2009年7月11日のブックマーク (3件)

  • データ工学研究専門委員会ニュースレター 第1号 (pdf)

    -1- データ工学専門委員会ニュースレター 第 1 号 5 月 1 日発行 データ工学研究専門委員会ニュースレター 創刊 データ工学研究専門委員会 専門委員長からのご挨拶 データ工学研究専門委員会 専門委員長 川越恭二 立命館大学 情報理工学部 2008 年度より国内データベース組織が一体となって DB 関連の行事を企画し実行していくことにな りました。同時に、研究専門委員会(DE 研)もこれまでの研究会中心の活動からより広く DB の方々 にとって親しみやすい組織となるようにリニューアルを開始いたしました。今回のニュースレターはそ の大きな一歩になるものと期待します。第一号の内容は DE 研が変化したことを示すようなコンテンツ になったと感じます。今後も継続性を第一に考え DE 研の現状を踏まえて定期的にニュースレターを発 行していきたいと考えております。皆様からのご意見を頂戴できれ

    sakaia
    sakaia 2009/07/11
     喜連川先生インタビュー
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    sakaia
    sakaia 2009/07/11
     良い論文を書くために知っておくべきこと
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
    sakaia
    sakaia 2009/07/11
     論文の書き方