タグ

小学生に関するsacoolablogのブックマーク (27)

  • 夏休みの宿題!ベネッセとKADOKAWAの読書感想文の書き方レクチャーサイトがとっても参考になりました!

    こんにちは8です。 梅雨も明け、いよいよ夏番。お子さん達にとって楽しいと同時に、憂な宿題が待っている夏休み。その中でも手こずりそうな「読書感想文」ですが、最近はどんな感じがおすすめされてるのかなあ、と思い調べてみました。 するとびっくり、というか今の時代だと当然なのでしょうか…いくつかノウハウが書かれているサイトを見つけまして、早速内容を読んでみました。 今回見つけたのはこちら。 ■ベネッセ「読書感想文カンタン解決策特集」 benesse.jp ■KADOKAWA「超簡単!読書感想文をすらすら書く方法」 features.kadobun.jp どちらも有名ですね。 ベネッセさんとKADOKAWAさんです。 KADOKAWAさんをはじめ、大きな出版社さんは大型連休の時期、フェアと称して色々な特集を組んでくださるので、学生時代からお世話になりっぱなしです。 集英社文庫さんから出た小畑健さん

    夏休みの宿題!ベネッセとKADOKAWAの読書感想文の書き方レクチャーサイトがとっても参考になりました!
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/08/01
    参考になります!私自身、読書感想文大の苦手だったので子供に教えられない…今年は感想文なかったので胸を撫で下ろしたくらいです(苦笑)
  • 小学生のミカタシリーズ「頭がよくなる!時間の使い方」と「将来何してる?キミの未来年表」は娘が自分で考えるきっかけになりました。

    ひぃぃやめて!義母がSNSアイコンやブログに娘の写真を載せまくり!義母の暴走がしんどい[1]|ママ広場オリジナルマンガ

    小学生のミカタシリーズ「頭がよくなる!時間の使い方」と「将来何してる?キミの未来年表」は娘が自分で考えるきっかけになりました。
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/07/22
    我が家の息子もボーっとしてて、取り掛かりが遅いマイペースボーイです。。気になる本です。
  • 中学受験を考えているご家庭にはぜひ読んでほしい!「中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった」がすごく参考になりました。 - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-

    このを読もうと思ったきっかけは、娘のノートを見た時。 これは・・・復習をするときに読み返すのかな? ノートを取っている意味あるのかな?? と思ったこと。 先輩ママ友に相談したところ、 「うちの子(男の子)はノートに何が書いてあるかわからないくらい汚い。 人も読めない。授業を理解しているか心配」 と逆相談を受けてしまいました。 そこでノートの取り方を教えてくれるものは無いか探したところ見つけたのがこちら 中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件 中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった 合格するノート力をつける3つの条件 [ 太田あや ] 朝日学生新聞社 Amazon 楽天ブックス タイトルが長い!(笑) 開成、灘、女子学院、都立小石川など難関私立・公立中高一貫校に合格した元中学受験生たちが使っていたノート170冊を分析。合

    中学受験を考えているご家庭にはぜひ読んでほしい!「中学受験に合格した先輩たちはみんなノートと友だちだった」がすごく参考になりました。 - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/03/29
    私自身ノートを書くのが好きでした(中学受験してませんけども)綺麗に書くことを意識するだけでも、ちがうのかなぁ。いつかは受験するし、早めに身につけておいた方がいいかもしれませんね!
  • 【育児情報】算数検定ってどんな検定?年長で10級(小学校2年生程度)合格しました。おススメの問題集や試験対策。学研ワークのご褒美システムもおすすめです。 - ツネツネグサ

    こんにちは。 ブログへ遊びに来ていただきありがとうございます^^ このブログを以前から見てくださっているかたは、ご存知だと思うのですが息子は、まぁまぁの数字好きです。 せっかく好きなら、その能力を伸ばしてあげたいよね~ということで、受け始めた算数検定。 年中で11級(小学校1年生程度)、年長で10級(小学校2年生程度)に合格しました。 今回の記事は、自慢したいとかそういうのでは、ありません。 うちの子としては、がんばったなぁと思いますが、それ以上に賢いお子さんは五万といます。 実際の試験会場にいってみると、息子より小さい(と思われる)お子さんがさらに上の級を受けていらっしゃったりします( ゚Д゚)すごい!! ただ、息子のように数字が好きだというお子さん、結構いらっしゃると思うんです。 そういうお子さんをお持ちの親御さんが、こんな検定があるんだ~、こんな雰囲気ならうちの子も受けられるんじゃな

    【育児情報】算数検定ってどんな検定?年長で10級(小学校2年生程度)合格しました。おススメの問題集や試験対策。学研ワークのご褒美システムもおすすめです。 - ツネツネグサ
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/03/08
    すごい!2年生じゃ九九できるのですかね?ウチの息子も数字好きですがいつかチャレンジさせてみようかしら。ドリル参考になります!
  • 本『君たちはどう生きるか』子供と一緒に考えてみよう! - kokoroとkaradaを幸せに

    子供と一緒に読んでみよう こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。 関東では、花粉がそろそろピークを迎えるようで、毎日くしゃみと涙で、朝が始まります。 肌も敏感肌に傾きがちで、ピリピリしたり痒くなったりします。 今年もアベンヌスプレーとアルージェのトラブルリペアを使って、肌を花粉から守っています。 辛い時期ですが、暖かい春まであともう少し。 何とか乗り切っていきたいです。 今回は有名な1冊、「君たちはどう生きるか」を以前息子と一緒に読んだので、その時の感想を紹介します。 子供にも大人にもおすすめなこの。 このの1番良い読み方は、親子で一緒に読むことではないかと思っています。 または、このを読んだ大人と子供が意見交換することではないかと。 1人で読んでも気付きはもちろんたくさんあります。 でも、子供が読んだ時の気付きと、大人が読んだ時の気付きって少し違うんですよね。

    本『君たちはどう生きるか』子供と一緒に考えてみよう! - kokoroとkaradaを幸せに
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/03/04
    興味深い内容です。春から小学生の息子と一緒に読むのはまだ難しいかもしれませんが、一緒に考えてみたい内容でした。出会いを大切に、やさしい人になって貰いたいものですよね^ ^
  • 新1年生入学準備[女子編]揃えておくとよかったものはコレ!。今から準備をしておくと安心です! - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-

    1月の後半から2月の上旬に小学校の入学説明会があり、4月の入学式で小学校に持っていく持ち物の準備を徐々にしていく必要がありますよね。 娘が入学する時に購入してよかったと思ったもの、入学後急いで買ったものです。 ティッシュやハンカチを入れるための移動ポーチとポシェットは必須 ズボンやスカートにつけれるのでこれは準備しておいた方がいいです!保育園ですでに使っているという方もいるかもしれませんね! いろいろな種類がでているので選ぶのも楽しいですよね! ◎移動ポシェット 洗い替え用に2つ準備しておくと安心。(グランドの砂ぼこりのせいなのか・・・すぐ汚くなる) 保育園の時に使っているときもありますよね! ポケットポーチ クリップ リボン 移動ポケット 女の子 移動ポッケ マルチポッケ マルチポーチ ポケットポーチ ポシェットポケット カラフル posted with カエレバ hauhau Amaz

    新1年生入学準備[女子編]揃えておくとよかったものはコレ!。今から準備をしておくと安心です! - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-
    sacoolablog
    sacoolablog 2019/01/09
    早く準備しておきたいのに説明会って入学式までに準備するとなるとけっこうギリギリですよね…イメトレだけはしっかりしてすぐに対応できるようにしておこうと思います!
  • サイエンス知育玩具、電脳サーキットがクリスマスプレゼントとして我が家にやってくる - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話

    我が家の子ども達がいまだによく遊んでいる玩具我が家はWi-Fiを入れておらず、ゲームもないので、アナログな玩具しかありません。今時珍しいと言われます(汗)時間がないからやらないだけでゲーム自体は私も大好きです。 こういったアナログな環境の我が子たちが大喜びで遊んでいる玩具はこちら🔻 レゴブロック小学生になってもこれは大好きです。赤い箱と緑の箱を持っています。 レゴの凄いところは、1~2歳向けに作られたレゴと4~5歳向けに作られたレゴが連結出来るところです。 玩具もせっかく買うなら長く使わないともったいないですからね、飽きずにいまだに遊んでいます。 アンパンマンのおしゃべりことば図鑑 これも知育玩具に分類される玩具です。たしか娘の3歳の誕生日に購入しましたが、実際よく使っていたのは5歳ごろです。 今では息子が1人で出して遊んでいます。 くもんの日地図パズルと世界地図パズル 子どもはパズル

    サイエンス知育玩具、電脳サーキットがクリスマスプレゼントとして我が家にやってくる - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/12/14
    小学生になるとテレビゲームになりがちだけど、こういうおもちゃで遊んでくれると親としてもありがたいですよね!我が息子も好きそうです!来年サンタにお願いしようかな。レビューお待ちしてます!
  • 【子供の教育】家庭学習で使うテキスト(小1:漢字学習) - ベリーの暮らし

    小1の長女に、漢字のテキストを購入しました。 漢字学習、スタート この秋から、 小学校で始まる漢字学習。 わたしが子供の頃はもう少し早いタイミングで始まった気がしますが、 わが家の子供たちが通う小学校では、 1年生の秋から始まります。 小学校では小学校のペースに任せ、 家庭学習では、 小1で習う漢字を一気に通して学ぶつもりです。 先月使ったテキスト 先月使ったテキストは、次の2冊。 陰山メソッド徹底反復文章読解プリント 新美南吉編―小学校1~2年 思考力アップ算数 小1 陰山メソッド徹底反復文章読解プリント 新美南吉編―小学校1~2年 posted with ヨメレバ 陰山 英男 小学館 2012-12-14 Amazon 楽天ブックス 7net 思考力アップ算数 小1 posted with ヨメレバ 数研出版編集部 数研出版 2017-06-01 Amazon 楽天ブックス 7net

    【子供の教育】家庭学習で使うテキスト(小1:漢字学習) - ベリーの暮らし
  • 【子育て・楽天】子供のランドセルに悩んだ末、ランドセルカバー付けました! - OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ

    シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 ラン活の時期がひと段落したころに今さらなのですが、、 今回は我が家の長男が使用しているランドセルについてのお話です。 我が家の長男はララちゃんランドセルを使用しています。 実をいうと…ラン活はほとんどしていません(汗) ラン活はしていませんが、7月上旬には予約注文しました。 実際に実物を見て、色々比べて検討した結果、ララちゃんランドセルになりました。 重視したことは、重さ、身体が成長しても背負いやすいデザイン、全体的なデザイン、機能性、耐久性、アフターサービスです。 一般的なことですね。 トータルで見て判断しました。 実物を見に行ったといっても、ランドセルのイベントに参加したわけではなく、お店に行って数点の種類から決めた感じです。 ランドセルは夫の両親がプレゼントしてくれました。 ランドセルを購入したお店は、お義父さんの社員割引で安く購入

    【子育て・楽天】子供のランドセルに悩んだ末、ランドセルカバー付けました! - OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/10/06
    透明のカバーよりしっかりしていてカッコいいですね!我が家はおまけで透明のがついてましたが、ダメになったらこういうカバーも検討してみようと思います^_^
  • 小学生の娘に避妊具について聞かれた。性教育におすすめの本【小学生の女の子向け】 - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話

    小学生の娘をもつ卯野ハンナです。 世の中、情報にあふれています。 とくに「お金の話」や「性の話」はオープンに話しづらい風潮があるため、曖昧な知識が植え付けられやすいジャンルです。 我が家は性に関してはある程度正しい知識を付けてもらいたいと思っていたので、娘が5歳くらいから、性教育について子ども向けに書かれている絵を読んだり、性についてできるだけオープンに話したりするようにしています。 正しい知識をつけてもらいたいとか言っても、うまく説明ができないので、結局子ども達が好きなことを注目して絵の力にすがります(苦笑) だから、読み聞かせくらいしかしていません。 ご家庭でそれぞれですが、オランダでは5歳くらいから性教育についての知識を教えていくそうです。 日は小学生の女の子むけの性教育として、お子さんだけでも楽しく読める「13歳までに伝えたい 女の子の心と体のこと」の感想を書きます。

    小学生の娘に避妊具について聞かれた。性教育におすすめの本【小学生の女の子向け】 - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/09/22
    大事なことですもんね。私もうまく説明できない自信があるのでオススメの本があると参考になります!息子5歳、細胞や内臓に興味を持ち始めてるのでカラダも近いかなと。(だいぶ内側からだな!w)
  • 牛乳パックで簡単ランタン作り!|8月の工作*3歳 - ゆっくり歩いていこう

    今日も娘と一緒に作った8月の工作をご紹介します。 夏の青森旅行の思い出をテーマに作った、一番最後の工作です! 今日ご紹介しますのは、牛乳パックで作ったランタンのようなものですが、青森ねぶた祭りで見た大型ねぶたをイメージして作りました。 物のねぶたのように、骨組みを作ってから紙を貼り付けてみようかとか、いろいろ考えてはみたものの、3歳の子供でも作れそうなものは思いつかなかったため、牛乳パックで簡単なランタンを作ることにして、ねぶたの雰囲気を出すためにこんなものを貼り付けてみることに! それは・・・ お土産屋さんでもらった袋です!笑 ねぶた祭りの絵が描いてありとても素敵だったので、捨てられずにとっておいていたのです。 ねぶたにはアニメのキャラクターや金魚のねぶたなど、可愛らしいねぶたもあるのですが、私たちが行った日は子供向けのねぶたはそんなに多くはなかったですし、やっぱり王道のイカツイ感じの

    牛乳パックで簡単ランタン作り!|8月の工作*3歳 - ゆっくり歩いていこう
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/09/11
    ステキな作品ですね☆ねぶたの袋を使うのがまたいいアイデアですね!ラッセラーラッセラーと聞こえて来そうな雰囲気です♪切り絵も素敵☆夏のいい思い出になりましたね!私も久々に青森行きたくなりました♪
  • 夏休みの宿題が終わらない‼親ができることは何か考えてみる☆ - 選びながら生きていく☆

    こんにちは♪【やまち】です。 8月最終週に娘の夏休みが終わり小学校の新学期がスタートしています☆ 今回はいろいろ思うことがあり、娘の自主性に任せてみた夏休みの宿題の管理。 どんな進み具合でどうなったかというと・・・。 結果は・・・。 夏休み最終日。 こりゃ徹夜だなという量の宿題が残っていました!笑 この状態を見た親なら、「この夏休み何やってたの!?」と叱るべき案件なのかもしれませんが(あ、もちろんグチグチ小言はわたしもいいましたが。笑)、最近、子育てに対する思いがかなり変化しているわたしには、これも娘にとっていい経験になったのでは?この体験ができて娘はよかったのではないか?と思うことができました。 今回はそんな心のうちをつづってみようと思います☺ 夏休みの宿題が終わらないのは親の問題ではない! 子育てってほんと難しいですよね。 子育てをしていると思い通りにいかないことばかり! 毎日イライラ

    夏休みの宿題が終わらない‼親ができることは何か考えてみる☆ - 選びながら生きていく☆
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/09/02
    まさかの展開!夏休み当初やまちさんのマネージングでさぞかし早く宿題が終わることかと思ったら、徹夜!投げ出すことより、やり切る方を選んで娘ちゃん凄い!見守るやまちママも凄い!
  • 子供用見守りGPS BoT・BoTトーク ケースは必要?専用ケースや代替えケースをご紹介

    GPS BoT・BoTトークをランドセルの中に入れるならケースなしの方がおすすめ 長期間利用した個人的な感想ですが、ランドセルの外に着けるなら関係ありませんが、ランドセルの中にケースに入ったBoTトークを入れた場合、精度が落ちるような気がします。 BoTトークは揺れを検知して、現在位置を測定しているので、我が家の場合はケースに入れることで入れ物がクッションの役割になり、揺れない状況を作ってしまったようです。 継続利用して個人的に感じたことで、販売元のBsizeさん公式の発表ではありません。 ですが、他の方のレビューや、商品レビューでも見る内容です。 ですからランドセルの中に入れるのならば、できるだけそのままでランドセルの動きがダイレクトにBoTトークに伝わる状態にした方がいいです。 コートのポケットに入れたときも一緒でした。 ケースに入れてランドセルに入れるなら、例えばプラスチックなどのク

    子供用見守りGPS BoT・BoTトーク ケースは必要?専用ケースや代替えケースをご紹介
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/09/01
    現在地が分かるだけでも安心しますね!来年から長男が小学生なので、検討してみたいと思います!細かいレビュー記事ありがたいです(^ ^)
  • 【基地活】学習机をどうするか?春からの学びの基地作り - となりのスミカ

    春からの学びの舞台を整える「基地活」 現在幼稚園年長の長男アニ、「こどもちゃれんじ じゃんぷ」を受講しています。 毎月届く教材には小学生になってからを意識したプログラムや広告がたくさん入っています。 しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ> 広告類はいつもは煩わしく思っているんですが、先月からのこの「基地活」の案内に気づきまして目にとまったんです。 今までなんとなくぼんやりしていたイメージがグッと現実味を帯びてきました! 春からの学びの舞台を整える「基地活」 学び基地の在り方は3パターン 我が家に必要な基地 Benesse × karimokuの学習机とラックが魅力的 囲み可変デスク あしたの準備ステーション デスクマット 物を見に展示会へ行こう! 我が家の今後の動き 学び基地の在り方は3パターン いやきっと他にもあるんだろうけど、大きく分けたらきっとこんな感じだと思う。スタデ

    【基地活】学習机をどうするか?春からの学びの基地作り - となりのスミカ
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/08/29
    めっちゃ考えていらっしゃいますね!我が家は夫が机はまだいいというので、ダイニングテーブルを新調しました。あとは学用品をどうするかを考えてますが、候補の机見るとどれもオシャレで欲しくなるwww
  • 夏休みに紋切り型(もんきりがた)でうちわを作りました。小学生の自由研究にもおすすめ。 - さくらこルーム

    市でやっている夏休みの親子講座の「もんきりがたでうちわをつくろう!」という企画に申し込み二男(小1)と参加してきました。 小学1年生でも自分で作ることができ、とても二男が夢中になっていたので紹介します。 自由研究の題材としても参考になると思います。 紋切り型(もんきりがた)とは? 紋を切り抜くための型のことです。 紋とは日で、家・氏族その他の団体のしるしとして定まっている図柄のことです。 作り方は折り紙を折ってはさみで切るだけ 紋切りを作るには折り紙を一つ折、二つ折、三つ折、四つ折り、五つ折、六つ折に折ってそこに型紙通りの絵をなぞり、はさみで切るだけでできるので小学校低学年でも簡単に作ることができます。 カッターを使えばより複雑な模様ができますが、はさみだけでも十分ステキな模様をつくることができます。 折り方 もんきりを作るにはまず折り紙を1つ折りから六つ折りまで折ることが基です。 私

    夏休みに紋切り型(もんきりがた)でうちわを作りました。小学生の自由研究にもおすすめ。 - さくらこルーム
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/08/20
    綺麗ですね!折り紙と紋の融合…デザインあの「もん」にハマる息子が興味を持ちそうです☆図形の勉強にもなっていいですね♪
  • https://www.minimal-0123.com/entry/2018/08/08-workbook

    sacoolablog
    sacoolablog 2018/08/09
    ドリルを用意して朝付き合う…素晴らしいです!来年以降同じようにできるかな、私。。。学研のドリル良さそうですね!
  • 小学1年生:ランダム関数を使って計算ドリルを自作したので方法を書いてみる - Bygones !

    こんばんはー。やっと週末ですね。 今日は娘の学校でプール納めがあり、楽しそうなイベントもあったので、持ち物を持たせたのに、、、水着のズボンを忘れて参加できなかったという娘。 ホント、あきれる(何故に昨日ズボンだけ持って帰ってきたんだよ (メ゚皿゚)フンガー 学童で取り組む学習ドリルが完成しました いよいよ来週火曜日から、娘が夏休みです。と言っても、我が家は共働きなので、娘は学童へ一日預かってもらいます。 娘がお世話になっている学童では一日30分程度勉強の時間があるので、その時間に勉強する用のドリルを自作することにしました。(市販のドリルだと、全然足りないので) そーしーてー、完成しました \(^_^)/ 1) 文字の書き取り 下記の8種類をExcelで作りました。一文字どうしてもいれられなかったので、「ん」が入っていません。。。 Excelの4マスを1つのマスに見立てて、内部の罫線を破線

    小学1年生:ランダム関数を使って計算ドリルを自作したので方法を書いてみる - Bygones !
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/07/28
    エクセルでドリル作れる母ちゃんカッコいい!!!いつか欲しい。ぜひ欲しい。ってか売れますね☆
  • 【小学1年生の夏休み】絵日記を毎日書くことにした理由と、3日目の感想 - 心を楽に、シンプルライフ

    小学1年生の夏休みに、絵日記を毎日書くことにしました!その理由と、3日目の感想 こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。 今週から夏休みが始まりましたね!! ▼小学1年生の子どもに、絵日記を毎日書くことを提案してみました。 上の写真は、3日目の絵日記を書いているところ。 小学校で「夏休み中に2枚書くように」と出された宿題です。 2枚でOKの絵日記を、なぜ毎日書くことにしたのか?? ▼その理由は・・こちらです。 6歳のレモンくん、授業で書いてきた絵日記の・・絵がまっ白でした!! 文章のみの絵日記。 (*写真はイメージです*) 「どうして絵を描かなかったの?」 「・・時間がなかったから」 時間がなくて絵を描かなかった?そんなことある? 何度か聞いてみると、ついに絵を描かない理由を打ち明けてくれました。 「ぼくの絵、クラスで1番ヘタだった」 人の絵と比べて、絵が描けなくなってしま

    【小学1年生の夏休み】絵日記を毎日書くことにした理由と、3日目の感想 - 心を楽に、シンプルライフ
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/07/25
    子供の気持ちに寄り添って問題(悩み)に向き合う姿勢が素晴らしいですね。毎日絵日記いいですね!終盤の絵日記が今から楽しみです(*´艸`)
  • 読書感想文の書き方を小学生の娘に教えるためにやったこと!我が家の体験談☆ - 選びながら生きていく☆

    こんにちは♪【やまち】です。 今回は小学生の娘に読書感想文の書き方を教えるために試しているもののご紹介☆ 夏休みは、楽しいイベントがたくさんでもちろん楽しみなのですが、子供が小学生ともなれば、ただただ楽しいだけでは済まされないのが現実( ;∀;) 小学生の娘にはたくさんの夏休みの宿題が出されていましたよ・・・。 そして、とうとう懸念していたことが! そろそろ出るなと思っていた宿題。そう、読書感想文が今年から追加されていました・・・。 今年くらいから出そうだなと思っていたわたしの予感は見事的中! いや、絶対これうちの娘が苦手なやつーーー。(日頃の日記を見ていて感じていた危機感。笑) とりえず親のわたしにできることは何かと事前に考え、事前に購入していたものがあります☺ 今回はそれをご紹介してみます♪ 読書感想文の書き方を小学生の娘に教えたい!親としてわたしにできることを考えた☆ 前回、夏休みの

    読書感想文の書き方を小学生の娘に教えるためにやったこと!我が家の体験談☆ - 選びながら生きていく☆
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/07/23
    読書感想文大嫌いでしたwなので子供に教えられるわけがない!ぶんぶんどりむいいですね!私はすぐにイライラしてしまってうまく教えられないので、こういう補助教材があると助かりそう☆近い将来お世話になりそうで
  • 夏休みの宿題を早く終わらせるために親としてできることを考えてみる☆ - 選びながら生きていく☆

    こんにちは♪【やまち】です。 子供の夏休みが始まりましたね。ママ大変。いや、大変。ほんと大変。 お昼ごはんを準備しないといけないことも大変ですが、なんといっても我が家で大変なのは、子供の宿題の管理です。 今の小学生の宿題って親がかかわらないといけないことが多い・・・。 事前に解答が親に手渡され(うちの場合)夏休みの宿題の丸つけをするのは親の仕事なんです( ;∀;) 去年なんて名前の由来からこれまでの成長過程をまとめるっていう宿題があったし、そんなの子供が一人でできるわけもなく一緒にやる羽目になりました( ;∀;) ▼我が家の場合、名前の由来って響きできめたところがあるので由来って言われても・・・。若干後乗せサクサクです。笑 【子供の名前付け】名前の由来って説明できる?!説明できた方がいい理由とは? - 選びながら生きていく☆ www.yamachi-choose.com 少しでも子供の宿題

    夏休みの宿題を早く終わらせるために親としてできることを考えてみる☆ - 選びながら生きていく☆
    sacoolablog
    sacoolablog 2018/07/23
    来年から小学生になる息子。我が家もせっかち母さんvsのんびり息子なので今から憂鬱ですwやまちさんのスタイルを参考にさせて頂き今からイメトレしておきます!!