タグ

2012年3月8日のブックマーク (22件)

  • Clojureの作者が作ったデータベースDatomicが凄い

    プログラミング言語Clojureの作者Rich Hickey氏率いるClojure HackerのチームがDatomic(デートミックと発音するらしい)というデータベースをリリースしました。これが何やらとてつもないです。10年先を行ってる技術じゃないでしょうか。 まだ番サービスは始まっていませんが開発環境用のライブラリが配布されています。 Datomicは斬新なアーキテクチャなので一言で説明するのはとても難しいです。 私が理解できたことを簡単に説明します。 2014/1/20追記 ライセンスモデル、サポートストレージ、サービスとしてではなく独立して使用する形になるなど記事作成時の内容から色々変更が合った部分を更新しました。 変更不可なAppend-onlyデータベース 従来のデータベースで、あるレコードを変更するというのはそのレコードに対応した場所があり、そこのデータを書き換えるというこ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • neue cc - LINQのWhereやSelect連打のパフォーマンス最適化について

    Where連打していますか?それともパフォーマンスの悪化を心配して&&連結にしていますか?LINQの仕組み&遅延評価の正しい基礎知識 - @ITではWhere+Selectに対して 「WhereSelectEnumerableIterator」となっていて、名前のとおり、WhereとSelectが統合されていることです。これは、「Where」->「Select」が頻出パターンなので、それらを統合することでパフォーマンスを向上させるためでしょう。 と書きましたが、では連打の場合はどうなっているでしょうか。見てみましょう。 var seq1 = Enumerable.Range(1, 10) .Where(x => x % 2 == 0) .Where(x => x % 3 == 0); // どうでもいいんですが、これはVisual Studio 11 Betaです。VS11最高ですよ! @

    sabro
    sabro 2012/03/08
    特に作るとき意識してなかったけど、CassandraemonはWhere連打でいけた( ̄∇  ̄ )
  • Linuxで使えるTwitterクライアント part2

    Linuxで使えるTwitterクライアント part2 前回はこちら。今回はサクっと書く。名前横の数字は今回試したバージョンGFeedLine - 1.0.1 (スクリーンショット)少し前にできたばっかり 私が欲する「マルチカラム+検索+それらの新着をポップアップ通知」の機能がある UserStreamに対応しているHotot - 0.9.7~git-1521 (スクリーンショット) Twitter + Identi.ca Linux用のクライアントの中では、かなり多機能な方だと思う UserStreamに未対応 UserStreamに対応しているV2C - 2.9.1 (スクリーンショット)Java2chブラウザ + Twitter 複数アカウントを同時に利用できる UserStreamに対応している 多機能な反面、画面がゴチャゴチャでとっつきにくい。上手にカスタマイズすれば最強?

    Linuxで使えるTwitterクライアント part2
  • 感情が「理性より賢い」とき « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

    sabro
    sabro 2012/03/08
    理性は今わかっている範囲でしか有効じゃないんだよね。それに対して直感とかデータマイニングは未知の論理を含めて結論を導くことができる
  • SMTPサーバを入れたくないけどメールは送りたい時に重宝するMSMTP - id:anatooのブログ

    postfixやqmailなどは入れたくないけど、sendmail相当のものを使ってメールを送りたい時に便利なMSMTPを試してみた。 この記事では、実際の導入からgmailのアカウントを利用してMSMTPでメールを送る方法を書く。 インストール MacOSXだとhomebrewからインストールできる。debianやubuntuだとaptitudeからインストールできる。 $ brew install msmtp$ aptitude install msmtp次に以下のような設定ファイルを~/.msmtprcに置く。 account default host smtp.gmail.com port 587 user hoge@gmail.com password hogehoge from hoge@gmail.com tls on tls_starttls on tls_certchec

    SMTPサーバを入れたくないけどメールは送りたい時に重宝するMSMTP - id:anatooのブログ
  • アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール

    モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSWindowsChromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ

    アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
  • 若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!

    偉い人たちが考えている:「日企業がiPhoneやFacebookのような製品・サービスを生み出せず、サムソンに大敗するのはなぜだろう?」そして3秒後にこう答える。「最近の若者にハングリー精神が足りないからだ!」マジで言っているなら噴飯ものだ。あいつら、なんにも解っちゃいない。 老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジョンスコルジー,John Scalzi,内田昌之出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/02メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (115件) を見る 一般的に、哺乳類は歳を取るほど保守的になり、若いうちほど挑戦的だ。ヒトもその例に漏れない。なかには大器晩成型のヒトもいるけれど、誰もがサミュエル・L・ジャクソンになれるわけではない。組織の平均年齢が高くなれば、それだけ保守的な集団になり、革新的なモノが生み出されなくなる。日

    若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!
    sabro
    sabro 2012/03/08
    若者に世界を変えて欲しいと思いながら、ホリエモンみたいなのが出てくると叩くダブスタがまた問題。彼らが自己矛盾を解消しない間は若者はなにもできない
  • 無料で高機能しかもMMD対応!? KDDIのARツール“SATCH”が本気すぎる - 週刊アスキー

    昨今、スマホの世界で爆発的に増えたのが、ARアプリだ。現実の街にタグで情報を重ねる『セカイカメラ』を皮切りに、カメラでQRコードのようなマーカーを読み取ると3Dグラフィックが出現するタイプのアプリが山のようにリリースされてきた。 KDDIが昨年12月に発表したARの新ブランド“SATCH(サッチ)は、そんなスマホのARをもっとおもしろくしてくれそうな新プラットフォームだ。現在は、ARアプリの開発に使える“SATCH SDK”を公開中。さらに3月3日には、一般向けに『SATCH VIEWER』をリリースした。いずれも無料で提供するという裏には、どんな意図が隠されているのか。新規ビジネス推進部の伊藤盛氏にインタビューして、詳細を教えてもらった! ──KDDIさんは以前からARの分野に力を入れられてきましたよね? 伊藤 ええ。セカイカメラの頓智ドットとも'10年8月に資提携しています。それと

    無料で高機能しかもMMD対応!? KDDIのARツール“SATCH”が本気すぎる - 週刊アスキー
    sabro
    sabro 2012/03/08
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Clear風のUI、操作を実現するスマートフォン向けWebアプリケーション·HTML5 Clear MOONGIFT

    HTML5 ClearはiOSのTodoアプリClearに似た操作をHTML5で実現しています。 これまでにないほど先進的なUIをもったTodoアプリがClearです。こちらはiOSアプリですが、同様の操作をHTML5で実現しているのがHTML5 Clearになります。 トップ画面です。タスクリストが並んでいます。 次にタスクが並んでいます。操作がそのままタスク名になっています。 タップでエディットです。 ドラッグダウンで新しいタスクを追加できます。 タスクを右にスワイプすると完了になります。 HTML5 ClearはClearの全ての動きを再現している訳ではありませんが、何となくそれっぽい動きが実現できています。HTML5でここまでできるのか、という点からも興味深いソフトウェアです。なおデータは保存されていないのでご注意ください。 HTML5 ClearはHTML5/JavaScript

  • DELLサーバのRAIDを監視してmuninでメール通知 - braintag

    前提として、OSはCentOS6.0です dell PERC raidを使用している場合 http://ftp.dell.com/sas-raid/ でドライバをダウンロード megaraid_sas RAIDドライバインストール #tar xzvf megaraid_sas-v...........tgz #cd megaraid_....... #rpm -ivh dkms-......noarch.rpm #rpm -Uvh megaraid_sas-.....noarch.rpm 一旦、リブート #shutdown -r now バージョン確認 # dkms status OMSAのインストール http://ftp.dell.com/sysman/ OM_x.x.x_ManNode_xx.tar.gz をダウンロード Redhatであると嘘を付くために、/etc/redhat-r

    DELLサーバのRAIDを監視してmuninでメール通知 - braintag
  • Tumblr

    「JPEG Tilt」というページを公開しました。MotionJPEG Builder を作った時に、JPEG のヘッダを読み込む処理を作ったので(結局これは使わなかったんですが)圧縮データの読み込み部分も作ってみようか、という気になって作ったのがこれです。JPEG ファイルで画像が圧縮される様子を視覚的に表現する…… という目標だったのですが、どうでしょうか。まあ内容が内容なので説明無しではさすがに意味が分からないと思います。 ということで、JPEG Tilt の見方を以下で簡単に説明します。 図1は、JPEG Tilt の画面です。画像が iTunes の CoverFlow のように並んでいますが、これの左側は画像の低周波成分のみを抜き出した物で、右に行くとより高周波の成分も含めるように並んでいます(低周波、高周波という言葉の意味はこの先で出てきます) 画像の上にマウスカーソルを乗せ

    Tumblr
  • この先生きのこるには

    ちょっとずつ複雑なことをやっていっているのですが、正直まだ自分で作っていくイメージがついていません。 加速と減速=イージングタイムラインパネルのフレーム数がでてるとこの下のスライダーでワークエリアの幅を操作できるグラフエディターというのが存在する。値グラフと速度グラフ。グラフを編集するときに触るのはハンドルだけイージングの速度が早くてコマが見える時はモーションブラーをかける(13:40)モーションブラーは色々ごまかせてしまうので最後につけたほうがいい。処理が重いから最初のほうでつけるとプレビューのときにしんどいとかもある(ただプレビューのときだけオフにするとかもできる)

    この先生きのこるには
    sabro
    sabro 2012/03/08
  • Linux/FreeBSDターミナルアプリケーション8つ

    Linux, Open Source, Gadgets, and all things Digital - TechSource ターミナルアプリケーションはGUI環境のLinuxやFreeBSDを使う上で欠かせない。大抵の場合、ディストリビューションが提供しているデフォルトのターミナルアプリを使っているだろう。GNOMEベースであればGNOMEターミナル、KDEベースであればKonsole、XFce4ベースならXFce4ターミナルといった具合だ。 しかし、実際にはより多くのターミナルアプリケーションが存在する。ターミナルの出来はそのまま作業効率に影響してくるため、自分の肌に合ったものや、より効率のいいターミナルアプリを使うようにしたい。8 Best Linux Terminal Emulators You May Have Never Heard Of - TechSourceにおいてデ

  • 情報系修士にもわかるLOUDS - アスペ日記

    一回でわかりやすく書くのは難しいので、簡潔データ構造 LOUDS の解説(全12回、練習問題付き)というシリーズにまとめました。 (2014/01/26) 古い内容を削除しました。

    情報系修士にもわかるLOUDS - アスペ日記
  • Docracy - Learn More

    Docracy is no longer available. Check out our eSignature platform eversign. The Docracy product is no longer available to use. However, we have teamed up with eversign to offer all Docracy customers a free 30-day trial of eversign, one of the leading electronic signature platforms currently on the market. Whenever you need to securely sign a document, you can now use eversign's eSignature toolkit

  • 努力してる奴ってその努力が徒労に終わったらどうすんの?:ハムスター速報

    努力してる奴ってその努力が徒労に終わったらどうすんの? Tweet カテゴリ☆☆☆ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063125327/2log0d-22/ref=nosim/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:51:18.96 ID:gGco+gLPO 泣き寝入り? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:52:16.95 ID:m6DQU8y00 次につなげる 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:52:57.48 ID:gGco+gLPO >>2 徒労の意味わかる? 繋がりすらしない 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土)

    sabro
    sabro 2012/03/08
    やってみようかな、でも努力が徒労に終わったらイヤだし、でもなあ・・。みたいなことをウジウジ考えてるだけで一生を終えるのが、一番徒労な人生では
  • 方法論が確立、 起業は“アート”から“科学”に

    スマートフォンやクラウドの台頭を背景に、このところ起業に向けた動きが盛んになっている。起業家や起業予備軍が集まる勉強会や交流会は毎日のように催され、数百万円を出資し数カ月単位でサービスの開発に取り組む起業支援プログラムも実施されている(写真1)。 それと同時に、起業の成功率を上げようという方法論にも注目が集まる。具体的には、「Lean Startup」や「顧客開発モデル」と呼ばれるものだ。これらの方法論を、組織として導入する企業も登場し始めた。 スタンフォード大学を卒業し、シリコンバレーおよび起業事情に詳しいネットイヤーグループCEOの石黒不二代氏は、「起業は、一部の人しか成し得ない“アート”ではない。やり方を身に付けることで再現できる“サイエンス”だ」と表現する(記事の最後にある別掲記事)。Lean Startupや顧客開拓は、起業を成功に導くためのプロセスと言えるだろう。 「Lean

    方法論が確立、 起業は“アート”から“科学”に
    sabro
    sabro 2012/03/08
    ロボット、AR、VR、先端の領域では誰もが思いつかなかったアイデアとかまだまだあるだろうけどね。理論が体系化されてないから見えないだけで。情報が知識となって共有される前には、いつも手を動かす先人がいる
  • Online circuit simulator & schematic editor - CircuitLab

    Build and simulate circuits right in your browser. Design with our easy-to-use schematic editor. Analog & digital circuit simulations in seconds. Professional schematic PDFs, wiring diagrams, and plots. No installation required! Launch it instantly with one click. Launch CircuitLab or watch a quick demo video → Interactive Electronics Textbook New! Master the analysis and design of electronic syst

    Online circuit simulator & schematic editor - CircuitLab
  • ネタボイス - テキストをおもしろく読み上げ

    テキストを読み上げてくれるサービス。おもしろい語や英語で遊べるサービス。