タグ

ブックマーク / proxia.hateblo.jp (5)

  • Brigsby Bear、ならびに監禁映画と毒親マンガの流行 - 名馬であれば馬のうち

    今観たい映画ナンバーワン wikipedia に載っているあらすじをそのまま訳すと以下のようになる。 ジェイムズ・ポープは赤ん坊のころに病院から誘拐され、以来子供時代から大人になるまでずっと地下シェルターで『ブリグズビー・ベアー』以外のことを一切知らずに生きてきた。『ブリグズビー・ベアー』とは両親になりかわった誘拐犯夫婦によって制作された架空の子供向けTVショーのことだ。 ある日、ジェイムズはシェルターから助け出される。現実世界へと放り出された彼は『ブリグズビー・ベアー』が実際の子供向け番組ではなかったと知る。 他にも色んな出来事につぎつぎと直面し、困惑極まってしまうジェイムズ。彼は『ブリグズビー・ベアー』の映画版制作を決意し、この現実世界で学んだことを映画によって語ろうとするが……。 なんのあらすじかって、今月末に全米で公開される新作映画『Brigsby Bear(ブリグズビー・ベア)』

    Brigsby Bear、ならびに監禁映画と毒親マンガの流行 - 名馬であれば馬のうち
  • 『シン・ゴジラ』の尾頭さんの苗字問題について。 - 名馬であれば馬のうち

    『シン・ゴジラ』を公開日に観て、そのときはまあ、おおむね心地のよい映画だな、だと思い、それ以上の感想については考えませんでした。それでマアその後、インターネットやリアル友人間でシンゴジについて語る言説を多量に摂取してくうち、自分のハラにも一つの問題意識が醸成されてきまして、それが市川実日子演じる環境省なんとか局課長補佐・尾頭さんの苗字の読み方問題。 わたしは「尾頭さん」を「びとうさん」と読む/呼ぶべきだと思います。 『シン・ゴジラ』予告2 もちろん、公式には「おがしらさん」です。 しかし不思議と映画編を熱心に観た人であっても、「尾頭」の読み方を「びとう」と誤解してる人が多い。映画内で「おがしら」「おがしら」と連呼されるのを聞いているはずなのになぜか間違えてしまう。たぶん、映画を鑑賞したあとにネットや何かで「あの人の名前なんだったかな」で検索して「尾頭」という字面が出たのを見て「なるほど、

    『シン・ゴジラ』の尾頭さんの苗字問題について。 - 名馬であれば馬のうち
  • 『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち

    TLで『ズートピア』鑑賞済み人数が『マッドマックス:FR』並に達した(肌感覚)のでそろそろ『ズートピア』のネタバレをしてもいいんじゃないかと思った。 そういうわけで、記事は『ズートピア』の重大なネタバレを多数含んでいます。 っていうか基的に観た人向けに書かれてます。 チェーホフの機関銃 「チェーホフの銃」という概念がある。 ソ連になる直前のロシアで生きて書いて死んだ小説家・劇作家のアントン・チェーホフにちなむ言葉で、「小説や劇において、オブジェクト/アイテムを意味もなく出すな。出した以上はかならずもう一度登場させて使え」という作劇の心得を説いている。邦では簡単に「MOTTAINAI精神」と訳されたりもする。二文字に略せば、「反復」。 一方でこの箴言は、「銃を出したら必ずいつかは撃て」とも解される。 要するに、ただ反復すればいいというものではなく、反復するなら意味や目的をつけてからやれ

    『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち
    saigotokyo
    saigotokyo 2016/05/04
    『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち: TLで『ズートピア』鑑賞済み人数が『 マッドマックス…
  • 『ズートピア』スタッフインタビュー記事翻訳:脚本家、プロデューサー編 - 名馬であれば馬のうち

    逐語訳でも完訳でもない。 原文:http://www.slashfilm.com/zootopia-writers-interview/ インタビュイー: ジャレド・ブッシュ(共同監督、ストーリー、脚) フィル・ジョンストン(ストーリー、脚) クラーク・スペンサー(プロデューサー) インタビュアー: ピーター・サイレッタ ――制作過程について伺いたいです。といっても、これまで他のインタビューで似たような質問を訊かれて、同じ答えを何度も繰り返してこられたのでしょうけれど…… ブッシュ: いや、今回は新しい答えを用意してるよ! ――(笑)是非おねがいします。冗談はさておき、企画がどうのような経緯で練られていったのか非常に興味があります。どういった感じで立ち上げられたのでしょう? また、どういう風に発展していったのでしょう? ブッシュ: 一番初めは監督のバイロンのアイディアだった。バイロンは

    『ズートピア』スタッフインタビュー記事翻訳:脚本家、プロデューサー編 - 名馬であれば馬のうち
    saigotokyo
    saigotokyo 2016/05/03
    『ズートピア』スタッフインタビュー記事翻訳:脚本家、プロデューサー編 - 名馬であれば馬のうち: 逐語訳でも完訳でもない。 原文: https://t.co/D0BoTXDs6f インタビュイー:…
  • 2015年に観た新作映画ベスト20とその他 - 名馬であれば馬のうち

    ベスト作品 参考: 上半期のベスト 評価基準は「ドラッグとして有用か否か」です。 1.『インヒアレント・ヴァイス』(ポール・トーマス・アンダーソン、米) 八月のガラッガラな劇場でダラダラとダウナーに何度も繰り返し観る映画、すなわち夏の映像ドラッグとしてこれ以上にドープな映画は存在しない。そして二度三度と繰り返していく内に、これは逃走についての、アメリカン・ハードボイルドの基調である「共にあること」*1についての寓話であることがすけてみえてくる。そうなれば三倍おいしい。世界政府は一刻もはやく国民の健康と福祉のために作を薬用映画として公認および合法化し、毎年夏に『おおかみこども』とセットで一日中併映すべき。フローズンバナナチョコレートつきで。 2.『セッション』(ダミアン・チャゼル、米) ハゲ vs ふてくされたガキ。キャラクターのキチガイ性みたいなことばかり言われていて、たしかにそこも素晴

    2015年に観た新作映画ベスト20とその他 - 名馬であれば馬のうち
    saigotokyo
    saigotokyo 2016/01/09
    2015年に観た新作映画ベスト20とその他 - 国をくれればポニーをあげる: 2016 - 01 - 06 2015年に観た新作映画ベスト20とその他 映画まとめ ベスト作品 参考: 上半期のベスト…
  • 1