タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言語学に関するsakushahushouのブックマーク (7)

  • 「西洋から見た日本語(前編)」シュテファン・カイザー(3)|インタビュー Vol.7|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

    外国語学習の壁 ――先生からみて、日人が逆に外国語、特に欧米の言語を覚えるときにはどんな壁があると思われますか。 やはり、あまりしゃべらない、というのが大きいんじゃないですかね。教え方も同じだと思うんですけど、クラスであまりしゃべらせないし、しゃべらせようとしてもなかなかしゃべってくれない、というところが問題なんじゃないですかね。要するに、しゃべれるようになるには、しゃべる以外にないので、いくら読んでいてもだめなんですね。理解が上手でもだめだし、いくら上手に文章がかけても、しゃべれないので、やはりしゃべるためにはしゃべらなければならないと。それがどちらかというと日の場合は、書き言葉中心の考え方が昔からあって、今でも変わってないんですよね。正式なものは書き言葉的なフォーマル性のあるもの、くだけたものはどちらかというとバイアスが入っている感じですよね。学部生を日で教える場合と、西洋で教え

    「西洋から見た日本語(前編)」シュテファン・カイザー(3)|インタビュー Vol.7|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト
  • 公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu

    コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/

    公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu
  • 超訳コネクト 外国人の疑問 「日本人は、なぜNoと言わないの?」 海外の反応

    「日人は、どうしてNoと言わないの?」 これは、昔からずっと言われ続けている外国人の疑問です。今回は、外国人がこのテーマで立てたスレッドを翻訳してみました。 ↓以下に海外からの書き込みを翻訳してお伝えします。  翻訳元: japan-guide.com ● スレ主 フランス 男性 このサイトで色々と教えてくれる日の人たちには、一つの傾向がある。彼らは決して、こちらの主張に対してNoとは言わないんだ。あるいは、一見、賛成してくれてるように見えても、あとで反対の意見を言い出すケースも多い。また、率直に答えてくれるよりは、そのトピックに反応することそのものを止めて、その場を去ってしまうケースもあるようだ。 僕としては、こうした振る舞いの良し悪しを判定したいというわけじゃない。どんな振る舞いにだって、長所もあれば短所もあるわけだから。彼らは「率直にNoを口にし過ぎるのは失礼」と認識しているせい

  • System Error

    } } } // 路由检测(根据路由定义返回不同的URL调度) $result = Route::check($request, $path, $depr, $config['url_domain_deploy']); $must = !is_null(self::$routeMust) ? self::$routeMust : $config['url_route_must']; if ($must && false === $result) { // 路由无效 throw new RouteNotFoundException(); } } if (false === $result) { // 路由无效 解析模块/控制器/操作/参数... 支持控制器自动搜索 $result = Route::parseUrl($path, $depr, $config['controller_auto

    System Error
  • 英語による覇権は、希望か絶望か

    今井亮一(東京大学大学院人文社会系研究科、2014年度サントリー文化財団鳥井フェロー) ※アステイオンより提供 1つの言語が世界を覆う――この状況に私たちは、希望と絶望を同時に見ることができる。一方のユートピアの極は、言わば「バベルの前」だ。そこでは人々がスムーズにコミュニケーションをとることができ、まさに神をも畏れぬ大事業を企てることもできる。そしてもう一方のディストピアの極は、ジョージ・オーウェルの『1984年』が垣間見せてくれる。 独裁者「ビッグ・ブラザー」、相矛盾する考えを同時に信じる「二重思考」など独自の用語で知られる『1984年』だが、わざわざ「補遺」まで付けて説明される「ニュースピーク」はこれらに比べ知名度が劣るかもしれない。党が英語に代えて普及を目指す、語彙を削ぎ、文法・発音を徹底的にシンプルにした言語のことだ。普及した暁には、反体制的な思考が原理的に不可能になると言う。言

    英語による覇権は、希望か絶望か
  • 「言語の絶滅」で失われる世界の多様性

    <現在、世界では7000の言語が使用されているが、そのうち半数は今世紀中に消滅すると言われている>(写真:アイヌ文化を題材にしたパフォーマンス。アイヌ語は危機的状況にあると言われている) 世界で次々と「言語」が消滅している――。そう言われてもあまりピンとこないかもしれない。 だがアメリカのナショナル・ジオグラフィック誌が指摘しているように、現在、世界では「2週間に1つほどの割合で言葉が消滅している」のが事実だ。 昨年末、言語消滅に関連するニュースが続いた。12月6日、ナイジェリア言語協会はナイジェリア政府に対し、同国で少数派が使う言語50種類以上が数年内に絶滅する恐れがあると警告した。 また12月9日、アメリカのノースダコタ州でアメリカ先住民族のマンダン語の最後の使い手だった男性(85)がこの世を去った。さらにペルーのレシガロ語を話す最後の2人のうち1人が銃殺されたニュースも12月に報じら

    「言語の絶滅」で失われる世界の多様性
  • 1