タグ

ブックマーク / at-aka.blogspot.com (9)

  • Emacs から firefox を呼び出す

    GNU Emacs から外部ブラウザーを起動するコマンドに browse-url というのがある。実行すると、URL を聞いてくるので入力。するとウェブ・ブラウザーが起ち上がり、入力した URL を開く。メールや README の中に URL が書いてあった時に重宝する。 起動するウェブ・ブラウザーは、OS (Windows/Mac/Linux) によって変わる。Linux なら、mozilla かな? URL の入力は面倒なので、関数が幾つか用意されてる。代表的なものは二つ: browse-url-at-point ポイントの下にある URL をブラウザーで開く browse-url-at-mouse マウスの下にある URL をブラウザーで開く 設定は、例えばこんな感じ ; デフォールト・ブラウザーを mozilla に設定 (setq browse-url-browser-funct

    s_nobu
    s_nobu 2007/04/13
  • Gmail でスマート・フォルダーを可能にする Greasemonkey

    Gmail には、スマート・フォルダー機能がない。スマート・フォルダー機能とは、「検索式」に名前を付けて保存し、あたかも、その検索にマッチしたメールだけを集めたフォルダーを作る機能のこと。実際には、裏で検索しているだけなのだけどね。ユーザーには複雑な検索式を入力する手間が省けるメリットがある。 今回は、そのスマート・フォルダー機能を実現する Greasemonkey スクリプトを紹介しませう。 gmail-saved-searches.user.js ref. A Greasemonkey Christmas [persistent.info] ref. Adding Persistent Searches to Gmail [persistent.info] Gmail Saved Searches をインストールすると、Gmail の左カラムに黄土色の「Searches」ボックスが現れ

  • clmemo@aka: Remember the Milk のショートカット・キー

    最近、ToDo 管理サービス Remember the Milk の利用率が高くなってきた。マウス操作が主体だったんだけど、そろそろ億劫になってきたので、ショートカット・キーを覚えることにした。 ヘルプ・ページが英語のままだったんで、せっかくだし、意訳してみる。 Remember The Milk - Help / Basics / What are the keyboard shortcuts? タスク管理 t (Add) 新しいタスクを追加する。カーソルはタスク入力欄に移動。 c (Complete) 選択したタスクを「完了」させる (複数選択可)。 p (Postpone) 選択したタスクを翌日に「延期」させる (複数選択可)。 r (Rename) 選択したタスクの名前を編集する。 Del (Delete) 選択したタスクを削除する (複数選択可)。 タスク編集 以下のタスク編集系

    s_nobu
    s_nobu 2006/08/25
  • Linux に Openomy をマウントする OpenomyFS

    オンライン・ストレージ。それはネット上にファイルを置けるサービス。保存容量の大きさ、値段の他に、ファイルのアップロードの簡便さもサービスを選ぶ時の判断基準になるかと思う。 ほとんどのサービスはウェブ・インターフェースを持っていて、いくつかのサービスは Windows 用のクライアン・ツールを提供している。例えば Xdrive は、オンライン・ストレージをローカル・ドライブとして使えるようにするツールを配布している。 さて、題の openomy は、clmemo@aka でも何回か取り上げたオンライン・ストレージ・サービスだけれども clmemo@aka: オンライン・ファイル・ストレージ Openomy clmemo@aka: Openomy の Public Files Linux システムに自分のアカウントをマウントするツール openomyfs を公開している。これを使うと Lin

  • オンライン・ファイル・ストレージ Openomy

    インターネット上にファイルを置いておく。そんなサービスをオンライン・ファイル・ストレージ (Online File Strage) というそうな。もちろんネット上にデータを置くには、サービス側もそれなりの容量を用意しないといけない。容量の大きなサービスというと、2 GB 超の容量を持つ Gmail が頭に浮かぶ。Gmail はウェブメール・サービスだけど、容量の大きさを活かしてファイル置き場に使うアイデアがあるんだね。好みを言えば、メールとファイルは別々に管理したい。専用のオンライン・ストレージが欲しい。 openomy は、1 GB の容量を持つフリーなオンライン・ファイル・ストレージ・サービス。 openomy このサービスは、下記エントリーのオンラインストレージ部門で優勝した実積を持つ (といっても有名ブロガー個人によるランキングだけど...) 。 POLAR BEAR BLOG:

  • Emacs 用郵便番号変換 Ja-post 1.2 リリース

    Emacs 用の郵便番号変換パッケージ ja-post の最新版 ver. 1.2 を公開しました。 ja-post ja-post は Emacs 専用の郵便番号変換パッケージで、「カーソル手前の 7 桁郵便番号を住所に変換」することができる。変換用の辞書は郵政公社の辞書を独自形式に変換したもの。パッケージには変換用の ruby スクリプトも含まれているけれど、変換済の辞書も配布しているのでそちらを使うのがお勧め。 インストール パッケージと辞書をダウンロードしたら、解凍して make install。 $ tar xzvf ja-post-1.2.tar.gz $ tar xzvf ken_all.tar.gz # make install .emacs に次のコードを追記でお終い。 (autoload 'ja-post-number "ja-post" "Search post nu

    s_nobu
    s_nobu 2005/12/05
  • Blogger にカテゴリー

    クリボウさんの「Blogger でも Category」にコメントしようとしたところ、長〜くなる予感があったのでエントリーにした。 Blogger でカテゴリーらしきものを導入しようという試みはいくつかあって、clmemo@aka でも九十九式カテゴリー検索(改)とはてなブックマークを使ったタグ型カテゴリーを実践している。クリボウさんが紹介しているカテゴリーの方式は m. 氏のエントリーを元にしたもの。クリボウさんの言葉を引用すると Google Blog Search の検索結果を RSS で出力し、 それを Feed2JS でページ内に書き出す方法 だそう。 それで、ぼくがコメントしたかったのは、この方法が九十九式(改) の更なる改良版に見えるということ。この方法を考えた方は外国人さんだから、きっと九十九式カテゴリーは知らないでしょう。だから、同じやり方を二人の人が考えたのかな...

    s_nobu
    s_nobu 2005/11/25
  • clmemo@aka: 関連情報をエントリーの外に表示させる

    ブログとはよくできたものだと思う。書きたいことだけ書いて投稿すると、綺麗な体裁のウェブページを作ってくれる。ヘッダーとかフッターとかサイドバーのような、定型部分をユーザーは気にかけないでいい。ブログの成功は、ユーザーが書く部分とコンピューターが自動生成できる部分の分離に寄るのではないかと思う。このブログがほぼ毎日続いているのも、定型部分を気にせず、エントリーだけに集中できているのが大きい。 でも逆を返せば、ブログではエントリー部分しか編集できない。つまり投稿する時に、フッターやサイドバーの内容は書き替えられない。 特に Blogger ではその制限が厳しい。 そこで、投稿記事に div 要素を埋め込んで、フッターやサイドバーに反映する JavaScript を書いてみた。 サンプル 記事には、次のコードを埋め込んだ。 <div class="category" title="Blogger

  • ChangeLog メモで Howm を使う quasi-howm |ChangeLogメモ|Howm|Emacs|

    ChangeLog メモの基は箇条書き (なのかな?)。短文で思ったこと、考えた事をメモっておけるのがいい所。長文を書くのには向いていない。でも、時々長い文章を入れたい時があるのだよね。例えば、なくなってしまいそうなウェブページのバックアップを取りたいとか、プログラムのサンプル・コードとか。 そこで強引に長いテキストを ChangeLog メモに含めればいいかというと、問題は簡単じゃない。困るのは、メモが冗長になること。言い換えれば、不必要なメモが混入すること。というか、ウェブをバックアップしたら、それは「全文」であってメモじゃないし。だから、長いテキストは別ファイルにすべきだと思う。「ポケット一つの原則」に反しちゃうけど、仕方がない。そして、 ChangeLog メモには、そのテキストの要約 (サマリー?, メモ?) とリンクを張ればいい。 howm は、「一人お手軽 Wiki もどき

    s_nobu
    s_nobu 2005/09/01
  • 1