に対しても、常に「当にこれがベストな

  • IDトラックバックを汎用化したい - jkondoの日記

    先日「id:jkondo」と書いた時に飛ぶものの名称で何か良いのものは無いでしょうかと書きましたが、id:sugioさんがいろいろなアイデアをまとめて頂きました。 link call, touch on, linkback, tidings... といろいろなアイデアを頂いてて、linkbackとかそれっぽいなあ、なんて思ってみていますがその後また少しこの仕組みについて考えてみました。 はてなでは、他のユーザーについて言及するだけでなく、[keyword:はてな]と書いてキーワードに言及したり、[question:1234567890]と書いて質問に言及することもあります。また、はてなマップの特定の場所について言及する記法ももうじき公開されるでしょう。 こういう場合に、裏側でどういう仕組みが動くかというと、これはやっぱりトラックバックなんだろうなあ、と思うわけです。実際、質問やキーワード、

    IDトラックバックを汎用化したい - jkondoの日記
    s_kanda
    s_kanda 2005/07/14
    「はてなビーム」て面白いなー。> jazzanova
  • 移動オフィスの意味 - jkondoの日記

    開発者合宿に続いて、移動オフィスというのを始めました。移動オフィスの日は会社には出勤せず、都内某所に集まって朝から晩まで仕事をする、というものです。 これまで3回ほど試してきましたが、まずまずの成果が出てきているので今後も続けていきたいと考えています。 移動オフィスの何が良いかというと、仕事中に割り込みが入らないことです。例えば朝の10時から夜の7時まで仕事をするとして、その間に電話がかかってきたり、打ち合わせが入ったりすることが一切ありません。 日頃の業務でも、それに近い日はありそうなものですが、いざ場所を変えて仕事をしてみるとその違い、つまり日頃いかに色々な割り込みの中で仕事をしているかを思い知らされます。 よくよく考えれば、誰からも干渉されずに黙々と1日作業を続ける、という経験はあまりできるものではありません。例えば学校に通っていた時でも、授業は1時間から1時間半くらいの単位に細切れ

    移動オフィスの意味 - jkondoの日記
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    近藤淳也の新ネットコミュニティ論 kondo 人力検索やダイアリー、アンテナなどユニークなサービスでおなじみの「はてな」。そんなはてなを率いる近藤淳也氏が、ネットのコミュニティやサービスのあり方について独自の視点で切り取ります(このブログの更新は2006年2月9日で終了しました)。 近藤淳也の新ネットコミュニティ論がになりました このブログの連載が翔泳社さんからになりました。 「へんな会社」のつくり方 作者: 近藤淳也 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2006/02/13 メディア: 単行 二つのブログで書いた内容に加えて、id:matsu... 終わりに 世界中の意識をつなげるインターネット 7月の上旬からこのブログを書き始めて5ヶ月になりました。当初の終了予定だった10月を1ヶ月過ぎてしまいましたが、今回でこのブログはおしまいにしたいと思います。 期間中、はてなでのさまざま

    CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論
  • ドット絵ができるまで - tikeda's blog

    アイコンなどを作る時はよく、ドット絵をデザインの手法として使うのですが、これまで、とてもたくさんのドット絵を描いてきてテクニックをあれこれ身につけてきました。はてな社内でも、どうやって描いてるの?みたいな事を時々聞かれます。試しにはてなマップで地図に表示される「写真」アイコンをWinkを使って再現してみました。(実際の物はもっとディテールに手をいれてますが。)意外と時間がかかってしまい、1300フレーム6MBにもなりましたが、個人的にも客観的に見れて面白かったです。 ドット絵ができるまで ドット絵1つでも小さい領域ながらテイストや雰囲気を考えながら作る事ができ、非常に奥の深い手法だと思います。 追記 下書き:http://d.hatena.ne.jp/tikeda/20050715/1121441586

  • 「はてな」は飲み物も変だ

    取材の訪問先で、冷たい飲み物をもらうのがうれしい季節になってきた。定番は緑茶やウーロン茶、ミネラルウォーター。アイスコーヒーやオレンジジュースのこともある。 先週の最もアクセスを集めた記事の主人公・“変な会社”はてなは、仕事ぶりだけでなく、出てくる飲み物も変だった。お盆いっぱいに、10種類近くの飲み物を持ってきて、好きなものを選ばせてくれたのだ。 コーヒーやミネラルウォーター、緑茶といった定番から、野菜ジュース、コーラ、ビー玉入りのラムネまで多彩。運んでくれた近藤淳也社長の・近藤令子さんが「今日は種類が少なくて」と恐縮したのには驚いた。 何種類もの可能性から相手に選んでもらう姿勢は、ユーザーの声を取り入れながらサービスを作ってきたはてなの姿勢に通じる。選択肢にラムネを入れる遊び心がまた、はてならしい。 ちなみに、記者が選んだのはラムネ。「ラムネにすると思った」と、近藤社長に読まれていたの

    「はてな」は飲み物も変だ
    s_kanda
    s_kanda 2005/07/11
    なんだかなごむなぁ
  • キーワード言及数で知る気温変動 - jkondoの日記

    キーワード「暑い」の言及数グラフ http://d.hatena.ne.jp/keywordstats/%bd%eb%a4%a4 が面白い動きをしているよ、とid:mitsukiが教えてくれました。どうも暑い日に「暑い」と書く人が多いから、言及数が跳ね上がっているように見えます。 早速気象庁の気象統計のページ http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html から、東京都東京の最高気温のデータを取ってきて比べてみました。 今日までの言及数グラフ 東京の最高気温の推移グラフ 面白いほど二つのグラフに相関関係があることがわかります。 特に、6月に入ってから何度か暑い日を経験し、6月28日の36度を記録した日に向かうまでの様子はぴったり一致しています。気象庁からデータを取ってきて気温の推移グラフを作る代わりに、この言及数を見ていれば良いのじゃないかと思うく

    キーワード言及数で知る気温変動 - jkondoの日記
    s_kanda
    s_kanda 2005/07/05
    面白い。新たな可能性みたいなのを感じる。
  • 1