東芝の半導体メモリー買収に動く官民ファンドの産業革新機構。大型再編で注目される中、もう一つの柱のベンチャー投資はエグジット(投資回収)案件の8割超で損失を出していることが日本経済新聞の調べで分かった。「次世代の国富を担う産業創出」を掲げ、民間で負えないリスク資金を注ぐが、ベンチャー育成で苦しむ姿が浮かんできた。クールジャパン、ほぼ「全損」「日本発の漫画やゲームを米ハリウッドで映画化しよう」。
東南アジアでスマートフォン(スマホ)を使う決済サービスが広がっている。タイでは鉄道のBTSグループ・ホールディングスが改札で利用できるようにし、カシコン銀行が屋台の支払いに使えるようにする。インドネシアでは二輪タクシーで利用が急増した。2021年の東南アでの決済額は3兆円強と13年比10倍に膨らむとの予測がある。銀行口座やクレジットカードでは遅れていた新興国が一気にキャッシュレス社会に前進する。
事業を伸ばす創業者は大学卒業、3年未満の業務経験で会社を立ち上げている――。最新のビッグデータ分析によってどんな創業者が企業を成長させるかが見えてきた。収益性で見た場合には結果が異なる項目もあり、興味深い内容となった。京都産業大学の沈政郁准教授と帝国データバンクによるファミリービジネスをめぐる共同研究の一環。帝国データバンクの持つ企業データのうち、創業者が経営している約18万社を対象にこのほど
キリンホールディングス(HD)はミャンマーのビール大手、マンダレー・ブルワリーを買収する。2015年に傘下に収めた同国最大手のミャンマー・ブルワリーと合わせると現地でのシェアは約9割となり、成長市場での事業基盤が一段と固まる。キリンはブラジル事業を売却する方針を決めており、アジア・オセアニアに海外事業を集中する姿勢が鮮明だ。マンダレー・ブルワリーは国軍系企業ミャンマー・エコノミック・ホールディ
新興企業の間で自社株を活用した新たな成果報酬制度の導入が広がっている。有償ストックオプション(株式購入権)に似た仕組みだが、事後に付与対象者が決まるのが特徴だ。途中退職などで貢献度が低かった役員などは付与対象にならないため、企業の成長への貢献度合いを報酬体系に厳密に反映させられる。導入が相次ぐのは「時価発行新株予約権信託」と呼ばれる手法。新興企業のオーナーが資金を払い込み、信託を組成する。企業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く