タグ

2018年1月22日のブックマーク (3件)

  • 松尾大社

    ピックアップ 「松尾大社展 みやこの西の守護神」のご案内 松尾大社、初めての神宝展。 当社は渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められ...

    saharamakoto
    saharamakoto 2018/01/22
    「まつのおたいしゃ」と読むと今、知りました!
  • 歴史・由緒|松尾大社について | 松尾大社 - MATSUNOO TAISHA

    [磐座祭祀] 当社の御祭神“大山咋神”は、当社社殿建立の飛鳥時代の頃に、始めてこの場所に祀られたものではなく、それ以前の太古の昔よりこの地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に祀って、生活の守護神として尊崇したのが始まりと伝えられております。 [秦氏来住] 五世紀の頃、秦の始皇帝の子孫と称する(近年の歴史研究では朝鮮新羅の豪族とされている)秦(はた)氏の大集団が、朝廷の招きによってこの地方に来住すると、その首長は松尾山の神を一族の総氏神として仰ぎつつ、新しい文化をもってこの地方の開拓に従事したと伝えられております。 [秦氏の開拓] 伝説によると…… ……「大山咋神は丹波国が湖であった大昔、住民の要望により保津峡を開き、その土を積まれたのが亀山・荒子山(あらしやま)となった。そのおかげで丹波国では湖の水が流れ出て沃野ができ、山城国では保津川の流れで

    saharamakoto
    saharamakoto 2018/01/22
    秦公酒(はたのさけのきみ)♪ >“酒造については秦一族の特技とされ、秦氏に「酒」のという字の付いた人が多かった”
  • 伊奈利社創祀前史|沿革|伏見稲荷大社とは|伏見稲荷大社

    欽明天皇が即位(539または531)される前のことについて、『日書紀』では次のように書かれています。 欽明天皇がまだご幼少の頃のある日のこと「秦(はた)の大津父(おおつち)という者を登用すれば、大人になられた時にかならずや、天下をうまく治めることができるでしょう」という夢をみました。天皇は目覚めてから早速方々へ使者を遣わされて探し求められたところ、山背国紀伊郡深草里に秦の大津父がいたのです。 天皇はこれを大いに喜ばれて早速彼を宮廷に呼び寄せられ、「今までに何事かなかったか」と問われたところ、彼は「別段何もありませんでしたが、伊勢のほうへ商いに行っての帰り道、山(稲荷山南麓の大亀谷)にさしかかったところ、二匹の“おおかみ”が血を出しながら争うのを見つけましたので、馬より降り、口をすすぎ、手を洗って『汝は貴い神であるため荒い事などを好まれるが、もし狩人が来たならばたやすくとらわれてしまうから

    saharamakoto
    saharamakoto 2018/01/22
    秦氏♪ >“太秦の秦氏族は、記録の上では大宝元年(701)桂川畔にそびえる松尾山に松尾神を奉鎮、深草の秦氏族は、和銅4年(711)稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮”