タグ

Gitに関するsadoru3のブックマーク (10)

  • GitLabとRedmineが別サーバの場合の連携設定Part1 | ぴぐろぐ

    GitLabRedmineが別のサーバとして構成されているときにリポジトリを連携する手順を紹介します。 SVN(Subversion)とRedmineを連携するときは、Redmineの設定でSubversionのリポジトリURLを指定するだけで連携することができましたが、GitLabではローカルのパスしか指定ができません。そのため、サーバ側でいくつか設定する必要がありますが、Git自体をほぼ使ったことがなかったこともあり、、、少しはまったのでメモしておきます。 GitLabのリポジトリとRedmineを連携する 冒頭にも記載の通り、RedmineにGitのリポジトリを指定する場合はローカルのパスしか指定できません。 そのため、RedmineサーバのローカルにGitLabのリポジトリをクローンし、クローンしたローカルのリポジトリとRedmineを連携することになります。その場合、GitLa

  • GitLab自社運用のための注意点とノウハウ(2018/06版)

    morimorihogeです。RubyKaigi2018は相変わらず濃い内容でしたね。 さて、MSがGitHubを買収というニュースが発表されました。これにより様々な事情によってGitHubから別のGitリポジトリサービスに移行を検討している方もいると思います(2018/06/05追記: Microsoftから公式発表がありました: Microsoft to acquire GitHub for $7.5 billion)。 移行候補の中でもGitLabはかなり長い間OSS版GitHubクローンという立ち位置で続いているプロジェクトで、OSSであることから自社サーバーでホスティングできることもあり、有力候補の一つなのではないかと思います。 ※GitLab公式トップページが「Migrate from GitHub to GitLab」になってるあたり「やるな」と思いますw 弊社では受託開発と

    GitLab自社運用のための注意点とノウハウ(2018/06版)
  • [macOS向け] gitのクライアントはGitUpがいいぞ。 - Qiita

    ツイッタフォローしてやで(ボソッ https://twitter.com/JotaroUT いろいろ使ってみたけどGitUp、やめられませんでした。 Macbookをスタバで開いてはプロジェクトをgitで管理する機会の多いであろう諸兄・諸姉のために、独断でイケてるなと思ったgitGUIクライアントについて紹介したい。その名もGitUp。 GitUp : http://gitup.co/ GitUpとは GitUpはmacOS用に開発されたgitGUIクライアントである。 公式ホームページに、 Work quickly, safely, and without headaches. とあるように、確かに使っている間は頭痛がしない気がする。大きな特徴としては、謳い文句の通り、 早い。 ざっくりした使い方 コミットを参照する。 ここでは、openFrameworks (https://op

    [macOS向け] gitのクライアントはGitUpがいいぞ。 - Qiita
    sadoru3
    sadoru3 2018/05/26
    早いのはよさげ
  • GitHub.com・BitBucket.org・GitLab.comの月額料金比較 + α - Qiita

    チームで利用する場合は、GitHub.comは3名、BitBucket.orgは5名までなら無料で利用できます。また、GitLab.comなら人数に制限なく無料で利用することが出来ます。 なお、BitBucket.orgは来春に値上げが予定されていますが、それでもGitHub.comと比べるとかなり安く料金が設定されています。それと、BitBucket.orgにあるコラボレーターの無制限プランは来春には廃止される予定のため、コラボレーターが100名以上の大規模ユーザーの場合はかなりの値上げとなる可能性があります。 CIサービスの月額料金比較 次に、CIサービスのTravis CI・Circle CI、及びGitLab CIの月額料金を比較します。 なお、単純に月額料金を比較することが難しいためビルドの同時実行数によって、月額料金がどのくらい違うのかを比較します。ビルドの同時実行数とは、CI

    GitHub.com・BitBucket.org・GitLab.comの月額料金比較 + α - Qiita
    sadoru3
    sadoru3 2017/10/02
  • マネージャーと開発者が安心してアプリ開発を続けるための開発ルール - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? @eaglesakura です。 皆さん、進捗どうですか? お仕事の規模が大きくなれば、参加人数が増えていくでしょう。 参加人数が増えれば、様々な宗教観の人がプロジェクトに参加するでしょう。 お一人様プロジェクトを中心にやっていた人もいれば、大規模案件のソルジャーとしてキャリアを積み上げてきた人もいます。彼らのスキルレベルもまちまちです。 私が参加している(そしてプログラマーに対して強い権限のある立場である)プロジェクトでは、次のようなルールをベースに適用しています。 これはなるべくプログラマーの負担をかけずに管理側(プロジェクトマネー

    マネージャーと開発者が安心してアプリ開発を続けるための開発ルール - Qiita
    sadoru3
    sadoru3 2017/06/26
    issue番号(チケット#)をコミット単位でつけてたけど、やっぱりブランチ名に入れたほうがスッキリしそうだなと思った。
  • git svn を使ってみる (Windows 環境構築編) - bluepapa32’s Java Blog

    GitHub のおかげで プライベートでは Git 一色の今日この頃。そろそろ 仕事でも Git を使ってみることに... 分散型リポジトリを使った開発のリズムは非常に心地よく 一度味わってしまうと もう 二度と集中型リポジトリを使った開発には戻れない... ということで... 仕事でも Git を使いたいと思うのは至って自然な流れではありますが、 色々と大人の事情もあって リポジトリ自体を SVN から Git へ移行するのはそんなに簡単な話ではありません。 と言う訳で git-svn ですよ。 git-svn を使えば、今まで通り SVN を使ってプロジェクトを共有しつつ、ローカルの開発環境では こっそり Git が使えてしまうのです。 自分だけ 分散リポジトリを使っていい感じで開発を行い、すべての準備が整ったら集中リポジトリに push して、他の開発者に公開するなんてことができます

    git svn を使ってみる (Windows 環境構築編) - bluepapa32’s Java Blog
  • GitHub for Mac を初心者

    じぇいです。 株式会社Vi-King 代表取締役。 新しい技術とかが好きで、いろいろな技術をな学びたい。サービスをリリースするまでに飽きる傾向にあるので、直したいところ。 ブログで宣言することによって、自分を追い込もう! こんにちは、じぇいです。今日はGitHub for Macを使って、コードをPublicに共有するところから、DropBoxのShareを使って無料で友達とコードをPrivateに共有する方法まで、紹介できたらなぁ。 まず、断っておきますが、git cloneコマンドは打ったことがありますが、git initは今日はじめて打ったgit素人です。 なんとなぁくでやっておりますので、ご指摘などありましたら、@kasajeiまで気軽にご連絡ください。そして、誰か師匠になってください。よろしくお願いします。 一応Gitの参考図書を上げておきます。有名なです。 入門git

  • Xcode meets Git 第1回: Xcode で Git を使う下準備 | st.Prestage

    << Xcode4: 隠し機能?自分のいる場所をハイライトさせる | Xcode meets Git 第1回: Xcode で Git を使う下準備 Tweet 2011年3月11日 Category: Xcode meets Git Tag: Git, Xcode4 これから数回にわけて 「バージョン管理ってほとんどつかったことがないんだよね~。」という方を対象に「Xcode meets Git」と題して、Xcode4 であたらしく追加された機能の 「Git を使うバージョン管理」の解説をしていきたいと思います。Git に関してはまだまだ自分も不勉強なので、間違いなどありましたら Twitter などで教えていただけるとうれしいです。 ということで実際に作業をしながら進めていきましょう。 新規プロジェクトを作成したときに保存場所を選択するダイアログで「Create local gi

  • Gitの基礎練習

    バージョン管理ツールGitの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでGitの基的なコマンドを動かしていきます。 Gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 (筆者もまだGitを使いこなしているわけではありません。 誤りのご報告、改善提案などは大歓迎です。フィードバックからよろしくお願いします) 目次 はじめに ダウンロードとインストール ファイルをGitの管理下に置きましょう 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 編集からコミットまでの流れはこんな風に進みます ブランチを使ってみましょう ここまでの作業ログを見ましょう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールGitの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基

  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    sadoru3
    sadoru3 2011/07/03
  • 1