NoFunc Nomadic Functions 超シンプルで使い勝手のよいJavaScriptコード集「Nomadic Functions」。 他のどのライブラリにも依存しない、★投票システムや、Ajaxリクエスト、カラーピッカー、ドラッグ&ドロップ、テーブルソートなどを実現するためのJavaScriptコード集です。 例えば、ajaxリクエストをするのに、次の関数があって、wReq('http://www.YourDomain.com/',0,function(v) { alert(v); }); のようにシンプルに呼び出せるコードが紹介されています。 function wReq(u,s,change) { var r=[function(){ return new XMLHttpRequest(); },function(){ return new ActiveXObject("Ms
まずは最近知って便利だと思ったCSSの小技をひとつ。 文章の最後に、「※(米印)」などで注釈を入れたいときに、CSSのみで行の開始位置を揃えるのにすごくシンプルなやり方がこれ。 .note { padding-left:1em; text-indent:-1em; } <p class=”note”>※米印を使う場合はこいつが便利。<br /> 改行してもこの通り。ちゃんと開始位置が揃ってる。</p> 「padding-left : 1em;」でまず1文字分右に動かして、「text-indent : -1em;」で最初の行だけ1文字分左に出す、ということらしいです。これ考えた人はえらいっすねぇ。 他には開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合、<div>タグの入れ子を使ってもいいが、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ。Definition Listの略で
JavaScriptでフォームの値をリアルタイムにバリデートするライブラリまとめ。 バリデートするライブラリも沢山でてきました。とここら辺で一度まとめておきました。 Really easy field validation (デモ) - 入力値がおかしいと、エラーメッセージをフェードインさせながら超クールに表示できます。 ※ ページの最後で使い方紹介(これは良いです) Remember the milk風の登録フォームも作れそう prototype.js依存。 Realtime validation using Ajax (デモ) - Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ Validate.js (デモ) - リアルタイムではないけど、入力値をチェックするためのライブラリ Tooltip for forms - 入力チェックではないけど、フォームの入力ヒントを出して
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開 次の記事 ≫:PHPからjQuery(JavaScriptライブラリ)を簡単に使うことができる「PQuery」 RightContext JavaScriptで簡単に独自の右クリックメニューを作成するライブラリ「RightContext」。 ページで右クリックを押したときに、次のようにポップアップで独自メニューを出すライブラリが公開されました。 右クリックにメニューを組み込んでしまうことで、ツールによっては大変便利な使い勝手を提供できるはずです。 以下に実装方法を紹介。 (1) まずScriptファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="rightcontext.js"></script> (2) 次に右クリックしたときに独自メニューを表
JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不本意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram
先日のCSS Nite Vol.17では、ディレクション的な話しの中で、Dreamweaverの拡張機能に関わるお話しをさせていただきました。弊社[何処]には、Dreamweaverの拡張機能を語らせたら、彼をおいていないという位有名な、植木くんが居ります。 CSS Niteでは、その植木君にも登壇いただきました。先日のAdobeセミナーでも拡張機能について話していたので、ご存じの方も多いかと思います。 実は、そんな拡張機能、ずいぶん懐かしいページを思わず見つけちゃったので、紹介します。 Dreamweaver カスタマイズセンター(web.archive.org) そういえば、こんなことあったなぁって感じなのですが、ご存じの方もいるかも知れませんが、こっそり僕も拡張機能を公開していました。かなりショボショボな拡張ではありましたが・・・ それよりも、サイトの紹介文に赤面ですね。なんとういう
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Google MapsやGmailを使ったことのある方なら、最初はそのリッチなインタフェースに驚いたにちがいない。その裏で、Ajaxが活躍していることはよく知られている。こうした斬新なインタフェースを実現してくれる、クールなAjaxウィジェットを紹介しよう。 Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)は、従来、エンジニアに敬遠されてきたJavaScriptがXMLと組み合わさることで復権した技術。ユーザーが画面を操作するバックグラウンドでサーバと非同期に通信するため、一画面ごとのリフレッシュが不要で、スムーズな操作性を実現している。ブラウザながらユーザーエクスペリエンスを大きく向上させ、Web2.0を支える技術として注目を浴びている。JavaScriptについては、以前、こちらの記事でも紹介している。 Web 2.0の流行によってユーザーエクスペリエンスが新たな脚光
結構前に公開されているので、すでに使っている人もいるかと思いますが、最近、個人的な用途で使わせていただいたので紹介。 Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素 (じゃなくてもいいんですが) をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、設定も簡単なので、ちょっとした画像の切り替えなんかに重宝しそう。 デモがこちらで公開されています。 必要なのは JavaScript ファイル 1つのみ。ダウンロードした JavaScript ファイルをサーバに上げたら、(X)HTML ファイルに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="/js/bsn.Crossfader.js"></scrip
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く