タグ

2012年1月12日のブックマーク (9件)

  • CSS+jQueryで左右別々の背景にする

    CSS+jQueryで左右別々の背景にする センターのコンテンツを固定幅にして、その左右の背景を別の画像にしたいときtableを使用すれば簡単ですが、今の時代tableで囲んでしまうのはあれですね。 そこでcss+jQueryでなんとかしてみます。 投稿日2012年01月12日 更新日2012年01月13日 中心で分かれた背景 とりあえず中に配置するコンテンツは考えないで左右で別々の背景画像を設定してみます。 デザインによっては左右でdivを配置する必要があるかもしれませんが、今回は全体を囲うdivと半分だけのdivを配置してみます。 html <div id="wrap"> <div id="left-bg"></div> </div> css html, body, #wrap, #left-bg { height: 100%; } #wrap { background: url(bg

    CSS+jQueryで左右別々の背景にする
  • Git練習帳(ローカルリポジトリ編)

    「非エンジニア向けGitの使い方」などと簡単にまとめたものの、実際に使うのはまた少し難しいようなので、1歩ずつ説明していきます。 実際にターミナルソフトウェアを立ち上げて、打ち込みながら読んでください。 「vi(vim)の使い方が分からない」という方は、まず「viを終了することができない人のためのviの使い方」からどうぞ。 まずは練習用のリポジトリを作る お好きな場所にテキトーな名前のディレクトリを作成して、そこに移動します。 [cc lang=”bash”]$ mkdir practice.git $ cd practice.git/[/cc] git initでただのディレクトリをgitリポジトリとして初期化します。git initというコマンドを打つと、「空のGitリポジトリができました」というメッセージが出ます。これで、作成したpractice.gitというディレクトリがGitリポ

    Git練習帳(ローカルリポジトリ編)
    sakudro
    sakudro 2012/01/12
  • レスポンシブにデザインするために克服すること : could

    画像の課題は解決されつつある 先日 Web担当者 Forum で、レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト という記事が掲載されました。Media Queries を活用するなど実装のための概要を説明した上で、非表示だけど読み込まれているから膨大な画像素材が存在する PC サイトのレスポンシブデザインは不適切であると書かれています。 現存の Web サイトを Media Queries だけでレスポンシブ・ウェブデザインをするのであれば、Web担当者 Forum での指摘は間違っていませんが、実際のところレスポンシブにデザインすることは、Media Queries による対応だけではありません。例えば、画像の表示のさせ方を工夫すれば、記事で指摘している課題はある程度解決できます。Web担の記事からもリンクされている CSS Rador でも取り上げられている解決策もありますが

    レスポンシブにデザインするために克服すること : could
  • CSS3だけで作るプログレスバー·CSS3 Progress Bars MOONGIFT

    CSS3 Progress BarsはCSS3を使ってプログレスバー表示を行います。 最近、複雑な表示ですらCSSだけでこなしてしまうようなハックが流行っていますが、CSS3 Progress BarsはCSS3だけを使ってプログレスバーを表示します。 表示例です。角丸や複数の組み合わせ表示ができます。 さらに細めのタイプもあります。 コードです。styleのwidthでバーの長さを指定します。 色の指定もclass名でできます。 組み合わせの場合はこんな感じです。 細いタイプは_tinyをつければOKです。 CSS3 Progress BarsはCSS3だけでプログラレスバーを生成しているのでJavaScriptなどで動いたりするようにするのも簡単に実現できそうです。 CSS3 Progress BarsはCSS3製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONG

    sakudro
    sakudro 2012/01/12
  • 『node.js + okuyama について』

    はじめまして ブログDivでアプリエンジニアをしている川田です。 今回はV8エンジン上で動作するサーバサイドJavaScriptのnode.jsと 日製の分散キーバリューストアであるokuyamaについての記事を書かせていただきます。 ■ node.jsとokuyamaの主な特徴 ▼ okuyama ・タグ機能 … データにタグ情報を付加することが可能で、タグに紐づいたデータの検索・取得が可能 ・javaで実装されている … 100% javaで実装されているのでクロスプラットフォームで実行可能 ・データの永続化をサポート … データの永続化・非永続化を選択可能で、永続化は特性を選ぶことも可能。 ・構成要素はすべて冗長化可能 … okuyamaを構成※1するマスターノード、データノード共に冗長化可能。またデータノードはレプリケーション機能も有している。 など。 ※1 okuyamaの構成

    『node.js + okuyama について』
    sakudro
    sakudro 2012/01/12
    ▼ okuyama ・タグ機能 … データにタグ情報を付加することが可能で、タグに紐づいたデータの検索・取得が可能 ・javaで実装されている … 100% javaで実装されているのでクロスプラットフォームで実行可能 ・データの永続化
  • 最強のPocket(旧Read It Later)用Chromeクライアント拡張機能「Readmine」 | フリーソフトラボ.com

    - 2024年9月現在、ソフトの提供は終了しています - あとで読む系サービスのPocket(旧Read It Later)用クライアントのChrome拡張機能。大量の未読記事もサクサク読み込める、非常に使いやすい操作画面や、Googleリーダーとの連携、一括したタグの編集など必要な機能も備えていて、数あるChrome拡張の中でも特におすすめです。

    最強のPocket(旧Read It Later)用Chromeクライアント拡張機能「Readmine」 | フリーソフトラボ.com
  • [CSS]コンテンツの見せ方にも工夫が必要、CSS3を使ったかっこいいフィルタリングのチュートリアル

    複数のアイテムを特定の条件で表示したり、非表示にするフィルタリングをCSS3のエフェクトを使ってかっこよく実装するチュートリアルを紹介します。 Filter Functionality with CSS3 [ad#ad-2] チュートリアルでは3種類のエフェクトを使って、フィルタリングを実装しています。 各デモはページ上部の「ALL」「WEB DESIGN」「ILLUSTRATION」「ICON DESIGN」をクリックすると、フィルタリングを実行します。

    sakudro
    sakudro 2012/01/12
  • jQueryで動かすアニメーションエフェクトが素敵なプリローダー・CUSTOM PRELOADER EFFECT - かちびと.net

    ちょっとお洒落なプリローダーを探してた という方の参考になるかな・・と思ったの と、自分でも使いたかったので備忘録です。 アニメーションエフェクトが素敵なプリ ローダー・CUSTOM PRELOADER EFFECTの ご紹介です。 エフェクトはjQueryとeasingで動かし、エレメントはcssで作成しています。コードも軽量で分かりやすいし、エレメントはcssベースなのでなかなか使い勝手がいいんじゃないかと思います。 動きがなかなか素敵なんでs・・と言われても動き見ないとですよね。以下、公式サイトのサンプルです。 Sample ドットはcss3でサークル上を形成、位置はランダムとなっています。 コード <script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js' type='text/java

    jQueryで動かすアニメーションエフェクトが素敵なプリローダー・CUSTOM PRELOADER EFFECT - かちびと.net
  • 「JavaScriptの配列は参照渡し(call-by-reference)」は間違い - rarilogger

    JavaScriptの配列は『参照渡し(call-by-reference)』」というネット上に大量に存在する間違った記述を訂正するエントリ。 結論から先に言うと JavaScriptにおいて、関数の引数として配列を与えた場合、『参照の値渡し』になります。『参照の値渡し』は、『参照渡し(call-by-reference)』ではなく『値渡し(call-by-value)』に分類されます。 参考エントリ 以下の解説が非常にわかりやすいです。G-chan Square - [javascript] javascriptの関数で引数に配列を渡すと、それは当に参照渡しか? G-chan Square - じゃ、「参照渡し」ってなんだ?簡単に端折ると、関数の引数として変数を与える場合、 値の値渡し(プリミティブ型変数の値をそのまま渡す) 値の参照渡し(プリミティブ型変数の参照を渡す) 参照の値