タグ

2011年8月25日のブックマーク (6件)

  • 「どや」と紳助は言った。 - ohnosakiko’s blog

    「どや、俺の引退記者会見。100点満点やったろ。解説したるわ。まずは相手に恩義があったということの強調や。恩義のある人だから無下にはできんかった。人として当たり前のことやないか。俺、「人として」「心」「感謝」各2回言ったわ、前半で。これ視聴者の気持ちをつかむ豆知識な。紳助、義理人情に厚いなと世間は思うやろ。ヤクザとつきおうとるのが悪い言われることは知ってんねん。だからバレんよう気ィつけてやってきたんやから。ほんまにどっから漏れたんかな。ま、俺の足引っ張りたい奴はぎょうさんおるから、それは今はおいとこ。でな、最初に「正直に話します」言うたからって、「内心はバレたらヤバいと思ってました」とか素直に言うてみ、「ヤバいと思ってやっとったんか!」て大バッシングに決まっとる。そやから「悪いと思ってなかった」で通さないかんねん。自分で悪いと思てることはせん紳助、義理人情に厚くて芸能界の「ルール」に疎い不

    「どや」と紳助は言った。 - ohnosakiko’s blog
    saigami
    saigami 2011/08/25
    ちきりん氏が似たようなことをよくやってたなあと思った。他人のストーリーを創作するのはどうかなあと思わんでもない。
  • 横浜の県立高校 女性教諭が日本史授業でハングル指導 「朝鮮人虐殺現場」見学企画も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    横浜市にある神奈川県立高校の地理歴史科の女性教諭が日史の授業で生徒にハングルを教えていたことが24日、県教委への取材で分かった。県教委では授業は学習指導要領に定められたものといえず教育内容として不適切と判断。こうした授業をしないよう学校側を指導した。教諭はこのほか、「関東大震災のさいに起きた朝鮮人虐殺現場」を見学するよう企画し、生徒に参加を募っていたことも判明。県教委はこれも指導対象とした。 県教委によると、問題の授業があったのは昨年12月下旬、学期末試験終了後の2年生の「日史B」の時間。1コマ45分を使って、生徒に自分の名刺をハングルで作らせる授業を2クラスで行ったという。 今年8月上旬、授業内容について県教委の考え方をただす電子メールがあり県教委が事実関係を確認。その結果、この教諭は日史の授業でハングルを教えた以外にも夏休みに希望する生徒を対象に行う「夏期講習」の一環で「関東大

    saigami
    saigami 2011/08/25
    ところでうちの高校の時の英語教師は授業の8割が英語と関係ない雑談で、本題とは殆ど関係ない難しい漢字を教えたりしていた(試験にも出た)けどこれも指導されるべきだろうか
  • 東京新聞:挑発やねだり…ほぼ全員経験 里親の苦悩、孤立深く:社会(TOKYO Web)

    東京都杉並区で里子の女児=当時(3つ)=を虐待死させたとして、里親が逮捕された。この里親は容疑を否認している。ただ、里親を経験した人たちに聞くと、里子と信頼関係を築くのは容易ではなく、苦悩を深め、虐待の危険を身近に感じた体験を語る人も。問題を共有しにくいため孤立しがちになる里親の支援を求める声も上がっている。 (杉戸祐子、竹上順子、沢田佳孝) 「里親による虐待は『あってはならないこと』ではなく、『あっても不思議じゃない』と考えるべきだ」。三人の実子を育てながら、児童約百人の里親となってきた「全国里親会」評議員西川公明さん(68)=川崎市麻生区=は話す。 苦労は数知れない。一歳半で委託された女児は西川さんと(69)に懐かず、半年間、夫の顔を見ると泣きわめいた。背負って散歩すると、すれ違う人に両手を差し向けて叫び、助けを求めた。週一日、「泣かない日」をつくるところから始め、めったに泣かなく

    saigami
    saigami 2011/08/25
    実親に問題があったからこうなってしまうのかなあ。単純化するのも違うんだろうけど。
  • 自分と他人を同じ物差しで比べるのは、魚を木登りで評価しているようなもの | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分と他人を同じ物差しで比べるのは、魚を木登りで評価しているようなもの | ライフハッカー・ジャパン
    saigami
    saigami 2011/08/25
    でも木登りできないと生きていけなかったりするからねえ。よっぽど泳ぎの才能があれば別だけど、とか。
  • 果たして人は匿名の批評に耐えられるのか?

    というようなことを最近思う。90年代の匿名掲示板文化は「ネットはリアルでは語れない音で語れる場」として受け手側からは重宝される一方で、作り手側からは「自分のスレは絶対に見れない」という声が多数派だったように思う。00年代、10年代に入ると個人の発信手段は発達し、作り手側がtwitterで呟くことはもはや珍しくもないし、素人が作り手側に回りセミプロ化することも増えた。匿名掲示板の存在がメジャーになったり、まとめブログで当たり前のように参照されるようになると、「ネットの音」もマイルド化してかつてほど刺々しい論評は見なくなった。それでも匿名掲示板文化が生み出したメンタリティは今もネットに染み付いていて、ゲハ論争に苦言を呈す開発者がいたり、一方でニコニコ動画はまさにクリエイターと2ch的論評を結びつける場でありながら、バブリーな成長を遂げている。同時にニコニコ動画ではこんな光景がよく観測される

    saigami
    saigami 2011/08/25
    だって殆どは批評じゃないし。内輪話レベルの「俺あれ嫌い」みたいなの全部にいちいち付き合ってらんないって。
  • マンガ素材辞典β-景観、効果線、描き文字、吹き出し、キャラクターなど、マンガ素材の無料ダウンロード

    マンガ素材辞典βは、マンガ・イラスト制作に使える素材を無料でご利用いただけるwebサイトです。ポーズ、衣装のリクエスト★ツイート募集中! 『キャラクター』素材のポーズや衣装のリクエストを募集します。 描きたいマンガやイラストに利用したい、背景のモブとして、ポスターのアクセントに使いたい、 などなど用途は何でも結構です。ツイッターでお気軽につぶやいてくださいね。 ※他のユーザの皆さまにもご使用頂けるよう、汎用性の高いリクエストを優先的に採用させて頂きます。 ご了承ください。 ツイート ウェブマンガ、イラスト作品募集中! 「マンガ素材辞典β」をご利用いただいたウェブマンガ、イラスト作品を募集します! ご連絡いただいた作品は当サイトにて作品イメージと作者様、掲載サイトをご紹介させて頂きます。 応募は下記のメールアドレスに「お名前、メールアドレス、作品名、作品を掲載しているサイトのURL」を