2013年4月8日のブックマーク (6件)

  • すすきの(札幌)に来たなら俺のおすすめ居酒屋行っとけ : VIPリサイクル

    すすきの(札幌)に来たなら俺のおすすめ居酒屋行っとけ 2012年08月21日21:20 カテゴリべ物旅行・アウトドア Tweet http://vip.2chblog.jp/archives/14726012.htmlすすきの(札幌)に来たなら俺のおすすめ居酒屋行っとけ http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1345206888/ 1:名も無き被検体774号+:2012/08/17(金) 21:34:48.76 ID:TIXQfkHx0 せっかくすすきのに来たならさ 風俗なんて行ってないで、うまいもんべてけばいっしょ 雑誌とかネットとかで調べるより地元の人の行く店とか 興味無いかい? なまら旨い店、紹介してやっからメモすればいいっしょ んじゃ、俺のお勧め居酒屋全5店を紹介する 2:名も無き被検体774号+:

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • 鶏むね肉の激ウマ料理(16) 鶏むね肉なのにジューシーなチキンナゲット

    時々無性にべたくなるジューシーなチキンナゲット。今回は、鶏むね肉を使ったチキンナゲットのレシピを紹介する。人気ブロガーの筋肉料理人さんに考案していただいた。 鶏むね肉でつくるチキンナゲット 材料(2人分) 鶏むね肉 300g / レタス・レモン・プチトマト・ケチャップ 適量 A(溶き卵 1/2個分 / 小麦粉 大さじ3 / マヨネーズ 大さじ1 / 日酒 大さじ1/2 / おろしニンニク 小さじ1/5 / 塩 小さじ1/2 / 黒こしょう 小さじ1/4 / うま味調味料 小さじ1/4) つくり方 1.鶏むね肉は皮を取り、5ミリ角くらいに細かく切り、フリーザーバッグに入れてAを入れる。 2.1を瓶の底でたたき、粘りが出るまでつぶす。つぶした鶏むね肉をスプーンですくい、一口大に形を整える。 3.フライパンにサラダ油を入れ、175℃に熱し、2を揚げる。2分揚げたら一旦取り出し、バットの上で5

    鶏むね肉の激ウマ料理(16) 鶏むね肉なのにジューシーなチキンナゲット
  • 金融緩和しても給料が上がらないと景気が上向かないは必ずしも正しくない - 常夏島日記

    リフレーション政策を理解している人であれば常識の範疇に属する話だと思うのですが、ニュース等でもしばしば誤解があるのであえて書いてみる。 いまどきのニュースなどを見ると、リフレーションで典型的に期待されているコースは次のようなもののように思われます。金融緩和→円安→輸出増→会社が儲かる→給料アップ→内需アップという経路。あるいは、金融緩和→資金調達が容易化→設備投資アップ→会社が儲かる→給料アップ→内需アップという経路。いずれにしても、会社が儲かる→給料アップ→内需アップという路線をやけに主張する向きがあります。しかし、実は、浜田教授が指摘しているように、この経路には実は結構な無理があります。個々人の給料アップというよりはむしろ失業率のダウンによるトータルとしての給料アップが期待されているのであって、個々人がもらう給料が増えること自体は、リフレーション政策の含意では必ずしもありません。 そう

    金融緩和しても給料が上がらないと景気が上向かないは必ずしも正しくない - 常夏島日記
  • アベノミクスが僕のお腹に怨嗟の種を植えたよ - 常夏島日記

    この週末、高校時代の友人が都心にマンションを買ったので、その新居祝いにみんなで集まって朝から飲んでました。みんなサラリーマンで、ほとんど結婚してて私ともう一人だけ独身。この友人の奥さんは、才媛で、しかもとっても感じの良い美人さんなのですが、お子さんを連れてちょっとお出かけです。自慢の息子に、酔っ払いのお父さんは見せたくないという気持ちはよくわかります。 大理石張りの玄関、しっとりしたフローリングと高い天井のマンションでブルゴーニュの赤を傾けながら、さてそこで集まった連中は次のようなことを言っていました。 「今年に入ってから株が儲かった」 「円安になったから会社も一息ついたよ」 「給料も上がらないし、安全のためマンションもローンを少なくしようと思ってたらアベノミクスでしょ。チャンスと思ったね。現金は全部株に回して、借りられるだけ住宅ローンを借りた。」 「今の固定金利35年は安い。もし当にイ

    アベノミクスが僕のお腹に怨嗟の種を植えたよ - 常夏島日記
  • 今すぐ使える『明日からつかえるシンプル統計学』

    まちがえるな、統計学は道具だ。統計は学ぶものではなく、使うもの。 これはわたし自身への戒言。だから、使い方を誤らない程度に理解していればいいし、そのために教科書をイチから読み込む必要も、Rをマスターする必要もない。もちろん様々な武器(統計手法)が使えるに越したことはないが、次のような問題と向き合っているなら、書をオススメする。 あと500人お客を呼び込むためには、いくら広告費が必要か? カスタードケーキがチョコパイに勝つには、「味の改良」と「販促キャンペーン強化」のどちらが有効か? クラス全体の成績が低迷している。国語と数学の両方が苦手な生徒だけ補習したほうがいいのか、全員に国語の補習をしたほうがいいのか 前任者から引き継いだデータが大量にあるが、それぞれの関係や着眼点がまとめられてない。どこから手をつければいいか? 社内のKPI(Key Performance Indicator :

    今すぐ使える『明日からつかえるシンプル統計学』
    sake01
    sake01 2013/04/08