2012年5月6日のブックマーク (13件)

  • 女性ニート 「家事手伝い」今は昔 深刻な問題抱える例も ウーマンアイ - 47NEWS(よんななニュース)

    就職や結婚をしたいのにできない「女性ニート」の自立支援に行政などが乗り出した。親と暮らす無職女性は「家事手伝い」と呼ばれ、かつては珍しくなかったため注目されなかったが、対人関係や健康面の問題を抱えている例もある。親がいなくなった途端に生活に困るこうした女性たちが、社会と接点を持ち、貧困に陥らないようにするのが取り組みの目的だ。 2012年3月、埼玉県男女共同参画推進センター(さいたま市)で、働きづらさに悩む女性の支援講座が開かれた。 「腕をぶらぶらさせてみて。肩が緩んで体が軟らかくなるでしょ?」 講師の動きに合わせ、若い女性たちが肩を揺する。一見、体操教室のようだが、これはれっきとした自立支援プログラム。仕事が長続きしない、学校でのいじめ体験を引きずっている、精神疾患があるといったさまざまな事情を抱えた受講者がリラックスできるよう、対象を女性に限定し、こわばった体をまずはほぐそうとい

    saebou
    saebou 2012/05/06
    「「性被害に遭った女性など、男性と一緒の支援プログラムだと参加できない人もいる。DV(ドメスティックバイオレンス)被害者や母子家庭と同様、ニート女性に合う支援が必要」
  • 【賢者に学ぶ】哲学者・適菜収 素人の暴走と価値の錯乱+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    最近の若者の言葉遣いで気になるのが、すぐに《神》を持ち出すことだ。ネット上には「神だと思うロックバンド」「神だと思うアニメ」みたいな記事が溢(あふ)れている。「神動画」に「神アプリ」…。 カリスマは「神の賜物(たまもの)」という神学上の概念だが、今では「カリスマ・シェフ」がコンビニ弁当をプロデュースしている。《神》もずいぶん安くなったものだ。 19世紀ドイツの哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは「神は死んだ」と言った。その意味は、西欧において価値の根拠とされてきた《神の視点=普遍的真理》を設定することが理論上不可能になったということだ。にもかかわらず、《神》は平等主義や民主主義といった近代イデオロギーに姿を変えて私たちを支配している。その根底にあるのは「神との距離において人間は等価である」という信仰だ。 近代大衆社会はこうしたキリスト教能をもつがゆえに、あらゆる格差、階層的なもの

    saebou
    saebou 2012/05/06
    えっ…これ書いた人の公式サイトがうちの基準では相当にヤバいんだけど… http://www.geocities.jp/tekina777/
  • 200年頃のローマ帝国を旅する際にかかる時間とコストをGoogleマップ風に教えてくれる“ORBIS”

    アーカイブ RSS 1リアクション 5月 6, 2012 200年頃のローマ帝国を旅する際にかかる時間とコストをGoogleマップ風に教えてくれる“ORBIS” アメリカのスタンフォード大のプロジェクト“ORBIS: The Stanford Geospatial Network Model of the Roman World”が正式公開された。 このプロジェクトは、紀元後200年ごろのローマ帝国内の2地点を旅する場合に、時間とコストの面でどのくらいかかるのかを、Googleマップ風に教えてくれるというものである。 751の地点を基に、およそ1,000万平方キロメートルの領域をカバーしている。もちろん、ローマ道だけでなく、海や川の交通網もおさえている。 2地点間の算出にあたっては、それらの交通網を、牛車、荷物満載のラバ、徒歩、行軍、ラクダのキャラバン等の14通りのモデルで移動した場合に

  • Beth Ditto: 'I'm constantly learning how to be confident'

    Beth Ditto is tremendously unflappable, even at the end of a long day with a schedule that's starting to come apart at the seams. As people whirl about her, armed with make-up brushes, cameras and notebooks, she remains quietly unhurried and benignly encouraging. "Press on!" she exhorts me cheerily, as I sense she's about be spirited away to her next appointment. "You do what you've got to do!" It

    Beth Ditto: 'I'm constantly learning how to be confident'
    saebou
    saebou 2012/05/06
    ゴシップのベス・ディットーが同性婚するらしい。そしてベスはアバが好きらしいけどこれは意外でもなんでもないな。
  • 塩こうじ、ブームに水差す官製市場 加工米品薄に - 日本経済新聞

    伝統の調味料、塩こうじが全国的にブームとなっている。原料がみそや日酒などと重なるため、みそや日酒のメーカーなどはこれを機に「こうじ市場」を開拓、経営の新たな柱に育てようとする動きが相次いでいる。ただ、原料となる加工用米は品薄で、確保に苦慮するところも多い。ブームの裏側には、官製コメ市場のゆがみが透けて見えてくる。塩こうじだけで11種類3月上旬、地下鉄の麻布十番駅(東京・港)から歩いて5分

    塩こうじ、ブームに水差す官製市場 加工米品薄に - 日本経済新聞
  • 「コンテンツ特区」申請 著作権法など適用緩和を 府と京都市 - MSN産経ニュース

    マンガやゲーム映画などの「コンテンツ産業」を京都に集中させて国際競争力を高めようと、府と京都市は「国際戦略総合特区」の指定を国に申請した。海外に通用するクリエーターの確保などを盛り込み、著作権法などの適用緩和を求める内容。来年からの5年間で約3兆円の経済効果を見込む。                   ◇ 構想では、東映太秦映画村(京都市右京区)を中心とした「太秦メディアパーク」の整備▽京町家で若手漫画家を育てる「京都版トキワ荘事業」を絡めた人材育成拠点の構築▽精華町での撮影用オープンセットの常設-などを目指すとしている。 いずれも実現には規制緩和が不可欠。著作権法の適用を緩和すれば、著作権者が分からない場合でも、映像や音声などの作品をスムーズに利用・蓄積できる。外国人クリエーターや留学生のビザ(査証)を現行の法令よりも広く認めたり、オープンセットで火薬の使用や仮設建造物の基準を緩めた

  • CNN.co.jp:米アリゾナ州、妊娠中絶支援団体への資金提供を禁止

    (CNN) 米アリゾナ州のジャン・ブリュワー知事は4日、米家族計画連盟(PPFA)など人工妊娠中絶を支援する団体が公的資金を受け取ることを禁止する法案に署名した。妊娠中絶に公的資金を利用できるのは、母親の生命が危険な状態にあるといったごく一部のケースに限られる。 ブリュワー知事は声明で「この法律は、税金が、直接間接を問わず、中絶に使われないように既存の州規制を強化し、抜け穴を塞ぐもので、常識的な法律だ」とし、さらに「私は、この法案に署名して法律として成立させることにより、中絶への税金投入に反対する大多数の米国民を支持する」と語った。 ブリュワー知事の事務所によると、すでにカンザス州、ノースカロライナ州、テキサス州が同様の法を制定しており、インディアナ州、ニュージャージー州、ウィスコンシン州でも予算編成を通じて、妊娠中絶支援団体への資金提供を防いでいるという。 しかし、アリゾナ州家族計画連盟

  • @heppoko_libさんの「貸出履歴は、特定個人と結びつけた瞬間に「読書傾向」として個人の思想信条を示す情報となる。」 #takeolibrary

    今回の図書館構想の中身自体はとても魅惑的。それだけに市長、もう少し図書館という施設のこの辺のルールの繊細さを事前に押さえておいても良かったのでは?惜しい!と思わずにはいられない。by heppoko_lib

    @heppoko_libさんの「貸出履歴は、特定個人と結びつけた瞬間に「読書傾向」として個人の思想信条を示す情報となる。」 #takeolibrary
    saebou
    saebou 2012/05/06
    これさ、個人情報の話とはまたちょっと別かもしれんけど、もし貸出履歴やレファレンス履歴が他の企業に筒抜けになるとしたらビジネス支援や研究支援は公共図書館には頼めなくなるよね。
  • 東邦大学がElsevierのビッグディールを切ってコストダウンに成功した事例 - ささくれ

    『薬学図書館』の57巻1号(2012年)に,東邦大学メディアセンターの吉田杏子さんによる「東邦大学における外国雑誌価格高騰への対応」という事例報告が掲載されていました.タイトルだけでも惹かれるものがありますが,内容もとても面白かったのでご紹介したいと思います. なお,僕は電子ジャーナル(EJ)の契約実務には携わったことはなくて,リンクリゾルバや電子情報資源管理システム(ERMS)への関心などなどからそのへんの人よりは多少知識があるかもしれないという程度の人間です. 論文のポイント 東邦大学では,2002年からElsevierの「フリーダムコレクション」を契約しているが,毎年の値上がりによって2006年には契約額が当初のほぼ倍になっていた. そこで,2008年にフリーダムコレクションの契約を中止し,利用の多いタイトルの個別契約とペイパービュー(Pay Per View:PPV)を組み合わせる

    東邦大学がElsevierのビッグディールを切ってコストダウンに成功した事例 - ささくれ
    saebou
    saebou 2012/05/06
    シリアルズクライシスにどう対応するか
  • 図書館でのポイントカード活用事例 - ささくれ

    以前まとめたメモ(2011年6月30日時点)の存在を思い出したので情報を追加・アップデートしてみました.ああいう感じのポイントカードの話じゃないということはこの時節柄はじめに書いておいたほうがいいのかしら. 以下のリストが網羅的だというつもりはないのですが,少なくとも大学図書館ではそうそう目にするものではないという印象です(逆に公共図書館ではよくあるのかも). 利用者のどういった行動にポイントを付与するのかという点に図書館の姿勢が見えて面白いなぁと.対して,集めたポイントに応じて図書館から何を提供できるかについては予算の都合もあって難しいところですが,図書館グッズや図書カードが多いようですね.延滞解消がいちばん喜ばれるのではないかと想像します.(図書館システムの都合さえつけば)無料でスタートできますしね. 大学図書館百合女子大学「LiLiCa」 2011年4月スタート(旧LiLiCaは

    図書館でのポイントカード活用事例 - ささくれ
    saebou
    saebou 2012/05/06
    大学などの図書館カードにポイントをためる
  • From Warhol to Murakami: pop art hasn't lost its soul, it's selling it

    The first pop artists were serious people. The late Richard Hamilton was being double-edged and sceptical when he called a painting Hommage à Chrysler Corp. Far from emptily celebrating what Andy Warhol called "all the great modern things", pop art in the 1950s and early 1960s took a quizzical, sideways look at what was still a very new world of consumer goods. Claes Oldenburg made floppy, saggy s

    From Warhol to Murakami: pop art hasn't lost its soul, it's selling it
  • The 10 best movie credit sequences

    From the presentation of crew and cast at the end of Orson Welles's The Magnificent Ambersons through to the playing of a six-minute horror movie as the end titles roll in Super 8 The Magnificent AmbersonsOrson Welles, 1942At a time when a film’s credits usually consisted of the title and the names of actors and crew, Welles’s second movie began merely with the title. At the very end his voiceover

    The 10 best movie credit sequences
    saebou
    saebou 2012/05/06
    映画のベストクレジット10選。さっきまで話題になってたウォーリーも入っている。オーソン・ウェルズの『偉大なるアンバーソン家』のクレジットはサシャ・ギトリが元ネタらしい。
  • Synesthesia may explain healers claims of seeing people's 'aura' -- ScienceDaily

    Synesthesia may explain healers claims of seeing people's 'aura' Date: May 4, 2012 Source: University of Granada Summary: University of Granada researchers affirm that healers present synesthesia, a neuropsychological phenomenon involving a "mingling" of the senses. The results of this study have been published in the prestigious journal Consciousness and Cognition. The authors remark the signific

    Synesthesia may explain healers claims of seeing people's 'aura' -- ScienceDaily
    saebou
    saebou 2012/05/06
    共感覚とオーラについてスペインの研究チームからさらなる研究が出たようです。 #kyokankaku