タグ

programmingに関するs_kandaのブックマーク (11)

  • 第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する

    ビューとモデルを疎結合するコマンドを解説。さらに、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリのアーキテクチャ・パターンMVVMを紹介。 連載目次 前回に引き続き、ビューとモデルの疎結合を実現するための仕組みの1つである、「コマンド」という機能について説明する。また、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリケーションのアーキテクチャ・パターンである「MVVM(Model-View-ViewModel)パターン」についても紹介する。 ■GUIアプリケーションに対する要件 前回も行ったように、WPFのコマンドの仕組みを説明する前に、コマンドに関連するGUIアプリケーションに対する要件を整理してみよう。 ●意味論的なイベント処理(コマンド) 一般的なGUIアプリケーションでは、マウスのクリックやキーボードからの入力など、実操作レベルのイベントをそのまま処理する

    第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する
    s_kanda
    s_kanda 2010/11/11
    連載 WPF入門 第6回
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
  • VB開発者のためのコレクション・クラス入門(1/3) - @IT

    書籍転載 文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual Basic入門 VB開発者のためのコレクション・クラス入門 ― 第12章 クラスライブラリの活用 ― WINGSプロジェクト 高江 賢(監修 山田 祥寛) 2010/09/08 コーナーは、日経BPソフトプレス発行の書籍『文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual Basic入門』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visua

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/ap_introwpf_index.html

  • 秒読み段階の「Ruby on Rails 3」登場の意味 - @IT

    Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ

  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
  • K2Editorでの正規表現の解説 目次

    K2Editorでの正規表現の解説 K2Editor では検索、置換、キーワードの強調などに正規表現を使う事が出来ます。このページは、その正規表現を説明する目的で書かれています。 K2Editorで公式にサポートしているのは、K2Regexp.dll による正規表現です。これから述べる内容も、K2Regexp でサポートしているものを対象としています。 K2Regexp.dll は BREGEXP.DLL(より正しく言えば、Linux 用の Bregexp ライブラリ)に制御系の拡張をしたものです。正規表現エンジン部分は BREGEXP から変更されていないようです。 BREGEXP は Perl5(perl version 5.002 だと思われる)互換の正規表現エンジンなので、Perl の解説がほぼそのまま使えますが、Perl 自体が正規表現と密接につながっているため、うまく適応するこ

    s_kanda
    s_kanda 2009/07/15
    K2Editorでの正規表現の解説
  • マクロで始める実用プログラミング---目次

    Microsoft Office,テキスト・エディタ,画像編集ソフトなど,アプリケーション・ソフトでパソコンを使いこなしている方は多いことでしょう。でも,そんな中で「操作が面倒だな」とか「同じことを繰り返しているな」と感じることはありませんか? このようなときに役立つのが,アプリケーションが持つプログラミング機能「マクロ」です。Visual Studioをはじめとする汎用のプログラミング言語より,実用的なプログラムを比較的簡単に作成できます。マクロを活用して,あなたの身近にある問題を解決してみませんか?

    マクロで始める実用プログラミング---目次
  • オブジェクトをUMLで表現する

    前回まで3回にわたって、主に実際の人間社会を題材にオブジェクト指向の考え方についてお話をしてきました。今回からUMLを用いてもう1歩、オブジェクト指向の世界に踏み込んでみたいと思います。UMLの仕様詳細を説明するのではなく、最低限必要なところから少しずつ説明していきます。今回はUMLで最も基的なクラス図について説明をします。クラス図は抽象的なものなので、補助的に具体的なオブジェクト図を描いてクラス図の意味を確認することが大切です。 UMLに関する一般的な知識 【UMLとは】 UMLとは、Unified Modeling Languageの略で、統一モデリング言語と訳されています。「統一」+「モデリング」+「言語」と3つのキーワードがあります。 1990年代前半、さまざまなオブジェクト指向の開発方法論(Methodology)が提唱され、普及の阻害要因になっていました。Rational社の

    オブジェクトをUMLで表現する
    s_kanda
    s_kanda 2009/06/27
    「第4回 オブジェクトをUMLで表現する」
  • 1