タグ

評価経済に関するsakamataのブックマーク (14)

  • 株式会社シンクスマイル

    「したことない。をへらす」を理念に、明るく風通しのよい企業風土作り、行動指針の浸透に効くサービス「RECOG」を提供する株式会社シンクスマイルの公式サイトです。

    株式会社シンクスマイル
    sakamata
    sakamata 2017/12/24
    私が作ってるHappyに通じるものを感じます。なんか面白い事できたらいいなぁ。 http://happy-project.org/index.php
  • 【榊正宗の異説まとめ】無料のサービスに慣れすぎた日本人という話が話題ですが、フリーには異なる2種類がある事を知っていますか?

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun モノを生産するというのはすばらしい事ですが、実はモノを生産すると、マイナス状態が発生します。制作費が絶対にかかるからです。作ったものが、人に届いてはじめて、価値が生まれます。それは広い視野でみれば、人類の発展につながるのです。世界中の人が人に届けない生産をしたら人類は滅亡します。 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun なんのためにモノを作るのかと迷ったら、それはたとえ趣味であっても、誰かに届けるためだと考えましょう。自分だけで消費するとやや赤字になります。制作したものは、一人より二人、もっと沢山の人に届ける事で制作費以上の価値を生みます。逆に届けなければ、そこにはマイナスの思念が渦巻くのです。

    【榊正宗の異説まとめ】無料のサービスに慣れすぎた日本人という話が話題ですが、フリーには異なる2種類がある事を知っていますか?
  • https://www.gerge0725.work/entry/hyoukakeizai

    https://www.gerge0725.work/entry/hyoukakeizai
  • 評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記

    『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/02/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 136回この商品を含むブログ (55件) を見る実際、このって、岡田斗司夫氏が2000年以前に書いたぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1998/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (72件) を見るの焼き直しとブラッシュアップなんですけれどもね。 第三の波が来て、それで世界が変わるっていう。 ■■■ 実際のところ、文明の技術の発達で、社会の仕組みは変わるけれども、インターネットというのは貨幣という発明を大きく引っ繰り返すほどの発明ではないの

    評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記
    sakamata
    sakamata 2014/09/08
    評価経済ってそのうち『何を評価するか?が、評価される』社会になると思ってる。それが腑に落ちるシステムが出るまではピンとこないかもなぁ。
  • 『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ

    インターネットの登場は、農業革命、産業革命に次ぐ新たなパラダイムシフトだ!今僕たちは時代の変わり目に立っている!と声高に叫ぶ胡散臭い人はたくさんいるけれど、その中でも岡田斗司夫は頭一つ抜けている。『評価経済社会』とは彼が使っている言葉で、ネットの色んなところで言われてるから多分みんな名前くらいは聞いたことあるだろう。 YouTubeとかニコ動とかTwitterで一般人が人気者になることができて、そういう人達はファンからの施し物で生活していけるから、これからは評価経済社会なんだよ。という程度の話に捉えられがちだけど、をちゃんと読んでみたら、わりとしっかりした土台を持っていることがわかった。 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/02/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 13

    『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ
    sakamata
    sakamata 2014/09/07
    なんか自分の中でタイムリー
  • 「善い行い」をすれば億万長者に? "社会貢献"を評価軸にした、新たな成功の方程式とは - ログミー[o_O]

    「善い行い」をすれば億万長者に? "社会貢献"を評価軸にした、新たな成功の方程式とは 大富豪はあなたの中に #1/2 人生の成功」といえば仕事の成功だ、とする風潮に支配されている現代社会。しかし利益追求型の慈善投資会社アイリーニを率いるジョン・クルーグ氏は、既存の価値基準を覆し、"善い行い"で成功度を測る新たな評価基準をつくって、「人生の新しい方程式」を打ち立てるべきだと訴えました。(TEDxFukuoka 2013 より) 裕福な武器商人は、人生の成功者か? ジョン・クルーグ氏:今日はシンプルなアイディアについてお話します。億万長者になるためのアイディアです。皆さんすでに、いくつかのアイディアをお持ちかもしれません。それがどんなアイディアであれ、今はちょっと隅に置いておいてください。何故なら今からお話しするのは、既存の億万長者の概念とは一切関係のない物なのです。でもとても価値のあるもので

    「善い行い」をすれば億万長者に? "社会貢献"を評価軸にした、新たな成功の方程式とは - ログミー[o_O]
    sakamata
    sakamata 2014/07/04
    具体的なシステムが出てこなかったのでちょっとほっとしたというか肩すかし食らったというか、ともかくHappy的な何か
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 一族の首長となったプロ・ブロガー/評価経済を成立させるもの - デマこい!

    氷菓 (角川文庫) 作者: 米澤穂信,上杉久代,清水厚出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2001/10/31メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 956回この商品を含むブログ (571件) を見る 完全にタイミングを逸したけれど、「評価経済」について今さらながら。 いま貨幣の時代は終わりつつあり、「評価経済」の時代が花開こうとしている――らしい。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」岡田斗司夫 週刊東洋経済インタビュー http://blog.freeex.jp/archives/51322180.html 貨幣経済の誕生は、今からおよそ4000年前の中国にさかのぼる。 もちろんこれは考古学的な発掘にもとづく推測であり、実際にはもっと古い時代から「通貨」やそれに類するものが使用されていた可能性はある。しかし現在のような「貨幣」が流通するには「国家」

    一族の首長となったプロ・ブロガー/評価経済を成立させるもの - デマこい!
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sakamata
    sakamata 2012/04/09
    問題は既存通貨が実は『評価≠お金』という点、金融とか賭博がそう。それが世界経済の8割以上を占めて格差を生んでいるのが現状。ちょっと話題が逸れるけど評価経済の事書いてます http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07
  • 「贈与経済」論(再録) - 内田樹の研究室

    『呪いの時代』に贈与経済について書いたものを再録しておく。 このアイディアはそのあと岡田斗司夫さんの「評価経済」論との対談でも重要なトピックになった。 岡田さんはじめ、いろいろな人たちがポスト・グローバル資主義のシステムについて新しいアイディアを提出している。 オルタナティブが必要だということに気づいている人もいるし、これまでの経済システム以外のものを想像できない人もいる。そして、不思議なことだが、「これまでの経済システム以外のものを想像できない人たち」が自分のことを「リアリスト」と呼んでいる。 そういう「リアリスト」たちと訣別すべきときが来ていると私は思う。 ここから下が引用。 商品への欲望が身体的欲求のレベルにまで鎮静したら、資主義は崩壊してしまうとエコノミストたちは恐怖しています。でも、僕はそうは思わない。何か違うことをやればいい。とりあえず、昔に戻って「贈与経済」をやればいいん

    sakamata
    sakamata 2012/04/09
    批判が多いけど、すごく共感。贈与経済と評価経済は私的には限りなく同義、てな記事を先日ブログでまとめました http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07 更に書く予定
  • 【評価経済】の具体的な未来像はこうだろう論:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog

    評価経済がすっかり話題ですが、抽象的な話でなかなか具体的なイメージが湧きにくい話なので、ちょっと具体的な未来のイメージを提示しようと思います。 あくまで個人の想像の範疇ですので、皆さんの思考の補助線と『僕の考えたカッコイイ未来像の1パターン』として読んでもらえれば幸いです。 ■各見出し■ ・発端 ・今よりネットと現実のアカウント連携が重要になる ・同時に匿名も重要性を帯びる ・評価経済は『評価されたい/評価したい』社会 ・憧れの対象がビルゲイツからマザーテレサへ ・『ウッフィー』や『はてなスター』は【評価経済システム】の萌芽 ・評価経済では、評価者自体も評価される ・評価資を持つ人に評価されることを目指す社会の到来 ■発端 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - 岡田斗司夫公式ブログ http://blog.freeex.jp/archi

    sakamata
    sakamata 2012/04/07
    超久しぶりにブログ更新、岡田斗司夫氏の評価経済のインタビュー記事から派生した自分なりの補足とフォロー、というか持論の展開です。
  • 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - FREEexなう。

    先日、岡田斗司夫の事務所にて行われたインタビューが掲載されました。 週刊東洋経済 2012年4月7日号(2012年4月2日発売) P.94からの第2特集、「さらば、GDP」にて、岡田斗司夫/オタキングex代表「日は“評価経済”の高度成長期に入った」がそれです。 岡田斗司夫の理論の中核を担う「評価経済社会」という概念を、ガチガチの経済専門誌がどう料理したのか。 書店でみかけたら、ぜひお手にとってご覧下さい。 また、実際に行われたインタビューの文字起こしを、東洋経済さんから頂きましたので、掲載します。 インタビューの音声データはこちら 文字起こしではわからないニュアンス(実際、岡田も記者さんもかなり楽しげに話しています)を耳から感じてください! 岡田斗司夫インタビュー(「週刊東洋経済」4月7日号(2012年4月2日発売) ――若者に貨幣離れが起こっているのか。 起こっている。かつては、やる気

    sakamata
    sakamata 2012/04/07
    話題になっているなあ、ビックウェーブが来た感じ。この波の後ろの方に乗り遅れて、そのうち補完的な記事を書くかもしれない。今もうちょっと気力が上がればだけど…。
  • そろそろ評価経済について一言いっておくか - 狐の王国

    なにやら近頃は評価経済が話題である。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - 岡田斗司夫公式ブログ 岡田斗司夫氏の議論がいろんな意味で面白い: やまもといちろうBLOG(ブログ) 衆愚経済社会という絶望~評価経済社会はもう既に始まってる~ - とある青二才の斜方前進 評価経済という言葉を初めて聞いたのは、elm200さんのブログであろうと思う。評価経済が何者かというのは彼の記事に詳しい。 評価経済を可能にしたもの - 「評判銀行」としてのインターネット - elm200 のノマドで行こう! 簡単に言えばモノが溢れてあらゆるものがコモデティ化していく中、価値あるものは情報だけになっていく。しかしながら情報は「自由を求めている」ため、そこに直接お金が支払われることはどんどん無くなっていく。 結果、情報発信者の「評価」が重要になる。その評価を基準

    そろそろ評価経済について一言いっておくか - 狐の王国
    sakamata
    sakamata 2012/04/07
    カウンター議論のカウンター、そうなんだよねー、評価って主観的かつ相対的なものなんだよね。
  • 衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね

    今朝、こんな記事を見た。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - 岡田斗司夫公式ブログ 前々から岡田さんについて言ってることだけど、岡田さんらしい「-50点」と「130点」が共存する80点の理論だからね。それをどう飲み干すのか…っていうところが試されるなぁ。 お品書き 評価経済社会とはなんぞや? もう来てるでしょ?そして、その走りが岡田さん。あなたじゃないですか。 ますます劣化・閉塞感が進むであろう未来像をなぜ誰も語らないんですか! 表層的な名称があんまり良くない。 評価経済という名称を見たときの第一印象の話をすることで、評価経済ってモノを質的に説明していこうと思う。 そもそも、我々は「成果物」ではなく「評価」されることでお金を頂いてる人が多い。世の中には直接的にお金を生み出す人ばかりでない。間接的に…稼いだお金を効率よく運用する・コスト

    衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね
  • 1