タグ

2014年2月7日のブックマーク (3件)

  • FacebookのニュースアプリPaperのUIと、その背後に見える戦略について | fladdict

    Introducing Paper from Facebook on Vimeo. FacebookがリリースしたニュースアプリPaper、さっそくダウンロードして触ってみた。 使ってみた第一印象は、「意欲的な実験作だが、まだ実用品ではない」といった感じだ。 外見や手触りが注目されるPaperだが、しかし僕自身が一番注目しているのは右上のナビゲーションだ。Paperの右上は、「人」「会話」「通知」 というFacebookの基幹アプリとまったく同じ構成なのである。そしてFacebookの同機能にアクセスする。つまり、Paperはニュースアプリの形をしているが、質的にはFacebookクライアントなのだ。 これは。何を意味するのか・・・ つまりFacebookは今後、様々なコンセプトのFacebookクライアントを複数リリースするということだ。 右上のボタン群が主張するUI上のメッセージは、

    saiten
    saiten 2014/02/07
  • marogame developers

    最高のゲーム、最高の瞬間を共有。 maroは、ゲームプレイ動画を簡単に録画、 SNS上に共有できる機能をSDKとして無料で提供。 ユーザーがあなたのゲームを広めてくれるでしょう。 ゲームを録画する ゲームのプレイ画面を録画します。自動もしくは手動での録画が可能です。 動画をシェアする ユーザーはゲームプレイ動画をTwitter, Facebook, Mixi, YouTube, LINESNS上に共有できます。 動画をみる 共有されたゲームプレイ動画は、ユーザーのSNS上のタイムラインに掲載され、多くの友だちに視聴する機会を与えるでしょう。 ユーザーを増やす 友達ゲームプレイ動画を観たユーザーに、そのゲームをインストールする機会を提供します。

    saiten
    saiten 2014/02/07
  • 雑なレビュー - ✘╹◡╹✘

    背景 レビューに時間を掛けているわりにあまり成果が出ていない 問題意識を感じる レビューという行為にもっと周りから理解があればいいのに、という風に考える 原因を外部に求めるのは良くないなと考え直す これまで自分が発言したコメントを読み返す 過度にフォーマル過ぎたり、コードの表層しか指摘していないところが多々あることが分かる 問題 GitHubのPull RequestやIssueでのコメントに、出来るだけ間違いや誤解が無いように気を付けられた丁寧な文章で書いてしまうことが多い。しかしながら、もっと普段互いに会話するときに使うような雑な言葉で書いて、コミュニケーションの量を増やした方が良いんだろうなと思う。 そもそもコミュニケーションの量が足りていないせいで、レビュアーがそのドメインについてあまり理解が得られず、問題の表面的な部分についてのみしか発言出来ないということが沢山ある。サービスごと

    雑なレビュー - ✘╹◡╹✘
    saiten
    saiten 2014/02/07