タグ

*web思想に関するsac3937のブックマーク (48)

  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

    sac3937
    sac3937 2009/01/05
    ウェブページのレイアウトエンジン一覧
  • IE6に気を使わなくてもいい理由

    IE6 叩きについて思うこと - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2008/12/ie6.php windows updateによるIE7への移行が開始された現在、IE7にしていない人は「意識的に」変えていない。 それまでは「IE6=初心者が無頓着ゆえにそのまま」「IE7=慣れた人が導入する」という図式だったわけだけども、もはやその構図は逆になった。 意識的にIE6のままいる人の理由は様々だろうが、少なくともPCの操作にある程度習熟している人だと推測される。 「ブラウザなんて知ったこっちゃない一般人」を対象にするなら、むしろもうIE6は切っていい。 一応、例外も考える。 「WINDOWS2000未満なのでIE7は用意されていない」それならFirefoxでいいと思う。 「SleipnirなどのIEコンポーネントブラウザを利用しているのでどうでもいい」どうで

    IE6に気を使わなくてもいい理由
  • IE6 対応をやめるという選択肢

    この記事の元ネタとは直接関係ない流れで ちょうど似たようなことを書こうと思ってたところ。 necoze LOG2 [ネコゼログログ] | IE6ネタにいまいち乗り切れない件 IE6使うの止めて欲しかったら、「アナログ」とかじゃなくて、IE7やそれ以外のブラウザに移行するメリットを提示しなきゃただの嫌がらせに過ぎない気もするんですよ。 これまでさんざん IE6 の悪口を言ってきた。 ネタにして遊んでただけなんだけど、 愛用してる人が聞いたら不愉快だったかもしれない。 そうだったらごめんなさい。 仮に全ユーザーが強制的にIE6から7に移行させられたとしたら、どれだけ制作する側にとって好都合なのかは、ホント良く分かるんです。でも、別にサポートが終了してるブラウザではない訳ですし、IE6を使い続けるのはユーザーの勝手じゃないのかなと。 同意です。 IE6 を使う人には何の罪もない。 使うのは自由。

    IE6 対応をやめるという選択肢
  • IE6ネタにいまいち乗り切れない件 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    IE6ネタにいまいち乗り切れない件 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
    sac3937
    sac3937 2008/12/17
    まぁ元ネタは「ネタ」の域を出ないんじゃないかな。TV見てて「アナログ」って出てても「だから?」としか思わないし。その技術を使ってもっと酷いメッセージを表示するとかページ見せないとかなると別問題かも
  • HTMLにCSSとJavaScriptを含めない方がいい理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert's talk - Web development and Internet trends Webサイトを構築するにあたってHTMLCSSJavaScriptの3者を完全にファイル分離するべきだという方法論が紹介されるケースが増えている。最近話題に上がったトピックに絞っても次のトピックが類似した内容を紹介している。紹介している内容や対象、視点に違いはあるが、どれもHTMLCSSJavaScriptは分離してインラインで記述しない方がいいと説明している。 Unobtrusive DOM Scripting 累進的拡張 Obtrusive JavaScript Checker HTMLを綺麗に保つ12の原則 Obtrusive JavaScript Checkerの開発者でもあるRobert Nyman氏が自身のブログにおいてWhy inline CSS and JavaS

  • http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/

    sac3937
    sac3937 2008/12/14
    ウェブページの利用と作成に関するサイト
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
    sac3937
    sac3937 2008/12/09
    運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」
  • 掲示板/HTML質問板/Open Error: 1910.dat - TAG index Webサイト

  • 効果的なウェブサイトに対する意識のギャップ

    「効果的なウェブサイトって?」というのは単純な質問ではあるものの、視点や役割によって意見が違いそうです。この抽象的な質問に関してレポートにまとめている文書を見つけました。オンラインラーニングやウェブ上のクリエイティビティの推進のために様々な活動をしている NPO 団体 IDEA が Factors that improve online experience というレポートをまとめています。NPO, ウェブサイト制作会社, 利用者の3つのブループに分けて「効果的なウェブサイトの要素は何か」という質問に応えてもらったそうです。詳しい調査結果と解説が書かれた PDF も同ページでダウンロードすることが出来ます。 作る側と利用者とのギャップというのは未だにあるみたいですね。今回の調査で大きく分けて 8 つの特徴が見つかったみたいなので以下にまとめておきます。自分も改めて意識しなければならないなと

    効果的なウェブサイトに対する意識のギャップ
  • 時代と共に変わるユーザビリティ - 俺的メモ

    2008September21 Sunday ちょこちょこデザイン変わって陶しいかもですが、また少し改装しました(メモだけ。なので許して)。「文字が小さい上にリキッドレイアウトのため、うちの環境だと、一行の文字数がやたら多くて、読みにくすぎる。」と言われまして。確かにそこはリキッドレイアウトを選んだ際にも気になってた点でした。 CSSデザインを知る過程で「幅固定はユーザビリティ的にはよろしくない」という考えに出逢い、そうかそうかと納得したまま、そこで思考停止して安直に「幅指定72%、ブラウザの表示幅によっては一行ダラダラ長いよ」なリキッドレイアウトにしてしまってました。しかしこれだと解像度の大きい画面でそれなりの大きさでブラウザ開いてみている人には上述の通り一行の文字数がやたらと多くて読みにくいんですよね。自分の環境ではまぁまぁいい感じに見えてたので失念してました。 = -

    sac3937
    sac3937 2008/09/21
    制約のないリキッドデザインはかえって見難いんじゃね?と言う話?
  • http://www.aboutworks.com/shokodei/diary/doc/text.txt

    sac3937
    sac3937 2008/09/21
    はははw
  • 今よりちょっとだけクオリティを上げるために。

    執筆が終わったと思えば、主業務が激務でネタがちらほら浮かんでたのに書けない今日この頃。 でも、どこぞのiPhoneネタと宣伝ばかりになってしまったブログよりいいかも知れません。えぇ。 さて、CSSってある程度覚えてしまえば思った以上に簡単に組めたりして、何となく組めている気がするって思ったりしないっすかね。 もしくは、その逆になーんかイマイチ成長してないようなって感じてる時とか。 そんな状況のときに、今よりちょっとだけコーディングのクオリティや効率を上げるのに意識する事とかやっておくべきこととかを思いつくままに上げてみます。 仕事としてってのがベースなので、個人サイトやブログレベルだと当てはまらないかも。 ボクが昔はやってなかったけど今は当たり前な事とか、今でも忘れがちな事とか、何かそういう感じのことを書いていくので、人によっては当たり前だし、ちょっとした発見がある人も居るかも? よく分か

    今よりちょっとだけクオリティを上げるために。
  • higash.net

    higash.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    sac3937
    sac3937 2008/09/08
    背景画像まで印刷したいとは思わないんだけどなー
  • 自作小説用・自主レイティング・マーク(仮)

    携帯版 自作小説用・自主レイティング・マークとは 自作小説をWeb上で公開するにあたり、作者が想定している読者対象を読者に対してお知らせするためのマークです。 主目的は、作品を正しく理解してもらうためにふさわしい年齢の方に読んでもらうことと、若年層がその年齢にふさわしくない作品に触れるのを避けること、そして、読者が読みたい作品を探す目安を提示することにあります。 自作小説専用です。 飽くまでも作者による自主的な格付けです。 このサイトで示されたマークの意味は、このマークを付けているサイト及び作品にのみ適用されるおよその目安です。マークの付いていない作品には適応されません。 《マーク》 全年齢▼ PG-12▼ 12禁▼ 15禁▼ 18禁▼ 対象世代表示▼ 注意喚起▼ 《ご案内》 マークのご利用▼ 注意事項▼ 禁止事項▼ 連絡▼ その他▼ 対象年齢表示

  • XHTMLからHTMLに戻さうかと思ってゐる - 雑念雑記はてな出張所

    text/htmlとしてのみ送信されるXHTMLは、ただの不正なHTML - 木俣 ロバート久の覚書 (はてな版)及びその関連の議論を読んで、久しぶりにWeb技術の話をしようと思った*1 現在高天原のHTML文書はほぼ全てXHTML1.0で記述されてゐる。来MIME-TYPEは"application/xhtml + xml"辺りで送信するべきだが、IEの仕様の関係上"text/html"で送信してゐる。仕様上は不正といってよい。 今までは、IEの不正挙動に憤り、正式に対応するまでコンテントネゴシエーション(動的振り分け)で対処してゐたのだが、最近はむしろデータ側をHTMLに戻す方が良いのではないかと思ふやうになった。 XHTML1.xが勧告され、XMLといふ規格が世に認知されるやうになった頃*2、私は、この先HTMLは『プラットフォームを提供するXML』(土台的なXML)と『テキストを

    XHTMLからHTMLに戻さうかと思ってゐる - 雑念雑記はてな出張所
  • 第1回 便利な時代に潜む「著作権」という名の見えないリスク | gihyo.jp

    はじめに 「自社のホームページに掲載する予定の新製品紹介資料に、○○○というサイトにあったフリー素材のイラストを使いたいんだけど?」 「新入社員向け研修のレジュメに、当社を紹介したニュースサイトの記事を無断で引用してもいいですか?⁠」⁠ 会社の中で、「⁠著作権の担当です」と名乗って仕事をしていると、こんな相談ごとばかり飛び込んできます。 また、時には、見ず知らずの個人の方から、 「貴社のホームページに掲載されている製品の画像を自分のブログで使いたいんですが…?」 といったご要望をいただくこともあったりします。 インターネットが普及した今、手に入れたい素材は検索サイト等を通じて、簡単に手に入れることができるようになりました。しかし、他人が創作したものを使う、ということは常にリスクを伴います。その最たるものが、「⁠著作権」という第三者の権利を侵害する、リスクだといえるでしょう。 近年、著作権を

    第1回 便利な時代に潜む「著作権」という名の見えないリスク | gihyo.jp
  • フレームを普及させるサイト

    http://frame.s26.xrea.com/index.shtml フレームを普及させるサイト フレームは果たして忌むべき存在でしょうか? 説明 ブラウザの中心でフレームHTMLを叫ぶサイトです。以下のメニューから目次の表示位置を選んで下さい。詳細は端折ります。感覚的に解ると思います。 連絡 ようやくネット環境が復活したので再開。読み返すと自分でも意味が解らない(解らなくなった)部分があるので、加筆ついでに修正していこうと思う。 IEでの表示確認を辞めました。 (2004.12.10) その他情報 情報の発信だけで受信手段が無かった、というよりも受信の為の2chスレが無くなったくさいので掲示板を設けた。 presented by (ー..ー;へ

  • doujin-portal.com - doujin portal リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ウェブサイト作成関連のリソース - mtblue.org

    ご案内:このページ「ウェブサイト作成関連のリソース」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ウェブサイト作成関連

  • 不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社

    ブログを書いている人にとって悩ましいのが、「馴れ合い」問題。 ―と書くと、「何それ?」と思う方も多いかと思います。このブログを読んでいる方の大半は、自分で積極的にブログを書いたりするのではなく、面白そうなブログを流し読みする感じのネット生活を送られていると思うので、「馴れ合い」が何なのか、「馴れ合い」がどうしてブロガーにとって悩ましい問題なのか、ちょっとピンと来ないかもしれません。ただ、ブログを運営していない人でも、「mixiで日記を書いたときに、特定の人と仲良くしてたら、他の人が読んだらいやかなーと考えちゃう」とか「お気に入りのブロガーに何か言いたいけど図々しいと思われないか心配」とか、そういう気持ちが発生したことがあるかと思います。今回は、ブログ管理人のみならず、読者についても、そういった場合の対処法についてわたしなりのまとめを書かせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

    不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社
    sac3937
    sac3937 2008/08/20
    ネットコミュニケーション