タグ

2012年5月6日のブックマーク (11件)

  • [#TiDD] アジャイル開発が注目される理由 - ソフトウェアさかば

    最近、大手ベンダーのアジャイル開発への取り組みがニュースになっています。アジャイル開発がいよいよ普及期に入ってきたという印象を受けました。それと共に、それがこれまでのアジャイルコミュニティの言っていたアジャイルと同じものなのか、あるいは別のものなのか、とても気になるところです。それはそれで大切ですが、ここでは、なぜ大手ベンダーがアジャイル開発に取り組もうとしているかを考えてみたいと思います。 従来の開発法 いわゆるウォーターフォール開発では、あらかじめ要件となる仕様を確定して、そのシステムの実現を請け負う方法です。「不確実コーン」(リンク先はAct as Professional)で考えていただければわかりますが、これはリスクの高い方法です。 リスクの高い場合には、保険のビジネスが成り立ちます。大きな問題の起きる可能性のある場合には、個別のリスクを抱える顧客に対して平均的なリスク(発生確率

    [#TiDD] アジャイル開発が注目される理由 - ソフトウェアさかば
    sadah
    sadah 2012/05/06
  • アマゾンにおけるソフトウェア開発の仕事について感じたこと - 達人プログラマーを目指して

    ちょうど、先日アマゾンのオープンハウスというイベントでお話をさせていただく機会があったのですが、開発者向けの20日のセクションだけで90名近くの方々にご参加いただきました。平日にもかかわらず、多数の方々にご参加いただき、どうもありがとうございました。 私自身は、昨年秋にSIerからアマゾンに転職してまだ半年ですが、この機会にアマゾンにおけるソフトウェア開発の文化や考え方について、ブログでご紹介できる範囲でまとめてみたいと思います。 私は、ずっとブログに書いてきたようにSI業界からの転職だったのですが、一般的なSIerにおけるソフトウェア開発の考え方や手法といろいろな面で違っているということは予想していたというか、もともと覚悟の上での転職でした。それでもやはり最初のうちはあまりにも大きな変化に自分の仕事のスタイルを合わせるのにいろいろと苦労しました。基的には転職したての頃に抱いた感想(転職

    アマゾンにおけるソフトウェア開発の仕事について感じたこと - 達人プログラマーを目指して
    sadah
    sadah 2012/05/06
  • レスポンシブWebデザインのウェブサイトを半年運営してみて思ったこと

    昨年2011年10月に仕事で運営に携わっている大学ウェブサイトでレスポンシブWebデザイン (しかもフル可変グリッドレイアウト) を導入して、はや半年。約6ヶ月間、レスポンシブWebデザイン(RWD)で制作したウェブサイトを運営してみて思ったことをまとめてみました。これからレスポンシブWebデザインを導入したいと考えている方の参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要 大学のウェブサイトをリニューアルするにあたり、さまざまな状況や制限などを考慮、また、今後3〜5年を見据えて、レスポンシブWebデザインを取り入れた制作を行いました。大学公式ブログでもリニューアルについて紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください。そこで書いたように、以下のような思いもあり、このリニューアルを行いました: 今回、新しい試みを行った背景には、このウェブサイトが「大学のウェブサイト」であることが大きな要因の一つとし

    レスポンシブWebデザインのウェブサイトを半年運営してみて思ったこと
  • NAVERまとめ-世界最高の小説【BEST100】

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    NAVERまとめ-世界最高の小説【BEST100】
    sadah
    sadah 2012/05/06
  • ウォーターフォールの方が楽ですか?

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) (顧客) そのシステムを作った結果に対して、顧客自身が結果責任を背負っていない場合は、ウォーターフォールの方が楽。最初に仕様合意して最後に「納品」されれば良い。場合によっては、システムによって得られる価値が目的なのではなく、「システムを作る」こと自体がアリバイ的に目的であるケースすらある。こういう場合は、顧客自体のプロジェクトへの参画が必要なアジャイルは面倒だと思うだろう(顧客) また、顧客が開発部隊に対して政治的に極めて強い力を持っている場合なんかは、基的に全てのリスクを政治的な力によって移転できるので顧客側が大きくコミットする必要性はなく、ウォーターフォールの方が彼らにとっては楽かもしれない(顧客) その一方で顧客自身

    ウォーターフォールの方が楽ですか?
    sadah
    sadah 2012/05/06
  • CentOS:yumでImageMagick2をインストール | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    RedMineでRMagickの使用可能状態が×になっていたので、RMagickをインストールするためにImageMagickをインストールすることにした。そうしたら、ImageMagickではなく、ImageMagick2をインストールしたほうがよさそうだという情報を得た。 yumのリポジトリにremiとepelを追加する。 wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm rpm -Uvh epel-release-5-3.noarch.rpm wget http://rpms.famillecollet.com/el5.i386/remi-release-5-6.el5.remi.noarch.rpm rpm -Uvh remi-release-5-6.el5.remi

  • 意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 〜2012 年の Web フォント事情〜 - てっく煮ブログ

    html5Web フォントは「Web サイトにオリジナルのフォントを埋め込む」ための技術です。現行のブラウザーは全て Web フォントに対応している状況です。そんな状況であるため、絶対にコピペできない文章を作ったったwwww は Web フォントに依存したコンテンツでしたが、特別な配慮はせずに公開しました。しかし、公開後、Web フォントが適用されなかった複数の方から「コピペできるんだけどどういうこと?」「意味が分からない」というコメントがよせられました。そこで、Web サーバーのアクセスログを解析して「Web フォントに対応していない環境」がどの程度あったのかを調べてみました。4種類のフォーマット一口に Web フォントといっても、フォントのフォーマットは WOFF・TTF・EOT・SVG の 4 種類あります。今後は WOFF フォーマットが標準になっていくのですが、現在ではサポートし

  • FacebookのHacker Wayを日本語で要約してみる - 知のレバレッジを最大化せよ

    マーク・ザッカーバーグの投資家向けの手紙の中でのHacker Wayという節が良かったので雰囲気を残しつつ、要約してみた Hacker Way 要約 背景と前提 Hacker Wayというユニークな文化とマネジメントアプローチをFacebookでは育ててきた 他の優れた人から学ぶことができるというのがポイント これは主にエンジニアプロセスでの話だが、これを昇華させて会社を運営する中核としている Hackerという語彙について いわゆるコンピューターに侵入するようなネガティブな意味合いではない hackingとは、凄い速さでものをつくる、あるいは、何が良いのかテストしていくことを意味している hackerの多くは、世の中に良いインパクトを与えることに理想をもった人たちであることを実際にあって感じている Hacker Wayという手段 それは継続的な改善をイテレーションで繰り返していくこと H

    FacebookのHacker Wayを日本語で要約してみる - 知のレバレッジを最大化せよ
  • Sublime TextとNettuts+ Fetchで音速のスタートアップ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) Sublime Textは高機能でマルチプラットフォームなプログラミングエディタです。 この度リリースされたSublime Text向けのプラグイン「Nettuts+ Fetch」が素敵だったので エディタも含めてご紹介致します。 Nettuts+ Fetch ってなに? Introducing Nettuts+ Fetch | Nettuts+ Nettuts+ Fetchは、名前の通り、Nettuts+からリリースされたSublime Text用のプラグインで、 外部リソースを簡単なコマンドで手元にpullする事ができます。 例えば、普段からよく使うjQueryやリセット用のCSS、 常用するフレームワークや、Wordpress等のCMS等、 設定さえしておけば、コマンド一発(正確には三発)でダウンロード・展開してくれます。

    Sublime TextとNettuts+ Fetchで音速のスタートアップ - Mach3.laBlog
  • HTMLとJSだけで何か作るときの - hitode909の日記

    HTMLとJSだけで何か作ることが多くて,開発環境をどう作るかとか,ノウハウみたいなのがたまってきたと思う. ローカルのHTMLファイルをブラウザで開くと,いろんな制約がある.たとえば,ファイルAPIを使えないとか,YouTubeのプレイヤー貼り付けできないとか,/js/みたいに絶対パスで指定することもできない.ページ1枚なら他のページにリンクとかいらないけど,ウェブサイトを作ってるときとかは,/help/でヘルプページを表示するとか書いたときに,ローカルのファイルを見てリンクが切れてるということになる.開発中はリンク切れだけど番サーバーに置くと見れるはずとか言って開発するのは怖い. サーバーでRubyとかPerlが動いてるみたいなときはローカルでサーバーを立てて開発してると思う.HTMLとJSだけ使うときでもローカルでサーバーを立てて開発したほうがいいと思う. 開発中は,nginxでフ

    HTMLとJSだけで何か作るときの - hitode909の日記
    sadah
    sadah 2012/05/06
    HTML/JSのみなら、GoogleCodeのsvnにコミットしたり(mime-type指定して動くようにして)、github pagesで公開しちゃうことがおおいですねー。
  • Sublime Text 2でCoffeeScriptのコンパイルをするバッドノウハウ

    はやりのSublime Text 2を使ってます。 会社ではWindows、自宅ではMacと環境がもろ違うんですが、同じエディタが使えるのは非常に良いです。 で、最近コード書こうと思ったらCoffeeScriptで書いてしまうという中毒症状が出始めてるので、そのあたりの環境作った時のメモを。 ※個人的にはCoffeeScriptはおすすめしません。理由はいくつかあるんですが、最大の問題点はネットに落ちてるJSのコードをそのままコピペで動かせないから、ちょいと変換とかするのがなんとも。 とりあえずSublime Text 2でCoffeeScriptを書くのに便利なツールを入れるんですが、今回のゴールは、 複数のCoffeeScriptファイルを保存するだけで勝手にコンパイルしてくれて、サクサクっとコードを書いていきたい という所です。 とりあえず、前段として、CoffeeScriptのイン