タグ

2008年9月4日のブックマーク (5件)

  • teTeX後継「TeX Live」の最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    TeX Users Groupは8月31日、組版処理システムTeXディストリビューションの最新版「TeX Live 2008」をリリースした。約1.2GBのDVD ISOイメージファイルは、CTANおよびそのミラーサイト、ファイル共有システムのBitTorrent経由で配布される。 今回のリリースでは、pdfTeXを拡張した「LuaTeX」の最新版エンジンを収録。直接PDFに出力できるpdfTeXにOmega (内部処理を16ビット化しUnicode対応させたTeXの拡張版) の機能を取り入れたLuaTeXは、スクリプトの利用も可能な処理系であり、Windowsおよび各種UNIX系OSで動作する。 ほかにも、伝統的なmakeindexに代わる索引作成ユーティリティ「xindy」や、dvipdfmにおけるextractbb (図の大きさを指定するバウンダリーボックス生成用のコマンド) 相当の

    sahiro316
    sahiro316 2008/09/04
    teTeXの後継である新しい実装のTeXを紹介している。使わなくなって何年経っただろうか? それはともかく、論理マークアップを積み重ねてゆくと体裁もよいものになっているところが素晴らしい。
  • ゲーム屋の倫理(草稿) - NaokiTakahashiの日記

    sahiro316
    sahiro316 2008/09/04
    「「表現の自由で保護されるべき表現に値するか否か」などということを「有識者」どもが決めている今の仕組みがそもそもおかしい」。(俗流の)表現と倫理についての、(ゲーム)業界内部最前線からの批判。
  • Tru64

    What's AdvFS? AdvFS is a file system that was developed by Digital Equipment Corp and continues to be part of HP's Tru64 operating system.  If you're not familiar with the Tru64 Advanced File System, you can check out the product documentation on HP's web site. What's cool about AdvFS? AdvFS has a number of interesting features: Simplified file system and storage management Flexible multi-device s

    sahiro316
    sahiro316 2008/09/04
    Tru64で使われていたAdvFSがOSSとして公開。ライセンスはGPLv2なので、Linuxへのポーティング/Linuxメインツリーへの取り込みを期待。
  • 2008年 6月 (2)。

    インスタントな人生でも逞しく育ってほしい。 Jun 30 [Mon] (19:21) エコディ (江古田y) とエゴティ (江古田y) は違う。 ということに対して。 今日は、いつもより空気がかなり澄んでいたと思った。 自転車に乗っていてもそれがわかるのだ。雨が降ったからだろうか。 こうしてみると、東京もかなり空気が汚いのかもしれないなあ。 ベイジンほどではないにせよ。。。/// てくるで (ところで)、きょうふと気づいたのだが、 オレが帰りにいつも通っている新目白道りの一部は豊島区だったらしい (イケブクロ区??? ddy.)。 つまり、オレは気ずかないうちに 3つの区を毎日、通っていたワケだ。 練馬区はさすがに通ってないだろう。…いや、どうかな?? どうでもよ爐 (ddr)。 (21:27) なるべく陰口を言わないように気をつけてはいるが、 陰口を聞かないようにするのは時にむずかしく、

    sahiro316
    sahiro316 2008/09/04
    ソースが公開された機に、その特徴・特長などを説明。あるいはLinux環境にポーティングされメインツリーに取り込まれるようなことがあれば……と期待させてくれるような内容。
  • Twitter API 仕様書 (日本語訳第十三版)

    sahiro316
    sahiro316 2008/09/04
    "Twitter API 仕様書"の日本語訳。「http://groups.google.com/group/twitter-development-talk/web/api-documentation の2008年6月27日版の大雑把な日本語訳 」とのこと。単なるいちユーザだから読まないかもしれないが、なにかの機会に有用かも。