タグ

2011年3月25日のブックマーク (5件)

  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

  • フォントブログ [フォント/Webフォント/書体/文字/タイポグラフィの情報ブログ]

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ [フォント/Webフォント/書体/文字/タイポグラフィの情報ブログ]
  • Sword & Sworcery - ABOUT

    original target platform: iPhone & iPad now on iOS & Android, Mac, PC & Linux on Nintendo Switch via eShop From Rob Dubbin's review in Kill Screen Magazine: ...it’s not an easy game to pin down. Its story is a vividly strange stew of myth, pop psychology, and prog rock that merits immediate entry into the High Concept Hall of Fame, right between Laser Floyd and The Silmarillion. Its gameplay feels

    saiten
    saiten 2011/03/25
  • 東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス

    3. Nodeのを書いてます  タイトル未定?  最初から最後までNode  JSの基とか他のSSJSとか一切なし  Node Nodeの基から応用まで盛りだくさん  500ページ級?  発売時期?  当はもうすぐ出るはずだったけど・・・

    東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス
  • 東京Node学園1時限目行ってきましたメモ - y-kawazの日記

    Node.jsの勉強会イベント『東京Node学園1時限目』に行ってきました。Nodeの集まりはこれで3回目だと思いますが飲み会ばっかでまともな勉強会はこれが初めてですねw 参考になる話がたくさん聞けて良かったです。 @meso 資料リンク 『5分でわかるNode.js』 最初なのでNodeとは?を語る。以上。 @masuidrive 『ECMAScript5時代のJavaScript再入門』 JSLintすると良いらしいのであとで試す jsdeferredとか使うと右に長くなるインデントを縦に伸ばせるし、エラー処理を .error でかけたり色々素敵とのこと ECMA5 Tips Object.definePropertyでgetter/setter定義ができる。 Object.freeze/sealで変更不可のオブジェクトが作れる、でもこれは便利な点も殺しちゃうから良し悪し。 追記)この

    東京Node学園1時限目行ってきましたメモ - y-kawazの日記
    saiten
    saiten 2011/03/25
    行きたかったなぁ。