タグ

労働に関するs_naganoのブックマーク (9)

  • 日本大手電機メーカー、働き方改革を「従業員の監視強化」だと勘違いしていることが明らかに | Buzzap!

    的な病巣に気付いていないということになります。詳細は以下から。 「長時間労働の是正や、場所や時間にとらわれずに仕事ができる『テレワーク』の推進といった働き方改革」に向けた大手電機メーカーの取り組みがあまりにも的外れなことになっています。 電通の新入社員の過労自殺や新国立競技場の建設での新卒社員の過労自殺など、長時間労働に伴う過労死・過労自殺は大きな社会問題になっています。 働き方改革と言いながら経団連の要求を呑んで月100時間の残業を合法化した政府の問題をいったん横に置いても、日の大手電機メーカーの発想も極めて的外れなことになっており、働くことに対する日社会全体の極めて深い病巣の存在が浮き彫りになっています。 NHKの報道では働き方改革に向けたパナソニックNECのサービスが紹介されているのですが、それらの共通点は「見える化」という名の「従業員の徹底的な監視強化」でした。 パナソニ

    日本大手電機メーカー、働き方改革を「従業員の監視強化」だと勘違いしていることが明らかに | Buzzap!
    s_nagano
    s_nagano 2017/10/22
    “実際問題として働く上で大切なことは、どれだけの時間パソコンにかじりついて「ちゃんと仕事をしている姿を見せるかどうか」ではありません。仕事の上での成果を出すことです。”
  • プレミアムフライデーの反対語は「金曜労働ショー」、ネットでは予想通り大喜利状態に|男子ハック

    ネットで話題プレミアムフライデーの反対語は「金曜労働ショー」、ネットでは予想通り大喜利状態に2017年2月25日34 @JUNP_Nです。2月24日より「プレミアムフライデー」がスタート。午後3時に退社し「月末の金曜日に少し豊かな時間を過ごす」という施策ですが、Twitterではやはり大喜利状態に突入。様々な意見が飛び交っていました。 プレミアムフライデー、「金曜労働ショー」など大喜利状態に いよいよ始まった「プレミアムフライデー」(公式サイト)ですが、調査会社のインテージによるとプレミアムフライデー導入企業は2.5%という調査結果も。 ネット上ではプレミアムフライデーの反対語は「金曜労働ショー」といった揶揄や、「贅沢な名前だね。今日からお前の名前は半ドンだよ」と千と千尋の神隠しに例えた投稿がされていました。 プレミアムフライデーの反対語は金曜労働ショー — プレミアムさわでぃ@かいしゃち

    プレミアムフライデーの反対語は「金曜労働ショー」、ネットでは予想通り大喜利状態に|男子ハック
    s_nagano
    s_nagano 2017/02/28
    “金曜労働ショー”
  • IBM: 自宅勤務制度の廃止を従業員に通告 - Newsln

    s_nagano
    s_nagano 2017/02/12
    潮流が変わりそうな予感
  • 「部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減った」について|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note

    「1億総活躍」をスローガンに、女性を産業の尖兵として利用する動きが進んでいるようで。ことに「働くママ」の増加は、少子高齢化にともなう労働力不足を補い、共働きが当たり前になれば労働者一人あたりの賃金抑制や増税を進められるので、「ダンナ1人で家族を養える給料をよこせ、税金は上げるな」と主張されるよりも都合がよろしい。「働くママさん、仕事でも輝きましょうね!もちろん、お給料も貰えるから家計も大助かり!」と煽れば乗って来るんだから、そら政財界とも煽りますわいな。気で「輝こう!」なんてことを考えてないのは、保育所不足やら伝統的子育てやらの推奨、女性管理職の割合、20年近く横ばいのまま上がらない賃金を見てりゃ分かる話で、「安く使える労働力」の対象が、男のみならず女まで拡大されたってだけの話である。 ま、とはいえ、仕事を通じて社会に貢献し、達成感や賃金を得るのは悪い話ではない。特に己の活躍が高く評価さ

    「部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減った」について|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note
    s_nagano
    s_nagano 2016/11/04
    効率化されるとさらに仕事増やすやろって話か
  • 1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい

    おかざき真里 @cafemari 正倉院展は「そちらで書ける人 手が空いていませんか?お金払いますから手伝いに来てもらえませんか?」「すみません納期をのばしてください」「すみません納期に間に合いません」という書簡が多く展示されていて他人事じゃなかった 2015-10-29 09:37:24 ふさ千明 @Husachiaki @cafemari 名物…と言っていいかどうかわかりませんが、展示に足を止める人数はここ数年で着実に増えていると思います。個人的には「二日酔いなので休暇ください」とかも好きです。 2015-10-29 19:05:06

    1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい
    s_nagano
    s_nagano 2015/11/01
    正倉院展に行ったら泣いてまうやろ
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
  • 元社畜SEが教える、IT土方から抜け出す方法 - NZ MoyaSystem

    IT業界で働きたいけど、残業が多そうで怖い」という不安を抱えている人、多いんじゃないだろうか? 確かに、IT業界は一歩道を間違えるとデスマーチという落とし穴が待ち受けている。 あまりに過酷な働き方から「IT土方」なんて言葉もあるくらいの業界だ。 僕は、かつては日でシステムエンジニアとして働き、毎日終電、休日出勤も当たり前のブラック労働をしていた。 そこから脱出して、今ではニュージーランドのIT企業でプログラマをやっている。 残業はゼロで毎日定時で帰れる職場だ。 天国と地獄の両方を見てきた経験から、今日はどうすれば「IT土方」にならずに働けるかについて考えたいと思う。 なおこの記事では「IT土方」を「過剰な残業(月60時間以上)、休日出勤を強いられるIT技術者」と定義する。 ITゼネコンの一部になるな 大手ITベンダー 下請け 孫請け IT土方にならないための具体的な方法 高いプログラミ

    元社畜SEが教える、IT土方から抜け出す方法 - NZ MoyaSystem
    s_nagano
    s_nagano 2015/10/10
    この構造は、ITだけに限らないんじゃないの
  • 毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。

    昔から外資系には多かった形態だが、先日訪問した会社は、「成果により、社員を毎年一定数入れ替える」という厳しい会社であった。最近は日系でも増えているように感じる。 「具体的に何をしているのですか?」と聞くと、年1回の評価で、パフォーマンスの下から5%の社員には、割増退職金を払って自主退職してもらうということだ。 もっと具体的に言えば1年分の給与を払い、自主的に退職してもらう。 人事の方はこのように言った。 「彼ら自身もこの会社では2度と高評価はもらえない、とわかっているために皆ある程度は納得してやめていく」 更に彼は言った。 「合理的に考えれば、下から5%の社員の総額人件費は全体の数%にすぎません。パフォーマンスの悪い人は会社の雰囲気を悪くし、チームの足を引っ張りますから、その程度の人件費アップは十分許容範囲です。むしろ定期的に血を入れ替えることが、全体のパフォーマンスアップにつながります。

    毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。
    s_nagano
    s_nagano 2015/08/23
    これって、最後は、誰もいなくなるんじゃないの?
  • アプリをアンインストールしたことで会社に解雇された女性

    「会社用のiPhoneにインストールしておくように」と上司から言われていたアプリをアンインストールした女性が解雇される事態が発生しました。アプリは1日24時間、休みの日を含めて毎日女性の行動をトラッキングしていたそうです。 Worker fired for disabling GPS app that tracked her 24 hours a day [Updated] | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/worker-fired-for-disabling-gps-app-that-tracked-her-24-hours-a-day/ Intermexで働いていたMyrna Ariasさんが、上司であるJohn Stubitsさんにインストールするように言われていたのはXoraというアプリ。Xoraは被

    アプリをアンインストールしたことで会社に解雇された女性
    s_nagano
    s_nagano 2015/05/16
    怖いけど凄いシステムやな。
  • 1