ブックマーク / saleem.hatenablog.com (952)

  • 動画「OSHO: There Is No Tomorrow」(4分45秒) - saleemのブログ

    https://youtu.be/Tf8PUAG2aYU?si=i0k_X2oQaKTEgTe3 (日語字幕を選択できます)

    動画「OSHO: There Is No Tomorrow」(4分45秒) - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2024/04/25
    「 いま ここ 」
  • 動画「OSHO: Tears Are the Most Valuable Treasure」(質疑応答)13:55 - saleemのブログ

    https://youtu.be/syzPGC8i3nI?si=nHFq6AtMrZ07UNAl (13分55秒) 日語字幕 選択可能です。

    動画「OSHO: Tears Are the Most Valuable Treasure」(質疑応答)13:55 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2024/04/24
    愛に触れると いつも涙が溢れてしまうのは なぜでしょう ?
  • 動画「OSHO: Meditation Is the Opposite of Concentration」9分13秒 - saleemのブログ

    語字幕を 選択できます。 (9:13)

    動画「OSHO: Meditation Is the Opposite of Concentration」9分13秒 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2024/04/03
    瞑想は 集中ではない……たくさんの人たちが 誤解している。
  • OSHO「存在の詩」第九話 自分の靴ひもをひっぱって空に昇れるか ? - saleemのブログ

    Pp520ー537 「第九話 自分のひもをひっぱって空に昇れるか ?」 「マハムドラーの詩」は続きます・・・ 『 与えず、 また取らず 人はただ自然のままにあるべし マハムドラーはすべての容認と拒絶を越えたるがゆえにーー もとより阿頼耶(アラヤ)の生ずることあらざれば 誰もそを妨げ汚すこと能わず 不出生の境界にありて すべてのあらわれはダルマタへと溶解し 自己意志と高慢は無の中に消滅せん 』 並なる 心 (マインド)というものは、より多く、より多くを 世界から得ようと求める。 あらゆるところから、あらゆる方角と次元からーーー 並なる心は 偉大なる侵略者だ。 それは 乞だ。 そして、その物乞いは 満たされることができないほどだ。 それは 無限だ。 手に 入れれば入れるほど、より以上の 憧(あこが)れが 湧き上がる。 持てば持つほど 欲望がふくれ上がる。 それは 憑かれたような飢えとなる。

    OSHO「存在の詩」第九話 自分の靴ひもをひっぱって空に昇れるか ? - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/31
    「それは その人自身の実存の 最も深い体験から来る。 それは 世を捨てることによって 引き出されたものじゃない。 『ゆったりと自然』であることによって 花開いたものなのだ 」OSHO
  • OSHO「存在の詩」第八話 鏡になる - saleemのブログ

    Pp458ー461  (以下略) 「第八話 鏡になる」 詩は また続きます・・・ 『 木の根を断たば葉は枯れん 汝の心の根を断たばサムサーラは崩れん いかなる灯(ともしび)の光も 一瞬にして 長きカルパの闇を払う 心の強き光ただ一閃なれど 無知なるヴェールを焼かん 心に執着せる者の 心を越えたる真理を見ることなく ダルマを行ぜんと求むる者の 行を越えたる真理を見出すことなし 心と行をふたつながら越えたるものを知らんには 人はきっぱりと心の根を断ち切りて 裸眼をもちて見つむべし しかして人は 一切の差別を打ち破り くつろぎにとどまるべし 』 選択こそ 束縛だ。 無選択は 自由だ。 何かを 選んだその瞬間、もう あなたは〈世間〉の罠に はまっている。 もしあなたに  選   ぶ  という 誘惑に耐えることができれば、もし 無選択なまま 醒めていることができれば、その罠は ひとりでに消え失せる。

    OSHO「存在の詩」第八話 鏡になる - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/31
    「…この〈選択〉という言葉が 深く理解されなくてはならない。 その理解を通って はじめて、あなたの中に〈無選択〉という花が 開き得るからだ 」OSHO
  • 講話/抜粋、動画「OSHO: Meditation Is a Very Simple Phenomenon」6分53秒 - saleemのブログ

    https://youtu.be/0peVQTdI3Yg?si=8PArGGHI9B9a7aw2 日語字幕を選択できます。 (6分53秒)

    講話/抜粋、動画「OSHO: Meditation Is a Very Simple Phenomenon」6分53秒 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/29
    「 瞑想とは・・・ 」
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 17 - saleemのブログ

    Pp452ー454 (…ひとつだけ 覚えておきなさい。 “ ゆったりと自然であれ ” ーーー。 無理をしたり、自分の実存の中に緊張を つくろうとしたりしないこと。 リラックス だ ) 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(17) 『 間もなく汝はマハムドラーにたどり着き 』 ゆったりと 自然にしていれば、間もなく あなたは、存在との オーガズミックな絶頂に至るだろう。 『 無達成なるものを達成せん 』 そして、あなたは「達成され得ざるもの」を達成する。 なぜだろう ? なぜそれが 達成され得ない と 言うのだろう ? なぜなら、それはゴールにはできないものだからだ。 それは 目標指向の心 (マインド)では 達せられない。 それは達成心によっては 達成され得ないのだ。 ここにも、達成心にはやる 同様の輩が なんと多いことか。 彼らは つ   っ   ぱ   っ   て いる。 目標にできる

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 17 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/29
    「 それは あなたに 起 こ る のだ。 達 成 できる ものじゃない。 それに手を伸ばすことは できない。 それのほうが あなたのところへ や っ て 来 る のだ 」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 16 - saleemのブログ

    Pp450ー452 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(16) 『 労なくして ゆったりと「自然なる境地」にとどまるならば 』 それに、彼は そう言わないわけには いかない。 なぜなら 彼は、ゆったりとした 自然な境地につくからだ。 や 子供たちから逃げ出すことは 自然じゃない。 まして、全く ゆったりなんかじゃない。 や 子や 友や世間を 後にする人間は、緊張するだけで ゆったりとはできない。 捨てようという まさにその努力の中に、緊張が しのび込む。 自然である ということは、どこであれ 自分が 今いるとわかった  そ   こ   に   い   る  ということだ。 もしあなたが 夫であるのならーーーそれもいい。 もしあなたが であるのならーーービューティフルだ。 もしあなたが 母親であるのならーーー結構だ。 そうでなくちゃいけない。 それが なんであれ 自分が今いる 場 

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 16 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/29
    「ひとつだけ 覚えておきなさい。 “ ゆったりと自然であれ ” ーーー。 無理をしたり、自分の実存の中に緊張を つくろうとしたりしないこと。 リラックス だ 」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 15 - saleemのブログ

    Pp441ー450 「あのね それ両方もらうよ !」(15) 『 はかなきかなこの世 幻や夢のごと、そは実体を持たず そを捨てて血縁を断てよ 』 この言葉ーーー“ そを捨てて血縁を断てよ ”。 これが 誤解されてきたところだ。 それには わけがある。 ん ? というのは みんな世捨て屋ばかりだからだ。 そして、彼らは ティロパが、自分たちの信じていることを 言ってくれていると思ったのだ。 ティロパに そんなことを言えるはずがない。 それではティロパの方向と 全く 逆だからだ。 もし それが夢のようなものだったら、それを捨てる意味がどこにある ? 現実(リアリティ)なら捨てることができるが、夢は 捨てられない。 それは あまりにも愚かしい。 実体のある世界なら 捨てることができるが、幻の世界は 捨てられない。 朝、あなたは大々的に宣言するだろうか ? 屋根のてっぺんに登って行って、まわり中の

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 15 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/29
    「あなたは 内なるものへと 足を踏み入れなくてはいけない。 現実 (リアリティ)は そこにある」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ books) 14 - saleemのブログ

    Pp436ー441 (…あなた方は あまりにも安全性にこだわりすぎている。 そして、安全への過剰なこだわりは 死につながるものだ。 生というのは安全じゃないのだからーーーそれは そうなのだ。  それについてどうすることもできない。  誰もそれを安全にすることなんかできない。  安全性などというのはすべて幻想だ ) 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(14) 一人の女性が 今日から あなたを愛する。 明日は・・・誰が知る ? どうして明日のことに 安全でいることなんかできる ? あなたは 法定に行って 登録し、彼女が 明日もまた自分のでいる という法的な拘束をかけるかもしれない。 もしかしたら 彼女は、その法的な拘束によって あなたのでいるかもしれない。 だが 愛は 消え去り得る。 愛は 法律なんか知らない。 そして 愛が消え失せていながら、でい、夫が夫でい続けるとき、その ふ

    「存在の詩」OSHO (OEJ books) 14 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/28
    「すべてを 受け容れなさい。 受容を通して 二元性を 超えなさい。 そして、生が それなりの進路を取るのを 許すのだ。 そうすれば あなたは たどり着くだろう」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 12 - saleemのブログ

    Pp431ー432 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(12) かき乱されているーーー。 それを 思い出した その瞬間、自分は かき乱されていたという、その注意力が戻って来た その瞬間、帰   っ   て  おいで。 それだけだ。 戦いを つくり出すことなんかない。 これは まずかったなどと 言うこともない。 自分は また かき乱されていたと、気を落とし、フラストレーションを起こさなくてもいい。 散乱それ自体には どこも悪いところなんかない。 それもまた 楽しみなさい。 もしあなたが 散乱を楽しむことができたら、だんだんと それは少なくなるものだ。 そして 散乱のなくなる日がやって来るだろう。 しかし、これは 勝利じゃない。 あなたは、自分の 心(マインド)の乱れがちな傾向を 無意識深く押し込んだんじゃない。 違う。 あなたは それもまた許した。 それも いいのだ。 この、あらゆるもの

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 12 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/27
    「もし 内に起こることのすべてを よしとすることができたら、それで はじめて あなたは王道に従っている と言える」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 11 - saleemのブログ

    Pp428ー431 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(11) 『 二元性を超ゆるは王の見地 散乱を征服するは王者の行(ぎょう)』 散乱というものは、あなたが くり返しくり返し意識を 失うからこそ ある。 瞑想する。 腰をおろして瞑想するーーー。 ある想念が やって来る。 たちまち あなたは 自分自身を忘れ、その想念に くっついて行ってしまう。 あなたは それに巻き込まれてしまっているのだ。 タントラは、征服されなくてはいけないものは ただひとつだ と言う。 それが 散乱だ。 どうする ? ただ ひとつーーー想念がやって来ても 観照者のままでいるのだ。 それを 見、観察し、それが あなたという実存を 通り過ぎるのを許す。 ただし、敵でも味方でも、どんな形であれ それにへばりついてしまわないこと。 それは 悪い考えであるかもしれない。 誰かを 殺すという考えだ。 それを 押しやらないこと

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 11 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/27
    「クリシュナムルティは 決して理解されてきてはいない。 そのわけは、彼が 王道に就いているからだ」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 10 - saleemのブログ

    Pp427ー428 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(10) これは馬鹿げていて 理屈に合わないように見える。 我々は、〈完全〉というものは 成長なんかできない と 思っているからだ。 なぜなら、我々が〈完全〉と 言うときには、成長の最後のところまで来たものを言うのだからーーー。 だが、 そんな〈完全〉は 死んだものだ。 もし それが成長できなかったら、そんな〈完全〉は 死んでいるのだ。 神は成長し続ける。 神の完全さは、彼が もう成長しないというような完全さじゃない。 彼は 何ひとつ欠けていないがゆえに完全だ。 が、彼は ひとつの完成から さらなる完成へと進んでゆく。 成長は 持続する。 神は  進   化 だ。 不完全から完全へ ではなく、完全から より完全へ、さらに もっと完全への進化だ。 完成が 未来を持たなくなってしまったとき、それは死んでいる。 いまだ ひとつの運動である

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 10 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/26
    「私は あなた方に 言いたい。 不完全でいて、成長し続けなさい。 なぜなら、それが 生というものだからだ。 完全であろうと なんかしないこと。 さもなければ あなたは成長を止めてしまうだろう」 OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 09 - saleemのブログ

    Pp423ー427 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(09) ボーディダルマが 中国に行った。 世に生まれた最も希少な宝玉のひとりだ。 王様が 彼に会いにやってきて、そして 言った。 「ときどき私は とてもひどく 悩みます。 ときとして私の中には 大変な緊張と 苦悶があるのです」。 ボーディダルマは 王様をにらむと、「明日の朝 早く四時においでなさい。 そして あなたの苦悶と不安と 心配事を全部 連れて来るのです。 忘れてはいけません、ひとりで来るんじゃない。 そういうものを 全部引き連れて来るのです」と 答えたものだ。 王様は このボーディダルマを しげしげと見た。 彼は とても不気味な容貌の男だった。 彼は どんな人でも 死ぬほど怖がらせることができた。 で、 王様は言った。 「何を おっしゃる ?  どういう意味ですか ?」。 ボーディダルマは 言った。 「もし あなたが そう

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 09 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/26
    「あなたを 改善しようとする人たちは、あなたを破滅させる人だ」 OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 08 - saleemのブログ

    Pp421ー423 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(08) ある日、彼は 私のところに。駆け込んでくると 言った。 「なんというナンセンスを 私は やってきたのでしょう。 突然、 私は 超越しました。 その愚かしさが 丸ごとはっきりしました。 もうこんなこと 問題じゃありません」 彼は 勝利をおさめたわけじゃない。 だって、実際のところ 勝つべき〈敵〉などいはしないのだからーーー。 あなたには〈敵〉なんかいない。 これが タントラの言い分だ。 全生命は 深くあなたを 愛している。 破壊されるべき者など 誰もいない。 勝利する者など 誰もいない。 誰ひとり あなたの敵、かたきになるべき者も いない。 全生命が あなたを 愛す。 あらゆるところから 愛が あふれている。 まして、あなたの中にも 敵などいやしない。 そんなものは 坊主どもが つくり出したのだ。 戦場をつくり出したのは 彼

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 08 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/24
    「ちょっと見つめてごらん ! 二元対立など ありはしないだろう ! 」OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 06 - saleemのブログ

    Pp416ー417 第七話「あのね それ両方もらうよ !」(06) なぜなら、あなたが現実(リアリティ)を 見られるのは、あなたが 現実(リアリティ)に なったときだけだからだ。 あなたは 幽霊じみた現象だ。 一種の かげろうだ。 どうして そのあなたに 現実を見ることなんかできる ? 影には 影しか見えない。 心(マインド)が はがれ落ちてはじめて、あなたは現実が見られる。 心(マインド)を通ったら、何もかも非現実的に なってしまう。 心が 投影し、創造し、色づけし、注釈を つける。 何もかも 嘘になってしまう。 それだからこそ、どうやって 無心(ノーマインド)になるか ということが 力説されるのだ。 絶えず 力説されて止まないのだ。 タントラは 言う、「闘うな」と。 もし 闘ったりしたら、あなたは その闘いを 幾生にも渡って続けかねないし、そこからは 何も出てはこないだろう。 だって、

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 06 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/23
    「 心が 投影し、創造し、色づけし、注釈を つける。 何もかも 嘘になってしまう 」 OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 05 - saleemのブログ

    第七話「あのね それ両方もらうよ !」(05) Pp412ー416 怒りを押し殺して 慈悲深く行動することはできる。 しかし、あなたは 自分でそれを無意識の中ヘ押し込め、それは依然として そこにあることを よくご存知だ。 いつなんどきにでも、ちょっと気を 抜けば、それは湧き上がって来るだろう。 それは 表面に出て来るだろう。 すると 人は絶えず それを押し殺していなければならなくなる。 もしも「良くないこと」を 絶えず押し殺していなければならない としたら、それは なんとも醜悪な現象だ。 そんなことをしたら 一生棒に振ってしまう。 いつ あなたは〈聖なるもの〉を 楽しむ ?  ゆとりもなければ時間もない。 あなたは 怒りや 強欲や 性欲や 嫉妬や、そういう何千というものと 戦っていて、それら幾千の敵は まぎれもなく そこにいる。 だとしたら、絶えず それを見張っていなくてはいけない。 リラ

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 05 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/23
    「なぜなら、あなたが現実(リアリティ)を見られるのは、あなたが 現実(リアリティ)に なったときだけだからだ」 OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 04 - saleemのブログ

    第七話「あのね それ両方もらうよ !」(04) Pp408ー412 どんな習慣も 形式になってしまってはいけない。 私は 混沌の中に生きろ と言っているわけじゃないよ。 だが 習慣で生きては 駄目だ。 たぶん、 内発的に生きるということによって、あなたのまわりに、ある生き方が できてくることはあるかもしれない。 しかし、それは 強制されたものじゃない。 もし あなたが 毎日 朝を楽しみ、習慣としてでなく 楽しみを通して早起きをし、それを毎日 続け、ことによっては 一生続けようとも、それは 習慣じゃない。 あなたは自分に 起きることを強制しているんじゃない。 それは 起  こ  る  の だ。 それは ビューティフルだ。 あなたは それを楽しむ。 あなたは それを愛す。 もしそれが 愛から起こるものだったら、それは 様式(スタイル)じゃない。 それは 習慣でもなく、条件づけでもなく、つくられ

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 04 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/22
    「あなたも ちゃんと それを知っているし、それを観察しているのに、ただ その事実を認めないほど無意識なのだ」 OSHO
  • 「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 02 - saleemのブログ

    第七話「あのね それ両方もらうよ!」(02) Pp399ー404 (…地獄なんて どこにもない。 同じように 天国などというものも どこにもない。 ふたつとも トリックだ。 古い 精神療法的概念だ。 絵に描かれた すさまじい地獄の光景は、ものごころついたばかりのときから、子供に恐怖を与えるのに充分だ。 地獄という名前が出ただけで 恐怖が湧き上がる。 そして、その子は 震え上がる。 これは悪い習慣を防ぐ ひとつのトリックにすぎない。 そして、天国もまた 良い習慣を助長するトリックだ。) 夢のような快楽や、幸福や、美や、永遠の生命が、あなたが 良いパターンに従いさえすれば、天国に約束されている。 社会が  良   い  と言うことのことごとくに、あなたは必ず 従わなければいけなくなる。 天国 というのは あなたが  良   い  方向に向かうのを助ける。 地獄 というのは、あなたが 悪い方向に

    「存在の詩」OSHO (OEJ Books) 02 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/21
    「 地獄も 天国もない 」。
  • 動画「OSHO: Responsibility Comes with Awareness」(6分17秒) 日本語字幕を選択できます。 - saleemのブログ

    https://youtu.be/-zNzLQVdmkQ?si=QfoudxcOZnIf7Xog (6:17) 日語字幕 選択可能

    動画「OSHO: Responsibility Comes with Awareness」(6分17秒) 日本語字幕を選択できます。 - saleemのブログ
    saleem
    saleem 2023/12/16
    「責任とは 気づきであり 覚醒であり 意識だ」OSHO