タグ

2021年6月26日のブックマーク (8件)

  • ひろゆきが「日本の上級国民」について思うこと

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが「日本の上級国民」について思うこと
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    逮捕と起訴をわざと混同するように話していて不誠実。/こういう方向に行くことにしたんだ、という感想。
  • 『「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz』へのコメント

    政治と経済 「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    『「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz』へのコメント
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    その人の意見を批判することは良くても、その人に意見を言わせないことは駄目だ、で自分の中では終わりなんけど、前者と後者がごちゃまぜになっている人をたまに見かける。
  • 今更だけど鬼滅の刃でムカつくことがある

    ジャンプ毎週買ってる派で、アニメ映画興味なし(声優さんの声が苦手)。 マンガでのみ鬼滅を認識してるんだけど、頭おかしいって言われるんだよ。 あんな素晴らしいアニメや映画見ないなんて!とか、アホか。 映画始まってからアニメを最初から見出してるミーハー野郎なのにそれ言うか。 そして、そこまで鬼滅好きじゃない私。 よくある少年漫画の一つくらいの認識なのに。 でもいいの。 そいつが呪術廻戦に乗り切れてないのを見てると溜飲が下がるの。

    今更だけど鬼滅の刃でムカつくことがある
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    そんな奴のじゃなくて鬼滅の話しようぜ。
  • 私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up

    この夏、私、転勤することになりました。 友だちに報告しなくてはと、意気込んでLINEの「友だちリスト」を見ました。 報告するのは、○○ちゃんと、○○ちゃんと…。 「え、、2人しかいないかも、、、」 ネットの声でも、調査でも、友だちが減る時期ってあるみたいです。 (ネットワーク報道部 記者 谷井実穂子 吉永なつみ 井手上洋子)

    私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    環境が変わるごとに付き合う人は変わるからそんなものでは。自分にとっては、その場、その時間の心地よさを共有出来れば、その後離れても友達。何があっても一生離れないのが友達なら、誰ともなれる気がしない…。
  • 【追記あり】推しがいない人って寝る時に何考えてるの?

    物心ついた時からオタクだった。人生で一番最初の推しはバイキンマン。次がセーラーマーズ。小学生になったら犬夜叉の殺生丸様に恋をした。 寝る時はいつも推しの好きなシーンを脳内再生したり、推しとオリジナルキャラクターの絡みを考えたりしていた。 中学生になり夢女子から腐女子に進化してからは、推しキャラの絡みを考えて眠った。大学生までそんな感じで、大体朝までぐっすり寝ていた。 しかし社会人になりコンテンツにどっぷりはまる気力がなくなったの加え、数年はまったジャンルに冷めたりと色々重なり、初めて推し不在の状態になってしまった。 仕事が忙しいのでそこまで不便はないが、寝る時に考えることが何もない。 何も考えないでいると、頭に浮かぶのは過去の恥ずかしい失敗や将来への不安ばかりで、目が冴えてしまう。なかなか寝付けない上に、眠りが浅くなって深夜によく目を覚ますようになった。 推しにメンタルを支えられていると思

    【追記あり】推しがいない人って寝る時に何考えてるの?
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    自分も自作妄想。余りに考えすぎると頭にきたり泣き出したりして眠れなくなるのでほどほどにしている。
  • 一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    ピンカーへの除名請求の背後にあるもの 今年7月、著名な言語学者であるスティーブン・ピンカーをめぐる「学会除名騒動」が起きた。ピンカーをアメリカ言語学会の 「アカデミック・フェロー」および「メディア・エキスパート」の立場から除名することを請願する公開書簡が発表されたのである。 公開書簡の内容は、ピンカーはこれまでに人種差別の問題を矮小化するような主張や差別に反対する人の声を抑圧するような主張を続けてきて、結果として人種差別の問題を継続させることに与している、と批判するものであった。 しかし、公開書簡で挙げられている過去のピンカーの主張(その多くはツイッターに投稿されたもの。数年前のツイートも含む)を見てみても、ピンカーが人種差別の問題を矮小化したり差別に反対する人の声を抑圧したりしていることを示す直接的な証拠だとはいえない。公開書簡は、「ピンカーは人種差別の問題の原因に関して、活動家たち(公

    一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    「著名な学者に対してキャンセリングやノー・プラットフォーミングが行われることは、若手や駆け出しの学者に対する萎縮効果を伴ってもいる」カズオ・イシグロも同じことを言っていたから、相当深刻なんだろうな。
  • 「世代的な変化を強く感じている」「日本の歴史上、初めて」…上野千鶴子が20代、30代のフェミニストに思うこと | 文春オンライン

    なぜなら女性学は当事者研究だからです。私たち女性学の研究者が何をやってきたかというと、女の経験の言語化と理論化。私自身が若かった頃は「恋愛」や「性」が目の前にある課題だったし、子どもを産まない選択をした私にとっても「出産」や「子育て」は、やはり大きな課題でした。 そんな私もだんだん年をとって40歳を過ぎた頃に見えてきた新たな課題が「老い」だったのです。そして、高齢女性たちの実態を調べるうちに、「介護」にも自然と目が向き始めました。私もそのうち要介護認定を受けて介護保険の利用者になる。そう考えれば「介護」もやはり女の課題の一つです。つまり、フェミニズムやジェンダーという用語を使わなくてもフェミは書けるということなのです。 週刊文春WOMAN vol.10(2021年 夏号) 40年前、女性学に出会った時は、「自分自身を研究対象にしていいんだ」と、まさに目からウロコが落ちる思いでした。人に言

    「世代的な変化を強く感じている」「日本の歴史上、初めて」…上野千鶴子が20代、30代のフェミニストに思うこと | 文春オンライン
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    “「これはソンだな。やめておこう」と、いわゆる“わきまえる女”になってしまった” 今はSNSが発展しているから繋がりやすく声を可視化しやすい、というツールの問題では。この言い方はちょっとどうなんだ……。
  • 「自分が世間から孤立していたこと」に気付いて自力でトランプを救世主とする陰謀論から抜け出せた話

    スパ大玉 @spadaitama 陰謀論から抜け出せた話を聞いてみたいと言う需要があるみたいなので、書いてみたいと思います。がっかりさせてしまうかと思いますが、説得されて抜け出せたのではないのでそこを期待されると申し訳ないです。 ↓ 2021-06-24 23:19:01 スパ大玉 @spadaitama 陰謀論から抜け出せたのは、自分が「世間から孤立している」ことに気づいたからです。なぜ気づいたのか。信じた事が何一つ起こらなかったからです。信じた事は何なのか?トランプ第45代アメリカ大統領が選挙に勝つこと。負けても3/4にアメリカ共和国大統領に就任する事。大量逮捕が行われる事…etc ↓ 2021-06-24 23:19:02 スパ大玉 @spadaitama 1/20にトランプさん自身が最後の演説をした後も、3/4が来ればみんな掌返すからと信じて待ってました。フォローしてる人達やリスト

    「自分が世間から孤立していたこと」に気付いて自力でトランプを救世主とする陰謀論から抜け出せた話
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2021/06/26
    オウムの幹部にサリンをほぼ独学で完成させて専門家を驚愕させた人材がいたように、陰謀論にハマるのは、頭の良さなど個人的要素は余り関係ない気がする。あえて言うならロマンチストが多いのかなと思うけど。