タグ

2017年11月4日のブックマーク (7件)

  • 「奨学金借りると結婚できないを証明する記事」への苦言【稼働所得:統計】 - おまきざるの自由研究

    はじめに:年収430万円は妥当なのか? 稼働所得を用いるべき 児童のいる世帯の稼働所得は656万5千円 シミュレーションに適したデータはあるのか? 717万4千円と591万8550円 405万8千円 奨学金貸与者の収入はいくらなのか? 男女年収 年収と年齢の関係 おわりに:若者の意欲を削ぐような記事はいかがなものか? はじめに:年収430万円は妥当なのか? はてなブックマークのホットエントリー総合に入っていたこの記事を読んだ. 記事はすでに消えているが,はてなブックマークは残っている. [B! 教育] 日という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ 多数のはてなブックマークコメント(以下,ブコメ)がついたものの,肯定的なブコメもいくつかあったとは言え,批判的なブコメが多勢を占めていた. 大学で奨学金を借

    「奨学金借りると結婚できないを証明する記事」への苦言【稼働所得:統計】 - おまきざるの自由研究
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    元記事は分かりやすい例だけれど、結論ありきで、都合のいいデータを持ってきて、都合のいい解釈のみを提示して、それが客観的な事実のように書かれていることはけっこうあるので、気を付けなきゃあかんなと思った。
  • お姫様のようなドレスを2万円以下で販売している『フルグレース』がすごい「まさに女の子の夢」「縫製はアレだけどコス用に欲しい」

    珈琲 @c0o9f2f0ee フルグレースってお店がやばい。ドレスがめちゃくちゃかわいい。マリー・アントワネットそのもの。女の子の夢詰まりまくってる。人生で一度は着たいお姫様みたいなドレスが沢山売ってる。なによりやばいのがほとんどのドレスが2万以下で買えるってこと。この画像全部2万以下。やばい。 pic.twitter.com/lIFHfPK6D9 2017-11-02 16:01:39

    お姫様のようなドレスを2万円以下で販売している『フルグレース』がすごい「まさに女の子の夢」「縫製はアレだけどコス用に欲しい」
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    イベントで着倒す、写真をとるためなど割りきっているなら、ぜんぜんいいと思う。姫ドレスもいいけど、イギリスの中流階級の婦人が着てそうなドレスが好き。オースティンっぽい。見ているだけで楽しい♪
  • 彼女がゲーム嫌いだった/結婚したくないしゲームも続けたい - ゲーマー日日新聞

    news.merumo.ne.jp 内容を要約すると ・年上で包容力があり私をかわいがってくれる ・でも趣味ゲームで、私には理解できない。生理的に無理。何か意味あんの? ・彼氏にとってゲームは自分より重要で、自分よりゲームを優先される ・ゲームに金使うなら私に使え、さもないと結婚はしない みたいな話。 うーん、実際にこんな女いたら有野課長でも腹パンかますと思う。まぁ、既に指摘されてる通り、ここまで心の狭い人間がいると思えないし、多分釣りなんだろうけど。 けど、話自体は別に珍しくないんだよね。彼氏だけゲーム好きだったり、或いは彼女もゲームをやっても全然熱意が違う、そんな感じでゲームが原因になってすれ違う話。完璧に棲み分けが出来るカップルって当に少ない。 内容はめちゃくちゃだが、着眼点は面白い。じゃゲーマー側で読み返すどうなんだろう。 まず「ゲームが生理的に無理」という女性がいるのか、とい

    彼女がゲーム嫌いだった/結婚したくないしゲームも続けたい - ゲーマー日日新聞
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    ゲームに限らずだけど、一人で没頭する趣味を持つ人間の永遠のテーマだと思う。読書、ブログ、ゲームと一人でやる趣味ばかり持つけど、一時期この問題で本当に悩んだ。/元記事に、こういう内容を期待したのに。
  • NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~

    ●2017年11月2日(木) 午後10時 憲法が保障する「教育を受ける権利」。国は、日では読み書きできない人はいないとしてきたが、教育現場の声やNHKの取材で、いまの若者の中に小中学校に通うことができなかったため、ひらがなさえ十分に書けない人や簡単な計算ができない人が少なからずいることが明らかになってきた。若者たちが義務教育からこぼれ落ちた背景に何があるのか。教育を受ける機会を得られず、厳しい生活をおくる人々の姿を伝える。 出演者 酒井朗さん (上智大学教授) 上田真理子 (NHK報道局) 続きを読む

    NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    学校に行けなくても、自宅で読み書き計算くらいは学べるのでは、と思っていたけれど、親がその重要性を理解していないのね…。どこに生まれるかによって、読み書きを学ぶ機会さえ奪われるとは…。
  • 「茶髪がいると評判下がる」女子高生“黒染め強要”で学校側の言い分 | 文春オンライン

    大阪府立懐風館高校(羽曳野市)の3年生の女子生徒が、生まれつき茶色い頭髪を黒く染めるよう学校から強要され精神的苦痛を受けたとして、大阪府を相手取り約220万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。 社会部記者が語る。 「訴えによれば、女子生徒は学校側から髪を黒くするよう指導され、昨年9月には4日に1度、黒く染め直して登校していましたが、教師に『アウト~』『黒くしないなら学校に来る必要はない』などと言われた。文化祭や修学旅行への参加も認められず、旅行のキャンセル料も請求された。母子家庭の生徒に対し、担任が『家庭環境の変化の際に、両親の気を引きたくて頭髪を染めたのか』とも。 その後、女子生徒は不登校となり、母親は弁護士を交え学校側と協議。ところが今年4月、登校を試みるとクラス名簿には自分の名前がなく、席もなかったそうです」 原告代理人の弁護士が語る。 「学校側は指導の理由を、『茶髪の生徒

    「茶髪がいると評判下がる」女子高生“黒染め強要”で学校側の言い分 | 文春オンライン
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    「クラス名簿に自分の名前がなく、席もなかったそうです」……いじめじゃん。
  • お食い初めの記録 - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 今日はいわゆる、ただの日記です。 息子のおい初めをしました。 おい初めとは おい初めは、生後100日頃に行う儀式です。 その内容と言えば、赤ん坊にべ物をべさせる……と見せかけてべさせない(そしてべたとしても満足に消化できない)というもので、 一歩間違えば拷問になりかねない、危険を孕んだ儀式といえます。 詳細なやり方は他サイト等をご利用ください。 これにより子どもは一生べ物に困らなくなるそうですが、真偽の程は私にはわかりません。 そしておい初めは「おくいはじめ」ではなく「おくいぞめ」と読むのにも注意しておきたいです。「書き初め」や「馴れ初め」みたいなもんですね。この読み方むずい。 やってみた やってみた画像はこちらです。 ご覧の通り、息子にタコを押し付けています。 地域によってはタコではなく「歯固めの石」というイベントアイテムのようなものを使い

    お食い初めの記録 - 夜中に前へ
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    担当の美容師さんから「「お食い初めはやらないといかん」と義実家に言われて、初めてお食い初めを知った」という話をされて、お食い初めを初めて知った。けっこう大変そう…。
  • 『裸足で逃げる 沖縄の夜の少女たち』夜の世界を生きた少女たちはどのような人生を送ってきたのか? - オバログ

    僕は色々なジャンルのを読むのが好きで、色々なを読むようにしています。中でもここ最近はノンフィクション系のを読んで「自分が知らないところではこんなことが起こっているんだな。」と学んだりしています。 今回読んだもそんなノンフィクション系ので読み応えがある一冊でした。 裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (at叢書) posted with ヨメレバ 上間陽子 太田出版 2017-02-01 Amazon Kindle 楽天ブックス 書は沖縄の夜の世界で働く、あるいは働いた経験のある女性たちを丁寧に取材している一冊です。 沖縄で貧困や暴力を経験した女性たちへのインタビューを通して、沖縄の今がわかると思います。 登場する女性たちは若くして結婚もしくは出産を経験しており、必要に迫られて夜の世界に飛び込んでいます。 キャバクラや夜の世界で働く女性たちを見て「好きで働いてるんじゃないの?」

    『裸足で逃げる 沖縄の夜の少女たち』夜の世界を生きた少女たちはどのような人生を送ってきたのか? - オバログ
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/11/04
    読もうと思っていた本。内容がちょっと重そうと思っていたけれど…。家族がセフティネットではないっていう層はけっこう存在しそう。そこから抜け出そうとして結婚して、それもダメで……という悪循環。