タグ

2015年7月22日のブックマーク (4件)

  • Sketchで変わるワークフロー

    アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜Michihiko Nasukawa

    Sketchで変わるワークフロー
    saiten
    saiten 2015/07/22
  • iOSのPUSH通知(APNS)の特徴・ノウハウまとめ(iOS 9まで対応) - Qiita

    今開発しているPlayer!で、チャット系のリアルタイム更新処理が必要となったので、色々調べながらまとめています。 分量が多いので、とりあえずまずは小出しにAppleのPUSH通知の特徴・ノウハウについてまとめたものを公開します。 → 「リアルタイム更新処理」全体にフォーカスした記事も書きましたヽ(・ω・`) iOS - チャットなどリアルタイム更新が必要なスマフォアプリの構成について考えてみた - Qiita アプリが終了状態になっていてもサーバーから通知出来る唯一の手段 まず当たり前のことからですが、最大の特長だと思います。 この理由によって、双方向通信などを併用するにしてもPUSH通知対応は必須です。 (サーバー経由でなければ、位置情報トリガーなど他にもいくつか終了状態から起こす方法は存在します。) ユーザーにPUSH通知を不許可にされたら届かない さらに、初回の確認で不許可にされた

    iOSのPUSH通知(APNS)の特徴・ノウハウまとめ(iOS 9まで対応) - Qiita
    saiten
    saiten 2015/07/22
  • GoogleがプロトタイピングツールPixateを買収。無料化される。オススメ。 | fladdict

    Googleが、ローカルベースのプロトタイピングツールPixateを買収した模様。以後、Pixateアプリは無料となり引き続き開発が続けられるようです。 2013年頃、Pixateに$600払ってた俺は泣いた。おめでとうございます。 Invisionを主流に百花繚乱の分断化で割と困っていたプロトタイピング業界。Googleがこの分野に手を出したことで変動は起きるのだろうか。 これがプロトタイピングツールの決定版になるとよいですね。高性能だし無料だし。クラウド版も$5だし。 日でプロトタイピングサービスばパッとしない究極の問題は、サービスがオンラインのことなんですよね。SI系の人たちは「セキュリティ的な事情でオンラインの共有サービスを使えない」という事情がありました。Pixateはローカルアプリなので、その辺の心配をする必要がないのがポイントですね。そのうち大手SIとかでもこういうツールが

    GoogleがプロトタイピングツールPixateを買収。無料化される。オススメ。 | fladdict
    saiten
    saiten 2015/07/22
  • これぞグロースハック!アプリのプッシュ通知の承認率を劇的にあげる“Pre-permission Dialogs”とは? | coromos

    プッシュ通知を活用すると、能動的にユーザーへ通知が行えて、アクティブ率を向上させることができる。マーケティングの面でいうと、アプリとブラウザサービスで大きく異なる特徴の1つであろう。たくさんのアプリがその恩恵を受けるために、「push通知」を承認させるための確認ダイアログを表示させている。 ほとんどのユーザーがプッシュ通知を承認しない? しかし残念なことに、UIscopeで様々なユーザーテストを見ていると、多くのユーザーがそのダイアログを見た瞬間、条件反射的に“承認しない”を選択してしまっている。 あるアプリを独自でテストした際に、チュートリアルの理解度を検証するために、5人のユーザーに普段通り自由にアプリを1分間使ってもらうという内容のテストをした。 すると、6人中5人全員がプッシュ通知を承認しなかった。 ※そのうち4人はダイアログが出た瞬間に文言も読まずに反射的に“承認しない”

    これぞグロースハック!アプリのプッシュ通知の承認率を劇的にあげる“Pre-permission Dialogs”とは? | coromos
    saiten
    saiten 2015/07/22