ブックマーク / c71.hatenablog.com (8)

  • 性的に放埓な女は罪か - c71の一日

    女性学生が高校からマタハラを受けているという事件があった。 妊娠出産は、個人的なことで、そのことで不利益が起きることは、あってはならない。高校というのは、公権力にバックアップされているものだから、なおさら、厳しく高校の対応を批判しなければならない。 ネット上の反応を見るに、「学生たるものが、妊娠するなんて」「それで学校側に対処を求めるのは甘えだ」という意見があった。 仮に、学生が妊娠することがあってはならないものだとしても、現実に、学生も妊娠する。妊娠は、精子と卵子が出会ったら起きるものだからだ。 そのとき、それを否定したとしても、このことは消えない。そして、学生が妊娠することがあってはいけないということもない。 ネット上で「学生の分は学業なのだから」ということで、たたかれているのは、妊娠の背後に「セックス」が関係しており、そのせいで、学生が「性的に放埓」であるとみなされているからだろう

    性的に放埓な女は罪か - c71の一日
  • JKの語源は、未成年搾取の隠語 - c71の一日

    @Cristoforou @mhmakino 返信遅くなってすみません。「JK」の表現は、女子高校生や大学生、20代の女性に意見を聞きながら時間を掛けて決めました。近々これについてサイトの方で書くことになっているので、詳しくはそちらをお待ちください。応援ありがとうございます!— 立ちあがれJK! -痴漢抑止バッジ- (@tar_JK) 2016年4月10日 tarjk.com JK表記は良くない。 なぜならば、未成年搾取者の使い始めた隠語だからだ。今でもそうだ。 そして、この返事は、責任を「若い女性」「学生」に負わせているように見える。 若い女性たちは、語源について知らなかったり、判断力がまだ未熟だったりする。 だから、わたしとしては、「自分が考えて受けるようにしました」という風に言ってほしかった。 責任の所在がどこにあるのか、あいまいになってしまう。 「女性が自ら選んだことだから」といっ

    JKの語源は、未成年搾取の隠語 - c71の一日
    saebou
    saebou 2016/04/10
    私が疑問に思ってたようなことをすっきり書いてもらえていた。/「クィア」みたいにもともと悪いイメージだった言葉をひっくり返して力強く使うという運動もあるけど、相当タフでないと難しいと思う。
  • 触らない痴漢を弁護するのに、真剣にやっているから、痴漢呼ばわりは酷だという人に対しての文章 - c71の一日

    痴漢は俺の敵、というバッヂを作るプロジェクトがあり、今、星井七億氏とたられば氏が参加することで、かなりの女性ががっかりしている。 星井七億氏とたられば氏は、セクハラツイート、レイプ予告ツイートで遊んでいる。 以下の指摘があった。 このイベントに痴漢行為をした星井氏と、ツイートを乳揉み行為に例えたセクハラツイートをしたたられば氏を呼んだことで、傷付き、運動を信じられなくなった人たちのことをお考えになっててください。https://t.co/laZ8nw8g9C@kyonghagi— 松倉東☂ (@Azuma_Matsu) March 15, 2016 この指摘の前に、そんきょば氏は してませんよー。お取り消しくださいね( ´ ▽ ` )ノ RT @Azuma_Matsu: このイベントに痴漢が参加している/「男性も被害者。痴漢にNoと言おう」「子どものために動こう」男性用痴漢抑止バッジ配布イ

    触らない痴漢を弁護するのに、真剣にやっているから、痴漢呼ばわりは酷だという人に対しての文章 - c71の一日
  • 差別が可視化されるところ - c71の一日

    セックスワーカーは悪、セックスワーカーがいるせいで、女性を差別してもいいんだと思う男性が増えるから、セックスワーカーにはいなくなってほしいという意見を読んで悲しくなった。セックスワーカーが差別の加害者とまで言う人もいた。それは違う。 差別があるから、セックスワーカーが差別されるのだし、それを使って、女性をより軽んじる輩がいたとしても、その輩が悪いですよね。 仕事を変えればいいじゃないか、という人も、間違っている。仕事、そんなに簡単に変えられないですよね。 人には事情がある。どんな事情でも、口を出すべきじゃない。だって、セックスワークって、人をだましたり傷つけたりする仕事じゃないから、わたしは反社会的な仕事だと思わないんですよね。 それに、実際に「いる」んですよね。いる人間を否定することは誰もしたらいけない。差別をする人を批判するのはいい。でも、差別されている人を一緒に「存在することが悪」と

    差別が可視化されるところ - c71の一日
  • おっぱい募金ものうりんのポスターもおかしい - c71の一日

    女性のおっぱいはすばらしいかもしれないが、おっぱい募金はおかしい。 日はセクシーに全然寛容じゃない。 エロには寛容だけど。つまり、ヘテロセクシャルの男が消費する「エロ」は寛容でどこでもコンビニでも自慰のおかずは買える。 なんなら、公の場所で女性の身体やその表象を消費した広告でさえある。 のうりんのポスターもそうだけど。 だけど、女性がセクシーな格好をすると「みたくねえ」「いらねえ」と言われたり、いやがらせを受けたりする。特に、若くない女性や、美しくない女性がすると、ひどいことを言われたりされたりする。 それは、男性が当然の権利として、女性の容姿や服装をジャッジできると思っているからだ。ジャッジするどころの話じゃないこともする。 そういう話を、女性たちは知っている。経験上からわかっている。 でも、男性たちは、そういう女性の訴えを「自意識過剰」と言って認めたがらない。 セクシーというジャンル

    おっぱい募金ものうりんのポスターもおかしい - c71の一日
    saebou
    saebou 2015/12/07
    英語圏のkissing boothというのがありますが、あれは最近どうなっているのかな。イヌに常駐させるのがあるみたいだけど。
  • 社会の中心の運動/保守の世代交代/内輪もめについて - c71の一日

    この運動の構造は、保守と保守との世代交代の戦いなのだなと分かった。 若い保守と、年老いた保守とのジェネレーションギャップ、既得権益と新しい権益の奪取の問題なのだと。 マイノリティとマジョリティの共闘はない。 マイノリティがマジョリティに立ち向かったのでもない。 社会の中心と社会の中心がぶつかっているのを、眺めているマイノリティがいて、そのマイノリティが、このままだとマジョリティとの違いそのものに殺されると思って、差異を言及しては「小さな差異」は気にせずワンイシューのもとに戦おうと誤摩化される。 誤摩化されると言うか、マイノリティはそもそもお呼びではなかった。だから、マイノリティの提言は、すべてノイズとして扱われる。 あってはならないものだから。 マジョリティとマジョリティの戦いに、マイノリティが混ざれるはずがないのではないか。 それを、わたしたちは間違えた。 知らなかった。 まさか、新しい

  • 平和の象徴「待っているおかあさん」は周縁化される - c71の一日

    先程見かけたのですが、タイトルに私の実名と「ダサい」という言葉が入ったtogetterまとめについて、私に何らかのコメントを下さった方を「励まし」としてまとめているリストを作っている方がいます。 https://t.co/paQ2P5LMFN (続)— saebou (@Cristoforou) 2015, 7月 31 こういうまとめが作られましたので、Togetterに不適切まとめとして報告しました。/武蔵大・北村紗衣(@Cristoforou)先生のダサいファッションフェミニズムに基づくSEALDs批判 http://t.co/GIuRxb51NS— saebou (@Cristoforou) 2015, 7月 31 d.hatena.ne.jp このエントリに対して、個人攻撃が加えられた。わたしも「はげまし」というリストに入れられた。 わたしは、正直に言って「待っているおかあさんが

    平和の象徴「待っているおかあさん」は周縁化される - c71の一日
  • 田嶋陽子はヒーローだった - c71の一日

    学校で男子にバカとかブスとか言われていたわたしは、テレビで、赤いメッシュをかっこ良く入れた美人が、たけしと大竹さんを相手に、一歩も引かずに自分の考えを述べているところに励まされていた。 ブスと言われても、平気な顔をしている彼女。 わたしはブスと言われても平気でいようと思った。それは自分の感情を抑圧するって意味じゃない、ただ、くだらない男、にブスと言われてもなんぼのものじゃ、と思ったのだ。 大竹さんからも、武からも、彼女は愛されていたと思う。そうでなければ、嫌いな相手と、武も大竹さんも長い間、一緒に番組をしなかったと思うのだ。 わたしは子どもの頃から、数学ができるのは男の子だとか、家事が得意なのは女の子だとか、出席が、男子からだったりすることにむかついている子どもだった。 田嶋先生のを読むと、シングルマザーや、困っている女性に厳しいながらも優しかった。 だから、わたしは、赤いメッシュの髪の

    田嶋陽子はヒーローだった - c71の一日
    saebou
    saebou 2014/09/24
    ↓本題とは全く関係ないが、「社会学者じゃないとフェミニストじゃない」と思っている人がわりといることにはいつも非常に驚く。/ある人がフェミニストかどうかは、研究内容とは全く無関係。
  • 1