builder by ZDNet Japanをご愛読頂きありがとうございます。 builder by ZDNet Japanは2022年1月31日にサービスを終了いたします。 長らくのご愛読ありがとうございました。
ブラウザで文字を選択した状態で、お気に入りにいれた(笑)ブックマークレットをクリックすると、選択した文字の最後に(笑)が付く! これだけ!動作確認はこちらでも。 (笑)ブックマークレットのすばらしい効用 ネガティブな内容でもちょっと楽しくなる 小馬鹿にできる (笑)が付くと、かなり印象が変わる 例えばこんなキーワードを変換してみる。 SIer 絶望する前に”SIer(笑) 2.0”を目指せ 絶望しなくてすみそうだ。 ポインタ ポインタ(笑)を指すポインタ(笑)(ポインタ(笑)へのポインタ(笑)) どんだけ笑ってんだw 楽しい!文字の力ってすごいなぁ。 (笑)を入れただけなのに。 ブックマークレットについてはよく分からない人は↓を参照。 Bookmarklet。ウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種。 通常ウェブブラウザでブックマーク(お気に入り)を選ぶと、登録しておい
ブラウザの上に、ウインドウをオーバーレイして各種機能を実現するブックマークレットWidgetをここに紹介していきます。今後新機能が追加された場合は、ここに追記していきます。 (2008/3/23にcodereposへの公開を機にソースコードの構造が変わりました。恐れ入りますが、それ以前にブックマークされた方は入れ替えていただけますでしょうか。今までのURLはいずれ削除する予定です。) WidgetというのはUIを伴った小さな部品という意味なのですが、ここで紹介しているものは、ブラウザ画面内をマウスドラッグで移動して、今見ているWebページに機能を追加するウインドウです。 以下のリンクをブックマークに登録したり、ブックマークバーにドラッグすることで使えるようになります。 どんな動作をするか?は試しにリンクをクリックしてみてください。 1.PHPの関数を調べる。 よくわからない関数名をコピペし
JavaScript(ECMAScript)は、他のプログラミング言語の決まりに慣れ親しんでいると、非常に奇妙な存在です。一見すると、CやJavaから型宣言を省いただけの単純なプログラミング言語に見えます。しかし、prototype.jsやjQueryのような優れたライブラリのソースを眺めると、それが単なる勘違いに過ぎないことに気づくでしょう。 ここでは、prototype.jsのソースファイルを読むのに必要となるJavaScriptの文法のうち、特に重要な3点を説明します。これらは、JavaScriptでプログラムを記述するのに重要な役割を持つ反面、単にHTMLにアクセントを付ける程度の利用方法では出現しません。したがって、ここで説明するJavaScriptの「濃い」部分を知らなければ、prototype.jsのソースファイルを眺めても何が記述されているのか理解することはできないでしょう
前に作ったサンプルを改造してみた。 日本語を入力していくと、英語に翻訳して、それを日本語に翻訳するだけ! でも自動翻訳では楽しい文章が生成される。 例えば「お腹が減った。」と入力すると お腹が減った。 Has dropped waistline. ウエストが減った。 ウエストは減ってほしい・・・。 例えば「お酒が飲みたい。」と入力すると お酒が飲みたい。 If you would like to drink alcohol. 希望される場合はアルコールを飲んでいます。 飲まされる? 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 ちゃんと動作させるのは結構大変そう。でもちょっと動かすのはとても簡単という感じ。 Google AJAX Language APIを試してみた - tec
マイコミジャーナルに載っていたサンプルをちょっとだけ変えてみたら、なんだか楽しくなった。 dankogaiも試しているし、僕もちょっとだけ試してみた。 マイコミのサンプルではボタンを押して翻訳していたが、それをonkeydownに変えてみた。 細かい問題はたくさんあるけど、日本語を入力していくと、勝手に英語に翻訳してくれる。 なんだか自分が英語を書いているような気分になれるw # 翻訳する言語を選べば、英語→日本語もできる。 一気に入力していくと、最後のほうで入力したものが翻訳されない。 そんなときは一文字打つか、↑とか↓とか押せば再度イベントが発生して翻訳される。 非同期通信の動作は全然調べていないので・・・。 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 ちゃんと動作させるの
昨日のGoogle Language API絡みで。 Google AJAX Language APIを試してみた - techlog 一気に入力していくと、最後のほうで入力したものが翻訳されない。 そんなときは一文字打つか、↑とか↓とか押せば再度イベントが発生して翻訳される。 非同期通信の動作は全然調べていないので・・・。 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 こういう場合は、onkeydownのイベントに直接実行したい関数を紐付けるのではなく、以下のtimerTranslateの方を紐付けておくと良い感じになります。 var timer_id; //setTimeoutでの戻り値を受け取る変数。 function timerTranslate(){ try{clear
Web Design Wallのエントリー「jQuery Tutorials for Designers」から、JavaScriptのライブラリ「jQuery」が視覚的にどのように動作するかデモと共に解説してる10のチュートリアルを紹介します。
Mozilla and IE Text Editor requires Mozilla 1.3 on Windows, Macintosh, Linux, etc. or IE4+/Win. What it does: Adds appropriate HTML tags to text in <textarea> form fields. (#1.) Who's that there doin' "dippie"-thangs & dsitros* [sic] for $2.00 dollars + 10% tax? Em@il me! (#2.) Who's that there doin' "dippie"-thangs & dsitros* [sic] for $2.00 dollars + 10% tax? Em@il me! (#3.) Who's that there doi
javascript に関する質問です。入力フォームで、入力支援をするjavascript を探しています。ラジオボタンのひとつを選ぶとあるテキストフォームに、文章が自動的にはいったりするものです。大雑把にいうとラジオボタンやチェックボックスにしるしをつけるとフォームが変化するものです。画面遷移をしないためにそういったjavascript がほしいのです。サンプルが豊富にのっているページお願いします。
> IFRAMは使用していないようなんですが http://www.ceek.jp/preview.js を読むとわかりますが使っています。 サンプルを作ってみました。 最新バージョンであればたいていのブラウザで動くと思います。(IE6とFirefoxでしか試してませんが。) <html> <head> <title>プレビュー</title> <script type="text/javascript"> <!-- function PreView(oA){ if(! document.createElement) return true; if(oA.firstChild.nodeValue=='プレビュー') { var NewIFRAME = document.createElement('iframe'); NewIFRAME.width='100%'; NewIFRAME.he
いろいろハマリがちなJavaScriptでインラインフレームを扱う場合のメモ。 特に断らない限りブラウザのバージョンは以下が前提。 iframeのwindow,documentの取得方法はIEとMozilla系(NN,FireFox)で異なる。 IEはframes配列のwindow,documentプロパティから取得できる。Mozilla系はiframeエレメントのcontentWindow,contentDocumentプロパティから取得できる。 IEでもMozilla系と同じくiframeエレメントのプロパティから取得することもできるが、contentDocumentについてはIEには存在しないので、documentはcontentWindow.documentとしてcontentWindow経由で取得しなければならない。 (1) frames配列から取得する場合 frames['xx
via Ajaxian EditAreaは、HTMLフォームでソースコードを編集するためのJavascriptライブラリ。 デモページで使ってみていただくのが一番わかりやすい。 機能リストのところを訳すと、 スクリプトをインクルードして関数一個呼ぶだけ タブが打てる(これはいい) 検索と置換 シンタックスハイライト機能あり。他の言語用にカスタマイズもできる オートインデント 行番号表示 多言語対応。日本語も 高速化用に、ライブラリを連結して圧縮(gzip)するPHPスクリプト同梱 複数配置可能 全画面モード プラグイン対応 保存や読込時のフックあり 動的なコンテンツ管理が可能(?) 他Javascriptライブラリと共存可能 主要ブラウザに対応。対応状況はこちらに。 これいいんじゃない? > 西尾さん この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合
どうしても IRC ボットを JavaScript で作りたくて Rhino を勉強したよ!>< で できたよー\(^o^)/ ダウンロード (CodeRepos だよ) http://svn.coderepos.org/share/lang/java/jsbot/org/coderepos/botchang/Botchang.java 使い方 まずここから js.jar (Rhino) を拾ってくる -> http://www.mozilla-japan.org/rhino/download.html 次に pircbot.jar (PircBot) を拾ってくる -> PircBot - Java IRC Bot Framework (Java IRC API for Bots) 次に これ を org/coderepos/botchang/ ってディレクトリに入れて javac でコ
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く