勉強になりましたに関するsakudainamanのブックマーク (28)

  • ここ数年で最大のおったまげ~ - 別冊チョコレット

    たまたま玉虫に続きまして、今日のたまたまのたまはおったまげ~であります 偶々、ベルメゾンやらかしのニュースを目にしまして 通販大手のベルメゾンの秋のカタログに掲載された写真 読書の秋ということで、素敵な洋書を掲げたモデルさんが微笑んでいる写真 キャプションに「わくわくするが見つかった」 今の季節ありがちな写真と言葉 でも、このがナチス関連だったが為に回収騒ぎに たまたまいい感じのを持たせたのか?知っていて持たせたのか? どちらにせよかなり希少らしいので ベルメゾンさんはとんだ災難ではないでしょうか? このニュースのどこがおったまげ~なのか? ニュース自体はおったまげ~度ほどほどだと思います 何がそんなおったまげ~なのかと申しますと 個人的にベルメゾンはフェリシモと並んでこじゃれたOLさんが利用する通販会社のイメージを持っていたんです 以前はおしゃれなTVCMとかも流していたので、

    ここ数年で最大のおったまげ~ - 別冊チョコレット
  • 関東の淡水エビ図鑑 写真でわかる川エビ12種の見分け方 - Crazy Shrimp

    こんにちは、Crazy Shrimp 管理人のebina です。 今回は、関東のエビを見分けるための記事です!! 「淡水エビを採集したけど、種類がわからない」 とお悩みの全国(関東)の皆様、ぜひ活用してください。 ただし、今回は熱帯性コエビ類や汽水性エビ類は取り扱いません!! (ごめんなさい、いつか別の記事で紹介させていただきます) ▼先に読んでほしい記事▼ 1.はじめに 2.淡水エビに関する基礎知識 2-1.淡水エビの分類 2-2.淡水エビの各部名称 3.テナガエビ科の同定 3-1.テナガエビ属の同定 3-2.スジエビ属の同定 4.ヌマエビ科の同定 4-1.ヌマエビ属の同定 4-2.ヒメヌマエビ属とカワリヌマエビ属 5.まとめ 1.はじめに 皆さんは、わからない生物をどのように調べますか? 多分、捕まえた生物と図鑑などの写真と比べて 「色や形が一番似ているもの」というのを探すと思います。

    関東の淡水エビ図鑑 写真でわかる川エビ12種の見分け方 - Crazy Shrimp
  • 大雪山赤岳のウスバキチョウ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲ!2021年6月26日 - butterflyer’s blog

    2021年6月26日、北海道での撮影は最終日!! この日は朝から晴天の予報でしたので、満を持して大雪山赤岳へ!! 小さい頃からいつか見てみたいと思っていたウスバキチョウの撮影に臨みます!! AM4:50に登山開始! 全力でコマクサ平まで登りきります。 時刻はAM5:50. この日のコマクサ平は格別です( ´∀` ) さて、カメラマンの方に教えてもらった情報に従い、左に見える次なる雪渓を登ります!! それにしても険しい道のり!!Σ(・□・) こちらの雪渓も何とか登りきり、一休み。 時刻は6:50. 森林限界を超え、標高2000mの世界です。 一息つき、目的のウスバキチョウ散策開始です! 晴天の日はAM6:00から飛ぶとのことですが、この日は風が強いためまだ姿は見えず。 待つこと、1時間。。 むむっ!! ついに待望の瞬間が訪れました!!! これが北海道のウスバキチョウです!!やっぱり黄色い!!

    大雪山赤岳のウスバキチョウ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲ!2021年6月26日 - butterflyer’s blog
  • 虫に噛まれて足が腫れあがった - 別冊チョコレット

    何の虫だろ?ゴキブリじゃないよね? だってゴキブリて口しか噛まないんでしょ?違う? youtu.be

    虫に噛まれて足が腫れあがった - 別冊チョコレット
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/06/13
    うひゃひゃ(^^♪ 酔いつぶれる前に歯みがきしてきます🍻
  • 平成19年11月6日(火)全校朝会 - 三日月の夜に 愛に恋

    ー中学校のお便りからー ある日の全校朝会。長男が詩の朗読をしたようです。 《今日の詩》 歩くうた  谷川俊太郎 ひとは歩く てくてく歩く ひとは歩く のそのそ歩く ひとは歩く ぶらぶら歩く ひとは歩く 道がなくても ひとは歩く 砂漠をこえて ひとは歩く よそ見しながら ひとは歩く 好きな方へ ひとは歩く 今日から明日へ ひとは歩く 自分の足で ひとには歩く 自由がある ひとは歩く すたすた歩く ひとは歩く とぼとぼ歩く ひとは歩く のしのし歩く ひとは歩く 扉を開けて ひとは歩く 錠をこわして ひとは歩く 壁を突きぬけ ひとは歩く 大地を踏んで ひとは歩く 国境を越えて ひとは歩く ひとを助けて ひとには歩く 自由がある 《朗読》2年3組 月影○○○○ ぼくは、これからの生活や人生の中で、いろいろと大変なことがあると思うけれど、しっかりと自分の道を歩んでいきたいと思ったので、この詩を選びま

    平成19年11月6日(火)全校朝会 - 三日月の夜に 愛に恋
  • ハルジョオン・ヒメジョオン - NIIGATAさんぽびと

    春になると、あちこちで見かける小さな白い花。 道端、公園、庭、どこにでも咲いている様子は、素朴な春の風景。 子供の頃から当たり前に見ていた白い花。 雑草に混じって白い花がいつも咲いているよな〜、くらいに思っていた。 実は季節によって、2種類の違う花を見ていたのだが、それにも気づかなかった。 名前はなんとなく知ってはいたが、 2つの花をちゃんと意識したのは、たぶんユーミンの曲がきっかけ。 もうかなり昔に発表されたアルバム「紅雀」。 地中海のような、南米のような、異国の香りが漂っていて、 でもなぜか日の情緒も感じる、静かで地味〜な感じのアルバムだった。 その独特なムードが心地よくて、そのレコードに何度も針を落とした。 アルバムの中でも一番好きだった曲が、「ハルジョオン・ヒメジョオン」。 抒情的なメロディ、絵画的な詩、控えめな歌声。 情景描写だけで心情を浮かび上がらせるのはユーミンの真骨頂。

    ハルジョオン・ヒメジョオン - NIIGATAさんぽびと
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/06/11
    かわいい花ですね(*´▽`*) どうやら私の住む場所には数が少ないらしいです 今度しっかり探してみます!どっちも見てみたい
  • また漢字が出てこない・・・ - こころ、てくてく……表現するこころ

    昼夜の交替のたびに開閉を繰り返していたチューリップも、つぼめる元気が薄れて開いたままになってくるとそろそろ季節が移るころとなりますね。 それとは関係ない話題になりますが、 昨日、「ぎじ的な」と書こうとして、「ぎ似」の「ぎ」が出てこなくて困りました。 もう年配といわれる年代に足を突っ込んでいますから、当たり前なんですけどね。 書こうとすると、手へんがチラつくので、あれ、手へん付いてたっけな、と逡巡しているうちに、旁(つくり)のほうもあやしくなってしまい、 「おかしいな〜ギモンのギだよね〜書けなくなったことなんて何十年もないのに」と、普段は呼吸するように紡ぎ出していた漢字のイメージを取り戻そうともがいたのです。 スマホを充電中だったので、辞書を使おうとするも、最近辞書を引くことが少なくなったせいで棚の奥に押し込められていて、やっとこさ取り出し、「ぎじ」を引いてみると、 そうか、2つ書き方があっ

    また漢字が出てこない・・・ - こころ、てくてく……表現するこころ
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/04/24
    ほへ~知らなかった~ありがとう(^_-)-☆
  • 【香辛料】からしとマスタードの違いって何? - アタマの中は花畑

    今回は私が苦手なべ物について少しお話ししたいと思います。元々好き嫌いがかなり激しい方なのですが、息子に示しがつかないため最近は「出されたものは取り敢えずべる」ようにしています。そのおかげか全くべられないものは少なくなりましたが、未だに「からし」は少量でもべられません。。。 一方で、見た目がよく似たマスタードであれば好んでべることができます。友人からは「からしもマスタードも同じでは?」とよく言われるのですが、(からしが苦手な身としては)両者は全く異なる調味料のように感じます。そこで、今回はからしとマスタードの違いについて少しご紹介したいと思います。 からしの原料 マスタードの原料 からしとマスタードの違いは? からしの原料 からしは「和からし」とも呼ばれ、からし菜の種子をすり潰したもの(粉からし)が原料となっています。一般的には、粉からしを水で溶いた練りからしのことを「からし」と呼

    【香辛料】からしとマスタードの違いって何? - アタマの中は花畑
  • 春真っ盛り。多摩川河川敷にて 2021年4月11日 - butterflyer’s blog

    昨日今日は久しぶりに実家に帰省し、裏手にある多摩川沿いを散策してみました( ´∀` ) 気温もあがってきて、色々なチョウたちが飛んでおりました。 このチョウは珍しく、モンシロチョウのように見えますが、ツマキチョウの♀です! オスはこちら! オレンジ色がアクセントになっております( ´∀` ) モンシロチョウは50頭近く飛んでおりましたが、ツマキチョウは4頭ほどで、5㎞の多摩川沿いの一角にだけおりました( ´∀` ) たまにはいつもと違う場所を探索するも良いですね( ´∀` ) では、また( ´∀` )

    春真っ盛り。多摩川河川敷にて 2021年4月11日 - butterflyer’s blog
  • 【日印ファミリーの台所】我が家のスパイス一覧!☺︎の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

    お題「#新生活が捗る逸品」 ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 子供がずり這いできるようになったので、家の大掃除をしました(^-^) 夫も数年ぶりにやる気を出し、台所のスパイスの仕分けをしました! せっかくなので、どんなスパイスがあるかまとめてみました☆ 粒(ホールと言います)のスパイス、パウダー状のスパイス、豆の3部構成でお送りします☺︎ 以前書いたスパイスネタはこちら www.namasute.life スパイスを使う理由ってなーに? ホール・パウダースパイス一覧 ~葉っぱ①~ ・Bay leaf/ベイリーフ = ヒンディー語でTej Patta/テージ パッタ ・Basil/バジル = ヒンディー語でTulsi/トゥルシー ~パウダースパイス①~ ・Cholle masala/チョレ マサラ ・Tea ma

    【日印ファミリーの台所】我が家のスパイス一覧!☺︎の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/04/11
    すごい数( ゚Д゚) さすがインド
  • 【バニラ】味ではなく香りだった!アイスクリームの「バニラ味」の正体は? - アタマの中は花畑

    (しばらく不在にしていたため)ここ3記事ほど予約投稿で対応していたのですが、ようやく通常通りの生活に戻りました。日よりまたよろしくお願いいたします。 不在中にバニラアイスをべる機会があったのですが、アイスクリームといえばバニラ味を真っ先に思い浮かべます。小さい頃は「バニラ味≒ミルク味」のようなイメージを持っていたのですが…実際は全く異なり、バニラと呼ばれる植物によって風味が付けられたものを「バニラ味」と呼んでいます。 ここまでは私も何とか理解できていたのですが、バニラがどんな植物なのか?についてはあまり分かっていません。今回は、そんなバニラについて少しご紹介したいと思います。 バニラの概要 用となるのはどの部分? アイスクリームといえば「バニラ味」なのはなぜ? バニラの概要 科・属名:ラン科バニラ属 種別:つる性植物 花色:薄黄 花期:4〜6月 原産:中央アメリカ 別名:ワニラなど

    【バニラ】味ではなく香りだった!アイスクリームの「バニラ味」の正体は? - アタマの中は花畑
  • 村上ショージ - あかりぱぱの徒然なるままに

    ドゥーン。 (つづく)

    村上ショージ - あかりぱぱの徒然なるままに
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/03/07
    いつか使わせてもらいます(^_-)-☆
  • 【橙の柑橘②】みかんとオレンジの違いとは? - アタマの中は花畑

    不定期投稿の柑橘シリーズも今回で4回目となりました。今回も普段私が疑問に思っていることを話題に挙げてみたいと思います。 橙色の果物としてよく挙げられるのが「みかん」と「オレンジ」ですが、両者に違いはあるのでしょうか?もちろん日語(みかん)と英語(orange)という意味では同じ物を指すのですが…何となく言葉の使い分けがされているような気がします。そこで今回は、みかんとオレンジの違いについてご紹介します。 みかんとオレンジの違いは? みかんの概要 オレンジの概要 みかんとオレンジの違いは? まず、みかんやオレンジをはじめとする柑橘類はインド原産の植物であり、元々のルーツは同じだったと考えられます。その後、柑橘類は大きく2つの経路で普及・栽培されることになるのですが、この伝わった経路の違いによって「みかん」「オレンジ」という使い分けがされているようです。 一概には言えませんが、大まかに説明す

    【橙の柑橘②】みかんとオレンジの違いとは? - アタマの中は花畑
  • 【シャドークイーン①】皮も身も紫色のジャガイモを育ててみよう! - アタマの中は花畑

    我が家に家庭菜園ができたのは2019年春のことなので、間もなく3シーズン目を迎えることになります。冬の間はあまり動きがなかった家庭菜園ですが、3シーズン目の春〜夏に向けてぼちぼち準備を始めていく予定です。 今回はその第1弾として、ジャガイモの種芋を購入してきました。実はまだジャガイモ栽培に成功した試しがないのですが、(調子に乗って)ちょっと変わった品種を購入してきてしまいました…! 実は3度目のジャガイモ栽培 今回購入した種芋 まずは芽だし処理から 実は3度目のジャガイモ栽培 ジャガイモ栽培自体は2019年秋と2020年春にも挑戦したことがあるため、実は今回で3度目の栽培になります。過去の栽培についてもブログでご紹介したことがあるのですが…いずれも途中で更新が途絶えたことから察するとおり、栽培に失敗してしまいました。どちらも収穫自体はできたのですが、種芋よりずっと小さいサイズの芋しか採れ

    【シャドークイーン①】皮も身も紫色のジャガイモを育ててみよう! - アタマの中は花畑
  • 河津桜が早く開花するのはなぜ?〜日本で一番開花が早い桜・遅い桜とは?〜 - アタマの中は花畑

    まだまだ寒い日が続いていますが、河津桜(カワヅザクラ)の開花便りをちらほら耳にするようになりました。河津桜といえば早咲きの桜としても有名で、まだ花が少ないこの時期にピンク色の花を楽しませてくれます。私も河津町に何度か足を運んだことがあるのですが、現在の情勢が落ち着いたらまた訪れたいところです。 さて、その開花時期の早さから「日で一番早く咲くのは河津桜なんじゃないか?」と考えてしまうのですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は、河津桜の開花時期が早い理由とともにご紹介したいと思います。 河津桜の概要 河津桜が早く開花するのはなぜ? 日で最も開花が早い桜は? 日で最も開花が遅い桜は? 河津桜の概要 科・属名:バラ科サクラ属 種別:落葉亜高木 花色:ピンク 花期:1〜3月 原産:─ (静岡県河津町にて発見) 別名:ミナミザクラなど 花言葉:思いを託します、淡白、純潔、優れた美人など

    河津桜が早く開花するのはなぜ?〜日本で一番開花が早い桜・遅い桜とは?〜 - アタマの中は花畑
  • ベニヒカゲ&クモマベニヒカゲ奮闘記 - butterflyer’s blog

    高ボッチ高原のヒメヒカゲ 蝶撮影を続けていると、ヒメヒカゲのように簡単には出会えない種類がたくさんおります。 その中で高山蝶に分類される”ベニヒカゲ&クモマベニヒカゲ”に出会うまでは大変長い時間がかかりましたΣ(・□・) 初めに図鑑で調べると、 (出典:フィールドガイド 日のチョウ p275より) どうやら長野県に集中しているようだ! ということで、まずは八ヶ岳系の入笠山を探索。 入笠山は高山で花畑があり、確かに美しいチョウたちがたくさんいます。 ただヒョウモンチョウ類やタテハ類が多く、肝心のベニヒカゲ&クモマベニヒカゲの姿は見えず。 これが2018年夏。 そこで2019年には場所を変えて、青森県や新潟県、長野県も上高地や乗鞍高原など様々な場所へ、環境と時期を変えてチョウ探しを始めました。 (実は車の免許がなかったので、駆け足で免許を取って車を購入したのも2019年でした(笑)) 今まで

    ベニヒカゲ&クモマベニヒカゲ奮闘記 - butterflyer’s blog
    sakudainaman
    sakudainaman 2021/02/01
    やり抜く!私もあきらめないで撮影します!!(^_-)-☆
  • 絵本ーもしものせかい ~失ったという現実とあったかも知れない未来の世界~ - 綾なす

    もしも あれが うまくいってたら もしも あちらをえらんでいたら もしも あのひとがそばにいたら もしもー *** きみがどうしてもできなかったことや、ずっといっしょにいたかったひとや かわってほしくなかったもの きみのめのまえからきえてしまって「もしもあのとき…」っておもいだすもの それは、みんな もしものせかいにいるんだ 引用:赤ちゃんとママ社「もしものせかい」 自分にとって大切な何かを失いそれが戻ってこないと知ったらどんなに悲しいことでしょう。 思い描いていた未来が消え去った現実と叶わなかった未来の世界。 今ある現実と叶わなかった未来の2つを抱えている子 出典: 心がちぎれそうな時に読んで欲しい…絵作家ヨシタケシンスケが新境地で描きたかった思い|まいどなニュース 失ったものは「もしものせかい」へ行ってしまう。 その分 今ある現実は小さくなっていくけどまた段々と大きくもなっていく。

    絵本ーもしものせかい ~失ったという現実とあったかも知れない未来の世界~ - 綾なす
  • 「人生万事塞翁が馬」を本気で心の底から思えるかどうかが節約系ミニマリストの分かれ道 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

    どうも、節約ミニマリストのゆるいてんちょうです。 2020年はしょぼい起業としてカレー屋を開業しようとしてこの中でそれがすべて流された年となりました。 ただ結果として無理に起業して大損こくということはなかったので、被害が50万円程度で済んだのは良しとすべきでしょう。 それと同時に最近よく思うことは、人間万事塞翁が馬ということなんだろうなということです。 人間万事塞翁が丙午(新潮文庫) 作者:青島 幸男 発売日: 2016/06/17 メディア: Kindle版 万事塞翁が馬という言葉の由来を載せておきますと、 中国の北のほうにお城がありました。 そこに住むおじいさんの馬が、ある日逃げ出してしまったのです。 逃げ出したことを知った近所の人々は、おじいさんを慰めました。 しかし、おじいさんは「このことが幸運を呼び込むかもしれないよ」とあまり気に留めていませんでした。 しばらく経ってから、なん

    「人生万事塞翁が馬」を本気で心の底から思えるかどうかが節約系ミニマリストの分かれ道 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
  • 【ウラジロ】正月飾りにウラジロ(裏白)が使われるようになったのはなぜ? - アタマの中は花畑

    世間はクリスマスムードですが、今回は敢えて正月に関連した話題です。GW・お盆に引き続き今年の年末年始も帰省を見送ることにしたのですが、毎年私の実家では自宅でついたを使って鏡を作っています。今年は息子達にも見せてあげたかったのですが、今回ばかりは仕方ないですね。 (※ウラジロの葉の向きが逆のような気もしますが大目に見てやってください。。。来は裏側の白っぽい面を上に向けるようです) その時に欠かせないのが、今回のテーマでもあるウラジロです。上の写真では鏡の下に敷いているのですが、しめ縄にも用いられることが多く、正月飾りには欠かせない葉の一つとも言えます。ただ、ウラジロの葉の見栄えが良いのはわかるのですが、正直他のシダ植物を使っても大差ないような気がしないでもありません。 そこで、今回は正月飾りにウラジロが使われるようになった理由を取り上げてみたいと思います。 ウラジロの概要 正月飾りに

    【ウラジロ】正月飾りにウラジロ(裏白)が使われるようになったのはなぜ? - アタマの中は花畑
  • 【チョコレートコスモス】チョコレートのような香りがするのはなぜ? - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら ポインセチアとプリンセチアの違いは?〜よく似た両者の見分け方について〜 - アタマの中は花畑 先日取り上げたプリンセチアと同じタイミングで、チョコレートコスモスの苗を購入してきました。「チョコレートコスモス」という名前のとおり、花の香りが当にチョコレートそっくりなんですよね。この香りの正体は一体何者なのでしょうか…? チョコレートコスモスの概要 一年草ではなく実は多年草! 花の香りの正体は? 我が家のチョコレートコスモス チョコレートコスモスの概要 科・属名:キク科コスモス属 種別:多年草 花色:茶、赤、紫など 花期:8〜10月(5〜10月に咲く品種もあり) 原産:メキシコ 別名:ベニコスモスなど 花言葉:恋の思い出、恋の終わりなど ◎特徴: コスモスの一種で、チョコレートに似た花の香りが特徴です。原種(※野生のものは絶滅)は高温多湿に弱い性質を持ちますが、品種改良に

    【チョコレートコスモス】チョコレートのような香りがするのはなぜ? - アタマの中は花畑