2011年3月25日のブックマーク (6件)

  • Business Media 誠:マネーを追う:社長・岡田斗司夫、社員から給料をもらいます (1/3)

    ネット上に溢れる無料のコンテンツ。イマドキの学生は有益なコンテンツを見つけると「落ちている」という。落ちているコンテンツを必死になって探せば「勉強熱心な人」と言われ、みんなからほめられる。そしてそれを仲間に教えるのは「いいことをした人」になる。 2010年は「電子書籍元年」と言われ、さまざまな専用端末が登場した。電子書籍市場が拡大すれば「もっとが売れるだろう」「もっと読者が増えるだろう」といった声があるが、当にそんなバラ色のような世の中になるのだろうか。むしろ「大量の失業者を生む」――そう警鐘を打ち鳴らす人がいる。 オタク学からダイエット論まで、幅広いジャンルの情報を発信してきた岡田斗司夫さんは、ネット社会がモノや情報の価値を変えていくと見ている。「『ネット社会には新しいビジネスチャンスがある』という人がいるが、騙されてはいけない。1000人のうちチャンスをつかむのは2~3人だけ。それ

    Business Media 誠:マネーを追う:社長・岡田斗司夫、社員から給料をもらいます (1/3)
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    よもう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    これはすごい。広告にも関わるできごと
  • 5分でわかるFacebookビジネス活用入門 - フルバージョン

    Facebookにファンページを作る企業が増えてきた今、そもそもなんでFacebookを使う必要があるのか、何ができるのか、時間がない人にも5分でわかるようにまとめました。 エッセンスだけをまとめたバージョンはこちら。 http://www.slideshare.net/FuelInteractive/3facebook フューエル株式会社 http://thefuelinc.com http://twitter.com/Fuelurideas http://facebook.com/successful.fanpageRead less

    5分でわかるFacebookビジネス活用入門 - フルバージョン
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    これはもっといいね
  • 2分でわかるFacebookビジネス活用入門 - 超エッセンスバージョン

    2分でわかるFacebookビジネス活用入門 - 超エッセンスバージョンです。Lady Gagaも、DELLも、コールド・ストーンもバーバリーも、みんな知っているFacebookの活用方法。重要な3Kの原則を、豊富な事例と一緒に解説します。 ソーシャルメディアの背景まで知りたいかたは、こちら 3分でわかるFacebookビジネス活用入門 - エッセンスバージョン http://www.slideshare.net/FuelInteractive/3facebookRead less

    2分でわかるFacebookビジネス活用入門 - 超エッセンスバージョン
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    これはいいよ
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。これが「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    ほうほう
  • 【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz

    調査協力:丸山裕貴 東日大地震という日を引き裂くような痛ましい災害が起き、いまも多くの被災者の安否が気遣われる。また地震によって発生した津波の被害を受けた福島第一原子力発電所で発生した問題も刻一刻と状況が変化していて、ネット上ではそれについての記事やつぶやきも絶えない。 地震発生後、痛ましいニュースがツイッター上でも多く流れたが、同時に多くのフォロワーをもつツイッタラー、ブロガーたちが緊急性の高いニュースを継続的に配信し、情報のハブとなって活動し続けた。個人のツイッタラーも、遠方の被災者や不安に感じている人々を励まし、節電や買占めを諌め、原発事故に関するデマに対しての意見や新しい情報を提供した。その人たちの多くは逐次伝わる未曾有の被害状況に対し、折れそうになる心と闘っていたのではないだろうか。 平時には既存メディアから負のイメージばかり強調されることもあったオンライン・メディアが、ここ

    【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz
    saibaiman21
    saibaiman21 2011/03/25
    時代はかわるぞ